Re: 100万語を通過してから

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(20:01)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10050. Re: 100万語を通過してから

お名前: アーニャ
投稿日: 2007/10/20(23:20)

------------------------------

〉 みなさん こんにちは。うだきちです。
〉200万語になったら 報告するぞ!と思っていたのですが
〉ちょっぴり嬉しい変化があったので ご報告させてください(^^)
〉100万語を通過してからの多読は こんなふうでした。

はじめまして、うだきちさん。アーニャと申します。
「あっ、私もこういう経験した!」と嬉しく、ちょっと遅れましたが、お邪魔しますm(_ _)m

〉 (1)何日がかり・・・という本が読めない

私も100万語手前らへんでありました!背伸びをしていて、語数の多い本ばかり手に取っていたのですが、1日に1冊を読むと達成感があって楽しいので、そういう症状になったことがあります。1日で読めるとなんだか安心するんですよね。でも、何かのきっかけで今度は、長いお話だと物足りない!と感じる時があるかもしれません。私がそうでしたので(^^;
なので今は、興味がある短い本をいっぱい読むいい機会なのだと思います。

〉 (2)だんだんGRに飽きてきた

GRは私も早い段階から飽きてしまい、単語の制限が無い児童書の方がなんだか生の英語を感じれるようで、MarvinやNancyを読んでいました。

〉 (3)すぐ脱線して調べだす (⇒マザーグースや歴史など)

あはは。私もよくあります!特に歴史なんかは、世界史の資料集を引っ張り出して、こういう時代だったんだなぁと眺めていたり。

〉 (4)カベ?いいや、反抗期みたいだ
〉  (なんで こんなに読んでいるんだ?と不思議な気持ち)
〉 (5)話したり、書いたりしたくなった (シャドーイング・多読)

〉 100万語通過してから、迷子のような気分で 今ひとつ
〉スッキリしませんでした。毎日何か読んでいるのですが
〉ワクワク感が足りなくて・・・それが嬉しいことに「めざせ!100万語」で
〉すてきな90万語通過をされたぴよぴよさん&先輩方に
〉「あー好きなものを読んでいいんだ!」と教えていただき
〉はりきって歴史モノにはまって読んでおります。
〉 今日で 丁度139万語くらいだと思うのですが
〉「やっとスタート地点」だな、と感じています。
〉反抗期の後に、自立したような気分です。
〉ぴよぴよさん、みなさまに感謝!です。

今まで100万語目指すんだ!という気持ちが強いので、いざ100万語通過すると、次の目標がかなりあいまいなようで、私も後が続くか不安でしたが、自分の好きな本を沢山読むこと、まだまだ楽しい本がいっぱいあるんだということで、そんなに大きなスランプに陥ることなくいけました。
うだきちさんも、解決されたようで良かったです(○^^○)
 
〉 シャドーイングは「分からなくていいんでしょ」と
〉たいへん気楽にやっておりますが、MTH#2が苦手だったのに
〉シャドーイングをした後では するする読めました。
〉これで楽しくって、Usborns Young ReaderやMTHのリサーチガイドで
〉Knightものを見つけては読んでいます。楽しい♪
〉1回、2回耳にしただけで 読めるということに感動しております。

シャドーイングはあまりしたこと無いのですが、最近ふつふつ興味が沸いてきているところです。シャドーイングをしてから本を読むというやり方、なんだか面白そうですね。

〉「書く」については本能のように 
〉すごく書きたいモードになったのが 100万語直後。
〉それで 能がないものですから、娘の真似して
〉ORTの文を見写ししたら いっぺんでイヤになりました。
〉 いいや 何でもいいから・・・と思いつくまま書いたら
〉どわーっと ノート1ページ書いた、という日が
〉1日だけ、ありました。だけど「語彙と文の貯蓄」のつぼが
〉いっぱいいぱいなのか、その後やろうとも思いません。
〉ゼンマイが止まっちゃったかんじ。これが実力かな、と
〉その後は苦しい努力をやめています。

酒井先生の書籍に、「体を樽だと考えて、そこに英語がたまっていって、その英語がまだ足首までだと、柄杓でくみ上げるのが大変。けど、胸、肩とたまっていくと、英語がくみ出すのが楽になる」といったことがかかれていました。なので、これからどんどん読んで、だんだん書きたいときに、書けるようになるかもしれません。苦しい努力は駄目だけれど、又、書きたいときに思いつくまま書くという作業はいいことだと思います。

〉100〜130万語までは

〉■レベル0=135冊
〉■レベル1= 42冊
〉■レベル2= 13冊
〉■レベル3= 3冊

〉■LR =116冊
〉■GR = 43冊
〉■児童書= 20冊
〉■絵本 = 44冊

すばらしいです!私も見習わなくては(^^;

〉 なんだか思ったより読んでいて どれも面白かったし
〉この1冊・・・が あげられませんが、息子と遊びながら読んだ「Tall]、
〉娘に何度も聞かされた本の方が印象に残っています・・・
〉 それと日本語でも、マザーグースの楽しい本があり
〉脱線しつつも楽しかったです。

〉1◆鷲津名都江「マザーグースをくちずさんで」(ISBN 4763095358)㈱求龍堂
〉2◆ラッセル伯爵夫人/文 吉田新一ほか/訳
〉 「娘たちのマザーグース」(ISBN 465111203X)立風書房

〉1は写真・挿絵がカラーで美しく、鷲津さんが「小鳩くるみ」さんだということに驚きでした。楽譜もあり、歴史はエッセンスとして添えられています。
〉2 は、英語で読みたいです。3人娘&お母さまでの
〉ぺちゃくちゃ おしゃべりも楽しく、母親が娘たちのために曲をつけ
〉「わがや風マザーグース」を作る おはなし。挿絵・楽譜つき♪

小さい頃、英語教室のようなところに通わされていて、マザーグース(その当時はマザーグースだなんて知りませんが)を聞かされていました。
多読を始めてからその教材をひっぱり出したところ、音源がいっぱい!
音源もすっごく楽しいですよ☆ちなみに私の好きなメロディの1つは、
Hey diddle, diddle, the cat and the fiddle,
The cow jumped over the moon;
The little dog laughed to see such sport,
And the dish ran away with the spoon, spoon, spoon;
The dish ran away with the spoon.             です。

〉 それでは 今ひとつ報告になるか、ならないか・・・ですが
〉同期(?)の方がた、いつも教えてくださる方がた
〉今後とも よろしくお願い申し上げます♪
〉では Happy Reading! 

はい、お互いこれからもHappy Readingしましょう!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10057. Re: アーニャさん ありがとうございます♪

お名前: うだきち
投稿日: 2007/10/21(23:14)

------------------------------

アーニャさん、はじめまして。
ありがとうございます。

〉はじめまして、うだきちさん。アーニャと申します。
〉「あっ、私もこういう経験した!」と嬉しく、ちょっと遅れましたが、お邪魔しますm(_ _)m

嬉しいです!ありがとうございます。

〉〉 (1)何日がかり・・・という本が読めない

〉私も100万語手前らへんでありました!背伸びをしていて、語数の多い本ばかり手に取っていたのですが、1日に1冊を読むと達成感があって楽しいので、そういう症状になったことがあります。1日で読めるとなんだか安心するんですよね。でも、何かのきっかけで今度は、長いお話だと物足りない!と感じる時があるかもしれません。私がそうでしたので(^^;
〉なので今は、興味がある短い本をいっぱい読むいい機会なのだと思います。

とても参考になりました(^^)
本当に その通りで、1日読みは安心できます。
途中でやめると気になって眠れない!だったりして・・・背伸びかもしれません。
アーニャさんのように「長くて物足りない」日が くるでしょうか?
そうだといいなあ(ちょっと遠い道のりかも・・・)

〉〉 (2)だんだんGRに飽きてきた

〉GRは私も早い段階から飽きてしまい、単語の制限が無い児童書の方がなんだか生の英語を感じれるようで、MarvinやNancyを読んでいました。

よかったー!教えていただいてありがとうございます。
児童書の「生」は、本当に感じます。とばす回数も多いですが
映画やドラマのように 動きや速度があるので
ついつい読んでしまいますが、GRは教科書のようですので
スイッチを入れかえる感覚です。
でも、音源が入ると こちらも面白いんです・・・・ということで、

〉〉 (3)すぐ脱線して調べだす (⇒マザーグースや歴史など)

〉あはは。私もよくあります!特に歴史なんかは、世界史の資料集を引っ張り出して、こういう時代だったんだなぁと眺めていたり。

嬉しいです。「資料集」を愛用している方がいて・・・
ジグゾーパズルのように、資料集にない歴史、資料集で見たオハナシ、と
一つずつ埋まっていくのが楽しいです

〉〉 (4)カベ?いいや、反抗期みたいだ
〉〉  (なんで こんなに読んでいるんだ?と不思議な気持ち)
〉〉 (5)話したり、書いたりしたくなった (シャドーイング・多読)

〉〉 100万語通過してから、迷子のような気分で 今ひとつ
〉〉スッキリしませんでした。毎日何か読んでいるのですが
〉〉ワクワク感が足りなくて・・・それが嬉しいことに「めざせ!100万語」で
〉〉すてきな90万語通過をされたぴよぴよさん&先輩方に
〉〉「あー好きなものを読んでいいんだ!」と教えていただき
〉〉はりきって歴史モノにはまって読んでおります。
〉〉 今日で 丁度139万語くらいだと思うのですが
〉〉「やっとスタート地点」だな、と感じています。
〉〉反抗期の後に、自立したような気分です。
〉〉ぴよぴよさん、みなさまに感謝!です。

〉今まで100万語目指すんだ!という気持ちが強いので、いざ100万語通過すると、次の目標がかなりあいまいなようで、私も後が続くか不安でしたが、自分の好きな本を沢山読むこと、まだまだ楽しい本がいっぱいあるんだということで、そんなに大きなスランプに陥ることなくいけました。
〉うだきちさんも、解決されたようで良かったです(○^^○)
〉 
ありがとうございます!
スランプが小さいということは素晴らしいですねえ・・・
でも本当に「好きな本」が一番でした

〉〉 シャドーイングは「分からなくていいんでしょ」と
〉〉たいへん気楽にやっておりますが、MTH#2が苦手だったのに
〉〉シャドーイングをした後では するする読めました。
〉〉これで楽しくって、Usborns Young ReaderやMTHのリサーチガイドで
〉〉Knightものを見つけては読んでいます。楽しい♪
〉〉1回、2回耳にしただけで 読めるということに感動しております。

〉シャドーイングはあまりしたこと無いのですが、最近ふつふつ興味が沸いてきているところです。シャドーイングをしてから本を読むというやり方、なんだか面白そうですね。

はい、GRからの続きで ご一緒に シャドレましたら嬉しいです。
私も始めたばかりですが ヒアリングとは異なるようで
ふつふつと何かがたまっていくようです・・・が、主人からは
「ついに ここまでおかしくなったか」と思われております。
ぶつぶつと言いながら歩いたりしているので、周りからは
変な人に映るようです。

〉〉「書く」については本能のように 
〉〉すごく書きたいモードになったのが 100万語直後。
〉〉それで 能がないものですから、娘の真似して
〉〉ORTの文を見写ししたら いっぺんでイヤになりました。
〉〉 いいや 何でもいいから・・・と思いつくまま書いたら
〉〉どわーっと ノート1ページ書いた、という日が
〉〉1日だけ、ありました。だけど「語彙と文の貯蓄」のつぼが
〉〉いっぱいいぱいなのか、その後やろうとも思いません。
〉〉ゼンマイが止まっちゃったかんじ。これが実力かな、と
〉〉その後は苦しい努力をやめています。

〉酒井先生の書籍に、「体を樽だと考えて、そこに英語がたまっていって、その英語がまだ足首までだと、柄杓でくみ上げるのが大変。けど、胸、肩とたまっていくと、英語がくみ出すのが楽になる」といったことがかかれていました。なので、これからどんどん読んで、だんだん書きたいときに、書けるようになるかもしれません。苦しい努力は駄目だけれど、又、書きたいときに思いつくまま書くという作業はいいことだと思います。

ピッタリの お言葉をありがとうございます。
またまた楽しみになりました。樽からこぼれる日まで
そそいでみます!

〉〉100〜130万語までは

〉〉■レベル0=135冊
〉〉■レベル1= 42冊
〉〉■レベル2= 13冊
〉〉■レベル3= 3冊

〉〉■LR =116冊
〉〉■GR = 43冊
〉〉■児童書= 20冊
〉〉■絵本 = 44冊

〉すばらしいです!私も見習わなくては(^^;

いえいえ・・・手当たり次第なので もう少し計画性があればと
常々考えているのですが、全く思い通りにいきません・・・。

〉〉 なんだか思ったより読んでいて どれも面白かったし
〉〉この1冊・・・が あげられませんが、息子と遊びながら読んだ「Tall]、
〉〉娘に何度も聞かされた本の方が印象に残っています・・・
〉〉 それと日本語でも、マザーグースの楽しい本があり
〉〉脱線しつつも楽しかったです。

〉〉1◆鷲津名都江「マザーグースをくちずさんで」(ISBN 4763095358)㈱求龍堂
〉〉2◆ラッセル伯爵夫人/文 吉田新一ほか/訳
〉〉 「娘たちのマザーグース」(ISBN 465111203X)立風書房

〉〉1は写真・挿絵がカラーで美しく、鷲津さんが「小鳩くるみ」さんだということに驚きでした。楽譜もあり、歴史はエッセンスとして添えられています。
〉〉2 は、英語で読みたいです。3人娘&お母さまでの
〉〉ぺちゃくちゃ おしゃべりも楽しく、母親が娘たちのために曲をつけ
〉〉「わがや風マザーグース」を作る おはなし。挿絵・楽譜つき♪

〉小さい頃、英語教室のようなところに通わされていて、マザーグース(その当時はマザーグースだなんて知りませんが)を聞かされていました。
〉多読を始めてからその教材をひっぱり出したところ、音源がいっぱい!
〉音源もすっごく楽しいですよ☆ちなみに私の好きなメロディの1つは、
〉Hey diddle, diddle, the cat and the fiddle,
〉The cow jumped over the moon;
〉The little dog laughed to see such sport,
〉And the dish ran away with the spoon, spoon, spoon;
〉The dish ran away with the spoon.             です。

嬉しいです♪私も幼い頃「谷川俊太郎」訳で読んで
大好きだったのですが、メロディ、遊びと共に ますます
気に入っております。子どもに戻って
とびはねたくなっちゃうメロディです!

〉はい、お互いこれからもHappy Readingしましょう!

ありがとうございます、どうぞこれからも
よろしく お願いいたします♪
それでは Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.