Re: 500万語通過しました!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(09:27)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9951. Re: 500万語通過しました!

お名前: ヨシオ http://yoshiobook.exblog.jp/
投稿日: 2007/9/24(10:17)

------------------------------

りあさん、500万語通過、おめでとうございます。ヨシオです。

〉「Harry Potter and the Order of the Phoenix」 で先日500万語通過しました!
〉掲示板の報告、今回はどうしようか・・・と思ったのですが、600万語通過はもしかしたら1年後くらいになるかもしれないと思ったので、せっかくなので報告することにしました!

おめでとう!!報告したくなったときが報告日ですよ。これからも、5xx万語でも、報告したくなったら、ぜひ報告してくださいね♪

〉400万語までは、育児休暇中ということで、多読にどっぷりつかった生活をしていたのですが、4月から仕事復帰し、超多忙な生活を送っておりました。仕事が再開してからは、平日読書はほとんどできず、週末、細々と気分転換に読書をする程度で、あまり長編を読むことはありませんでした。
〉あるとき、ハリポタ4巻を読んだら、おもいっきりはまってしまい、それからは、ぐぐぐーーっと読書時間も増え、気付いたら5巻まで手をだし読了。ハリポタのおもしろさにひっぱられて、500万語を通過してしまいました。

娘さんとお仕事と、お忙しいでしょうね。そのなかでも、着実に多読をされていて、すごい!ブログも見せていただきましたが、色々読まれていて、楽しそうですね。

〉ですが、5巻は自分にとってはとーーっても難しかったです;;
〉1巻から5巻まで、自分の中での理解力がアップするという理由で、全て聴き読みでチャレンジしていたのですが、5巻はLRでもしんどかったです。
〉息切れ状態で読了したので、機会があれば、ほとんど読んだことがない邦訳版を読んでみたいなと思いました。
〉噂の最終巻も日本語訳が発表されるまでに読んでみたいと思っているのですが、5巻がかなり難しかったので、続きを読もうかどうしようか悩み中です。
〉6巻も読もうと思ったら読めそうなのですが、こんなにおもしろい本を今の私の英語力で読んでしまっては、もったいないかなーなんて思ってしまっております。

L and Rでハリポタを読まれてきたのですか。すごいな〜。わたしは聴くのはなかなかで、TOEICでもListening Sectionは悪いです。<だから、多聴をしたらいいのか〜。

面白かったら、6巻もぜひ読んでみてください。だんだんとDeath Eaterの影が強くなってきますよ。わたしは、7巻はペーパーバック版がでたら読もうとじっと我慢しています。せっかく、いままで、ペーパーバック版をそろえているのですから。(^^;

〉400万語までは3ヶ月で100万語という驚異的なスピードだったのですが、ここ最近は、読みたいときにがーっと読んだり、忙しいときは全く読まなかったり、適当に読むことが多くなりました。
〉多読を始めた当初は、自分の英語力が0に等しかったので、読めば読むほどいろんな変化がおこってきて、それが楽しくもあったのですが、ここ最近は、まったり読んでいるので、あんまり自分に変化が起こっているような感じもしておりません^^;;
〉500万語読んだら、いろんなことが分かるようになってたらいいなーなんて思っていたのですが、まだまだできないことはたくさん。読めない本もたくさんあるし、耳の方もなかなか急には発達しないので、今後の楽しみにいろいろとっております。

最初は100万語を越えたらバラ色の世界が〜なんて、ちょっとは思っていたけど…。100万語で、まだまだ山々があることを認識し、でも、このまま続けていけばそのうち段々と出来ないこともできるようになると感じました。わたしは、現在、エベレストを越したけど、まだまだできないことも多いです。でも、多読の最初に、レヴェル0や1でも、こんなの読めるのかな〜と不安に思ったことを思い出すと、今の自分がすごいと思っています。<自己満足(笑)。

〉仕事が忙しくなったら、多読はしなくなるかなーっと思っていたのですが、多読とぷっつり切れることはなく、仕事が忙しくて全く読まない日々が続いても、またふと何か本が読みたくなってががーーっと読んで・・・ってな感じなので、これからも何らかの形で多読とはつながっていけそうな予感がしています。
〉英語学習という他の形だったら、忙しい日々、ぜったいここまで続けていけなかったので、多読とであえて本当によかったです^^

学習では続かないですよね。楽しいからこそ、ここまで続くのですから。

〉そうそう、ハリポタを必死で読んでいたら、同僚に、
〉「ハリポタを英語で読んでいるなんて信じられないーーー!?」
〉と言われてしまいました。
〉はじめは全然英語の本は読めなくて、絵がたくさんあって文が1行くらいの本から始めて、徐々に難しい本を読むようにしていったら、なんとかたどたどしくも読めるようになったと、多読のことを説明したのですが、信じてもらえませんでした(^^;)
〉私はいつの間にか英語ができる人に思われてしまいました。(おかしすぎます^^;)
〉「多読三原則」のことや、「100万語読めば・・・」なんて話をしてみたのですが、
〉「そこまでたどりつくのに普通は挫折するよーー。」
〉と言われてしまいました。
〉もっといろんな人に多読のことを知ってもらえたらいいのになぁなんて思ってしまいました。

英語で本を読んでいるというと、すぐに、TOEICは何点?と聞かれます。直接結びつきはしないのですが…。「お話の力」でここまで英語の本を読めるようになって来てます。なかなか初めての人には説明しても分かってはくれにくいようです。会社でPBを読んでいる人は、TOEICで900点以上あるようで、周りの人は、そんな人だけが英語の小説を読めるのだ、という意識があるからですね。わたしの点数からいったら、読めるわけ無いじゃん!って感じかも(笑)。

〉今後のことは、全く分からないのですが、読んでみたい本がある限り、何かしら多読は続けているような気がしています。
〉最近、なんとなく多読は、読んだ語数だけでなく、どれだけかけて読んできたか年数もからんでいる気がしているので(根拠は全くないのですが^^;)まったりと熟成期間も必要かな〜ということで、これからもマイペースで読んでいけたらいいなと思っています。

そうですね。頭のなかの英語の樽に熟成していると想像しておきましょうね。(^^)

〉ということで、皆様ものんびり〜でぃんぐ!!

りあさん、6周目も、Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.