Re: レーヴェさん、ありがとうございます

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(08:58)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9931. Re: レーヴェさん、ありがとうございます

お名前: 柊
投稿日: 2007/9/21(10:53)

------------------------------

 レーヴェさん初めまして、柊です。返信ありがとうございました。こちらの返信が遅れてすみません。

〉400万語通過おめでとうございます!
〉あとで私も柊さんにつづいて報告させていただきまーす。

 レーヴェさんも400万語通過おめでとうございます。

〉〉 通過本は、まだ半分までしか読んでいないThe Courts of Love : The Story of Eleanor of Aquitaine by Jean Plaidyです。最後まで読めるかわからないので、途中で語数計算をしました。
〉〉 ここまでの経過ですが、
〉〉多読開始2005年後半(9月か11月)
〉〉100万語通過 2006年3月18日
〉〉200万語通過 2007年3月17日
〉〉300万語通過 2007年7月16日
〉〉となっていて、今回の百万語はなんと2ヵ月。

〉おおー、2ヶ月なんてそーとー早いじゃないですか。
〉一体どんな読み方をすれば、そんな早く読めるのでしょうか?

 夏の暑さで何かおかしくなっていたんじゃないでしょうか。いや、こんなに暑かったのは経験がないです。
 まともに考えると、やはり、5万語から10万語ぐらいの本を読み切れるようになったこと、そういう本で、途中から(もしくは最初っから)続きが気になって止まらないという本に巡り会えたことだと思います。

〉〉 しばらく日本語の本を読んでいなかったので、今月はそちらにエネルギーが行ったせいもあると思います。もっとも、読んでいるのは永井路子の元就だとかお市の方の話で、Jean Plaidyの小説と似ていて、気分が変わりません。前は読まなかったジャンルで、やっぱり多読で歴史物にはまった影響でしょうか。

〉日本語ってたまに読みたくなりますよね。

 日本語が書けなくなってきたような気がして慌てて読んだんですが、さすがに、回復はあっという間でした。2、3日で元通り。

〉以下、とばさせていただきます;

〉〉 ぼーっとやっていますが、気がついてみるとHoagyを原書で読みたいと思っていたのも読めるようになったし、何を言っているんだかわからないと思っていた朗読もわかるようになったし、着実に進歩はしているようです。石にかじりついたりしていないので、ぼーっとやっている気しかしませんが。
〉〉 まあ、頑張って勉強していたら、夏は何もやらなかったでしょうけど。本気で、秋まで生きていられるだろうかと思いました。
〉〉 では、読書の秋ですし(年中読んでますが)、Happy Reading♪

〉「読みたいものが読めるようになった」これってなんか感動ですよね。
〉原書で読めてる今の自分を多読する前の自分がみたら、きっとびっくりですよ。

 びっくりというより、考えの外じゃないでしょうか。読めるようになるとはねー、と今でも思います。

〉それでは、happy reading!

 レーヴェさんもHappy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.