Re: ジェミニさん、600万語達成おめでとうございます。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(12:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9807. Re: ジェミニさん、600万語達成おめでとうございます。

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/7/31(18:04)

------------------------------

ジェミニさん、こんにちは。
dr-patchです。

ジェミニさん、600万語達成おめでとうございます。

7/28-29は遠路、豊田・名古屋まで来て頂いてありがとうございます。
そして大変にお世話になりました。
ありがとうございます。

〉 Ellizabeth Kostovaの"The Historian"で、600万語達成
〉しました。
〉 
〉 500万語達成が、3月初めですから、5ヶ月弱かかってい
〉ます。

私も100万語通過が5ヶ月でした。
(読んでいる本のレベルが違いますが・・・)

〉 以下、読んで印象に残った本の紹介です。

〉1.児童書
〉 SEGブックショップで買った"Full House Sisters"シリーズを
〉7冊読みました。テレビドラマを見ているようで、面白かったです。

〉 あと、Darren Shanの#3、#4を読みました。

これらはとても有名な本ですね!
いつかは読めるように・・・
(Full House 1冊は読みました)

〉2.児童向けノンフィクション
〉 Magic Tree House Reseach GuideのRain ForestやSpaceなどを、
〉Who Wasシリーズでは、Leonald Da VinciやMozartなどを読みまし
〉た。この伝記はコンパクトにまとまっていて、読みやすいです。

Magic Tree House Reseach Guideは面白そうですね!
MTHはかなり読みましたが、Magic Tree House Reseach Guideはまだなのです。
これはぜひ豊田市をはじめ、愛知県内の図書館にリクエストしなければ!!

〉3.PB
〉 映画"Sayuri"の原作である"Memoirs Of A Geisha"をゴールデン
〉ウィークに思い切って読みました。ああいう芸者のしきたりなど
〉知らなかったのですが、古い日本のことと一緒に勉強になりまし
〉た。このDVDも良かったです。

〉 Adam FawerのImprobableは、数学や物理のうんちくとアクショ
〉ンがセットになった理系派ダビンチ・コードといったエンターテ
〉インメントです。

Improbable・・・チェックです!!
理系なので興味をそそられる内容のようですね。

〉4.ノンフィクション
〉 Al Goreの"An Inconvenient Truth"は、地球の写真から、地球
〉温暖化の説明がいろいろなデータを使って説明されています。そ
〉の後、温暖化によって、どんな被害が生じるか、最後は、各個人
〉でできる温暖化防止対策が述べられています。

〉 Simon Singhの"Fermat's Last Theorem"
〉 物語はピタゴラスから始まり、フェルマー、オイラー、ヒルベルト
〉やガロアなどの歴史的な数学者が出てきます。
〉 無理数の話、複素数の話、無限の話などの数論から、背理法、
〉数学的帰納法なども出てきます。Simon Singhは、"Big Bang"や
〉暗号解読などのノンフィクションもあり、それらも、面白そうです。

両方とも読んで見たい本です。
ノンフィクションは私の好きな本なのです(理系の性でしょうか・笑)

〉 今回は、多読以外にも、英語多読者向け図書館・書店マップを
〉始めたり、洋書データベースを作ったりと、いろいろと忙しかっ
〉たのですが、また、7周目も楽しみたいと思います。

早速、「英語多読者向け図書館・書店マップ」を使わせて頂いています。
これからも更なる投稿があると良いですね!期待しています。
そして「洋書データベース」も私のBlogでご案内しようと思います。

7周目も新しい発見がありますように!

〉 では、皆さんも、Happy Reading!

Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.