思えば遠くへ来たもんだ(2周年報告)

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(10:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9422. 思えば遠くへ来たもんだ(2周年報告)

お名前: グルメ http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=yoshizuh
投稿日: 2007/3/19(17:44)

------------------------------

今日は、グルメです。

本日をもって、僕がカウントを開始してからちょうど2年が
経過しました。
現在230万語をちょっと超えた辺りです。

2周年報告というにはおこがましいのですが、取敢えず
現状の報告を致します。

1.読書のペース
  100万語まで11ヶ月。200万語までは20ヶ月と、
 ほぼ10万語/月のペースでコンスタントに読み進めています。
  まぁ、通勤時間(内、半分以上は寝ていることが多い)しか読んで
 いないので、自分では妥当なペースだと納得しています。
  しかし年末から3月頭にかけて、極端に読書ペースが落ちて、
 その2ヶ月ちょいで10万語も読んでいない状態でした。
  本は読んでいるのですが、ほとんどが絵本。冊数は少ない訳では
 ないのですが、語数が稼げない感じでした。

2.ペーパーバック
  多読開始時の目標は「ハリポタ」でしたが、多読を開始して直ぐに、
 このまま多読を続けていればシドニー・シェルダンの「女医」が
 読めるんだという事に気が付きました。それ以来、「Nothing Lasts
 Forever」がPBでの目標本になりました。
  昔、設定を日本に変えた番組がテレビで放映されていて、強く印象
 に残っていたんですよね。取敢えず本を買っておいて、会社のロッカー
 の中にずっと眠らせておりました。
  先週の某名古屋オフ会に出席を表明した3/2にたまたまこの本を
 見つけ、その日の会社帰りから読み始めました。先週のオフ会時には
 半分を読了。そして先週末3/16の昼休みには完読していました。
  上にも書いている様に、今年に入ってから全然読めていなかったので、
 このペースの急上昇は自分でも驚異的と驚いています。

3.固まり読み
  この読書ペースの急上昇の理由。
  僕自身はやっと最近になって「固まり読み」ができる様になった様に
 思われます。
  と言うか、これまで全く意識していなかったのですが、ペーパーバック
 をちら見した際に、これまでのペースでは読み終わるまで何年かかるか
 分からないと思って読み進めていたら、「固まり読み」という言葉が頭に
 浮かんで来た訳です。それから意識しながら読む様になりました。
  ペーパーバックは字が小さいので、今読んでいる単語よりも後の単語
 まで自然と目に入って来るんですよね。その為、固まり読みがしやすく
 なっている様な気がします。字が小さいには、小さいなりの理由が
 あるんだなと勝手に納得してしまいました(本当はどうか知りません。
 あくまで僕にとっての納得理由です)。

4.シャドーイング
  胸を張ってシャドーイングをしているとは、とても言い難いです。
  音声についていって声を出しても、まともに発音することすら出来て   いませんでした。
  つい先日発売された「多聴多読マガジン」のCD音声をシャドーイング
 している時も、それは変わりませんでした。
  試しに音声を聞くだけにすると、結構、意味は把握でき、単語も聞き
 取れています。そんなに難しい文章ではありません。
  これもたまたまですが、その状態で大きく発音せず、口の中でぶつぶつ
 小さな声を出してみると、さっきまで言葉にならなかったものが、ちゃん
 と単語として発音出来ているのが分かります。口が音声に付いていけてる
 のです。
  ちょっと、感動!
  でも、まだまだ毎日やるまでには至っていません。

5.最近読んだ、主な本
 ○アルファベットに関するもの
   色々なAtoZものを集めています。
   そのほかにもアルファベットを使った遊びの本を色々持っています。
   Cの途中で止まっていたA to Z Misteryシリーズも、やっと再開
  致しました。
   一番のお奨めはやっぱり「Pigs from A to Z」かな。
   「Eating the Alphabet:Fruits and Vegetables from A to Z」も
  意外と評判が良かったみたいです。
   個人的には、「Spring:An Alphabet Acrostic」が好き。

 ○コウモリ本
   あるHPサイトでコウモリに関する児童書を紹介しているところ
  があり、そこを参考にコウモリ本を集めています。
   一番のお奨めは「Stellaluna」。

 ○Nick Sharrattの本
   もう1つこだわっているのが、「Nick Sharratt」が描いた本。
   Nick SharrattはJ. wilsonなどの本のイラストを描いている人と
  言ったら判るでしょうか。
   もちろん他の人の本にもイラストを描いていますし、タドキスト
  大会に展示した様に、自身の書いた絵本も多数あります。
   (SSS多読通信 第157号参照)

取敢えず報告まで。
ではでは!

   


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.