間に合った〜! 200万語通過です♪

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(10:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 9005. 間に合った〜! 200万語通過です♪

お名前: ちゃか http://bilingal.blog54.fc2.com/
投稿日: 2006/12/29(19:15)

------------------------------

みなさん、こんばんは(*‾▽‾)ノ
何とか2006年内に滑り込みで間に合いました〜(o;´ρ`)o-3
先日、200万語を通過しましたので、ここで報告をさせてください。
(ちょっと長文ですが、お祝い代わり(?)大目に見てください〜。)

100万語を通過したのが、今年の5月。
多読開始からなんと、1年と10ヶ月をかけた長旅(笑)でございました。
通過本は大好きなHeartlandシリーズの11巻で。

そこから今度は7ヶ月で次の100万語。
通過本はこれまたHeartlandシリーズの番外編、「A Holiday Memory」でした。
この7ヶ月間に転職や引っ越しといった人生(?)の大イベントがあったり、
ワールドカップが始まったり(ドイツ万歳!)、趣味の乗馬を再開したりと、
多読に集中しづらい状況の中での達成。三日坊主で怠けるのが大好きな私に
してはなかなか頑張ったな、と自己満足に浸っているところです。

100万語を超えてから明らかに変わったと感じるのは、読める本の幅が広がったこと。
今回の100万語で、一般向けPBやヒストリカル・ロマンス、Mangaデビューを果たしました。
これまでは「この本が読みたいけど、まだレベルが高いし」「好きなジャンルだけど難し
そうだし」と仕方なく棚に戻していたのが、あまり気にせずに手に取れるようになりました。
読みたいから読む! 強引でも読む! 読みたくなくなったら本棚に戻す!
といった感じで毎日楽しんでます(笑)。

でもその一方で、レベルのやさしい本をたくさん読むことの大切さや、それが
如何に自分に足りないかを最近ヒシヒシと感じているところです。
ブッククラブもなく、GRを備えた図書館もない地方で多読を始めたため、本は
ほとんど全て自費購入。仕事で英語を使っていて、読む方はそこそこ何とか
なっていたので、つい薄いくせにお値段そこそこの本より、読めるかどうか
ギリギリのレベルの、ある程度語数の多い本を選んでしまい、ここまで来てしまいました。

その結果、色んなジャンルでの語彙(普段は使わないようなモノも含め)は
増えましたが、実際アウトプットしようとした時に、言葉に詰まってしまうのです。
超基本動詞の使い回しができない。これはやっぱり、「やさしい本をたくさん」が
足りないのだと思い、最近少しずつ児童書などの間にYL1や2のLRを読むようにしています。
これを続けていけば、次の100万語を迎える頃には何か変わっているかなぁ…。

リスニングでは驚くべき変化が生まれました。
100万語通過後は、シャドーウィングにも力を入れる、と宣言していたハズが、
それ以来、全くと言っていいくらい何もしていません(爆)。たま〜にVOAを聴いたり、
TVをCNNにしてみたりといったくらいで、これは100万語以前から変わらず。
なのに、なのに!大分聞けるようになった気がするのは気のせいでしょうか。
(そうだよ、なんて言わないで〜(/_<。))

最近、インタビューやスピーチなどを聞くと、その英語がそのまま字幕になって
脳内スクリーンに流れてきます。
私は、その字幕を多読的に読んで、全体の意味を掴んでいるんです。(意味わかります?)
耳で聞き取れなかった部分は、「意味のわからない単語」として飛ばし読みする感じで、
そこで思考停止しまう、ということはありません(‾~‾;)
間に日本語を介さないので、これは進歩なのか、でも聞く→読む→理解するという
ステップを踏む分、後退なのか…。
「聞く→理解する」の域に到達できればいいんですけどね。

長くなりましたが、ここまで読んでくださったみなさん、ありがとうございます。
多読を通じて、色んな方とお知り合いになれた事も、ここまで続けられた
大きな大きな要因です。
みなさん、来年も、またその来年もずっとずっとHappy Reading!
来年も良いお年を♪


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.