ありあけファンさん、ありがとうございます!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(09:49)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8999. ありあけファンさん、ありがとうございます!

お名前: ひまわり
投稿日: 2006/12/29(01:32)

------------------------------

ありあけファンさん、こんばんは、ひまわりです。

ありあけファンさんがお手紙(レス)くださったよと、今日、息子にはなしたところ、息子は「ああ、俺におそばをくれた、めがねのおじちゃんだね」と、ありあけファンさんのこと、はっきりと、覚えておりました!

〉300万語通過おめでとうございます。

ありがとうございます。

〉〉前回掲示板に報告したのは100万語通過の時。100万語通過は今年の5月7日でした。
〉〉その後、9月7日に200万語通過。
〉〉そしてこのたび12月17日、300万語通過です。うれしいです。

〉おっ、どんどんペースが上がっている!

そういえば、そうですね!うれしいな。

〉〉100万語を通過した日から、こどもたちへの読み聞かせをカウントに入れ始めました。
〉〉すると、2周目3周目は、読み聞かせの語数にふわりふわりと運ばれるようにして前進。調子が良いときも悪いときも、着実に語数が伸びた(一日2語という日もあったけど(笑))のは、「ママ、読んで〜」と絵本を抱えて膝にのってきてくれた、こどもたちのおかげです。300万語という数字の中に、こどもたちと楽しく過ごした時間がたっぷり溶け込んでいると思うと、なんともいえずうれしいです。

〉 私も、常日頃から、言葉というのは「ふわりふわりとしたもの」と思って
〉いました。

ふわぁ〜。その、「言葉」についての感覚、いつか、ゆっくり、くわしく、おはなしをうかがいたいなあ・・・

〉「ふわりふわり」と運ばれながら、こどもたちと過ごした楽しい時間。
〉とてもすばらしい体験だと思います。

そうですね。その体験は、何にもかえがたい人生の宝物だなあと、思います。

〉〉また、100万語からの200万語も、ずっと掲示板にささえられてきました。
〉〉読むことが行き詰まってしまった時、快調に読み進んで「つぎ何読もうかな?」と思った時、他にもたくさん色々な時に、この楽しくて温かい掲示板に、ささえられました。夏には京都オフ会にも参加させていただき、「5月に100万語通過しました」と報告して「おめでとう」と温かい拍手をいただいたことも、忘れられない思い出です。たくさんの人たちに、ささえられた300万語。そう思うと、またまた、とっても、うれしいのです。

〉掲示板とオフ会の交流もより楽しい多読に、私も不可欠となっています。
〉これからもみんなで楽しく続けましょうね。

はい。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
(来春に、引っ越しすることが決まってしまったのですが、この土地を離れても、掲示板上ではこれからもずっと、楽しい交流、みなさんと続けていくことができますよね!ねっ!)

〉〉【100万語〜200万語(2006年5月7日〜9月7日)】

〉〉《頭の中の日本語を消したい》
〉〉100万語を通過して少し経った頃、ちょっぴり悩みました。
〉〉英語で本を読んでいて、気持ちが乗り始め「ああ、いいな」と思った瞬間、登場人物のセリフや簡単な文章に日本語訳がオーバーラップして聞こえてきて、興醒め・・・そんなことが続いたのです。いろいろ考えた末、「もう少し読むテンポを上げなくてはいけないのでは?」と思うようになりました。テンポを上げて読むには、どうしたらいいか。そこで「日本語に訳さずに読む」「意味のまとまりごとに読む」「リズムに乗って速い速度で読む」そう読書手帳の欄外に大きく書き込んで、再出発を図ることにしました。

〉 私もこれは、悩みの種でした(最近は、少なくなってきたのですが...)

ありあけファンさんも、でしたか!
間者猫さんも、「短い会話は日本語になりやすい」って、仰っていました。
これって、結構、みんなに共通の悩みなんですね。
そして「最近は、少なくなってきたのですが・・・」と、ありあけファンさんが添えていらっしゃるのをみて、なんだかうれしかった。やっぱりこの悩みも多読を続けるなかで克服しうる悩みなんだ、と、あらためてそう思えたからです。

〉確かに、リズムに乗ってある程度の速さで読んでいるときは大丈夫なようです。

ありあけファンさんも、そうですか!
多読を続けるうちには、また、同じようなことに悩む時期があるかもしれませんが、そのときにも、まずは「リズムに乗ってある程度の速さで読む」ということが、悩み克服にむけて試してみるべき第一の処方となりそうですね。

〉〉●リズムに乗って速い速度で読む(100万語〜)

〉〉心地よいテンポの読みをつかみたくて、比較的読み慣れていたYL3のMTHやNDNを、少し急ぐ感じ(MTHは平均150〜180W/m、ちょっと苦手のNDNは平均130W/mくらい)で読み進めてみました。YL3に疲れたら、MVR(YL2)をはさんで読むことで、肩の力を抜いて、またどんどん読み進めました。

〉 MTHのクライマックスなどは、パニック映画のようにガンガンと自然に読む
〉スペードが上がり、日本語が介在する心配はないです、私の場合は。
〉やはり、ストーリーが引っ張ってくれる作品が一番ということですね。

「ストーリーが引っ張ってくれる作品が一番」、なるほど!

〉〉●気負いなく読める喜び(160万語で出会った小さな1冊)

〉〉160万語を過ぎた頃、立ち寄った喫茶店のキッズコーナーでGaby the Goat(Baby Animal Board Booksシリーズ)という可愛らしい絵本に出会いました。おもちゃで遊ぶ子どもたちの傍らで、何気なくその本を手にとり開いてみると、何の気負いもなく、不安もなく、ふわ〜と読める!読み終えた時、胸に残った英語のやわらかい感触がなんとも心地よくしあわせで、そういえば音声多重化現象の悩みはだいぶ解決してきていたんだなあ・・・と、はじめて自分で気がつきました。

〉日本語訳だとこうはいかないんですよね。
〉われわれ大人は、ひらがなの絵本を読んでも漢字に置き換えているのかも
〉しれません。
〉英語だと不思議に、小さいときにひらがなだけで読んだ時の感覚が復活
〉するようです。

ああ、わかります。なるほど。そうかもしれません!おもしろいなあ!

〉〉●英語だけで英語を読む(180万語〜)
・・・(略)・・・
〉 私は、friend であることに気づいて感動したことがあります。
〉 そうそう、京都オフ会の時、酒井先生が ORT2 の『The Toys' Party』で
〉toy という語のことで同じようなことをおっしゃていましたよね。
〉絵本では「絵に向ける比重を高める」のを私もやってみますね。
〉また何か感動がありましたらお話しましょう!

はい。お話うかがうの、楽しみにしています。
それからfriendについてのありあけファンさんの体験も、ぜひうかがってみたいなあ。それとも、掲示板のどこかに、書かれていますか?

〉〉〈左から右へ自然に読めた・・・190万語台〉
・・・(略)・・・
〉 たぶん、go や friend などはまだ序の口で、これからもどんどんと
〉このようなケースが出てくるのだと思います。

そうですね!これからが、たのしみです!!

〉〉【200万語〜300万語(9月7日〜12月17日)】
・・・(略)・・・
〉 これは参考になりました。
〉私にも、
〉「これじゃ、読んでいても、ナンカ・キモチワルイから、しばらく読むの、やめてしまおうかな」
〉という理由で第3原則を適用した本が山ほどあるのです。
〉つまらなくなってやめるというより、「もっともっと楽しく読みたいから
〉今ではなくて、思い切って、またの機会に読むようにしよう」と、こんな
〉基準で眠らせている本があるのですよ。大草原のシリーズなどがそうです。

「もっともっと楽しく読みたいから今ではなく、思い切って、またの機会に読むようにしよう」って、とってもよくわかります!それぞれの本に、「今!」という時期がありますよね。わたしのMemoirs of a Geishaも、そうでした。それより早くても遅くても、なんか違う。そのときしかない「今!」というとき、本がわたしのことを、呼んでくれる。

〉〉【おまけ・・・読み聞かせは楽しい】

〉〉2周目も、3周目も、多読の基本は、こどもたちへの読み聞かせでした。
〉〉自分ひとりで読んでいるときは、自分の中だけに変化を感じますが、こどもたちに読み聞かせをしていると、自分の中にも変化が起こるし、こどもたちも、おもいがけない反応をみせてくれたり、おもいがけない成長をみせてくれたりするので、それがまた、面白いです。最近の変化は、娘が本のタイトルを口で言いながら、本を持ってくるようになったことかな・・・

〉こどもたちも多読で拡がるすばらしい世界がかけがえのないものになっているんですね。
〉ほんと、ほほえましいです。

そうですね。多読で拡がるすばらしい世界が、彼らにとっても、かけがえのないものに・・・

〉〉●読み聞かせで楽しんでいる本
・・・(略)・・・
〉これらの作品、多くはCD付で私も持っていますが、音と絵の相性がピッタリ!

ああ、そうだ!こんどいつかおはなしできる機会があったら、ありあけファンさんから、音のことで、おはなし、たくさんうかがいたいです。
あっ!そうか!だいぶさかのぼってもう一度引用しますが
〉 私も、常日頃から、言葉というのは「ふわりふわりとしたもの」と思って
〉いました。
これは、きっと、音を大切にされているありあけファンさんだからこその、感覚ですね!
文字からだけでは、なかなかそういう感覚には、なれない気がする。(よくわからないですけど・・・)

〉〉☆やっと今回の報告のおわり☆
・・・(略)・・・

〉読んでいてとても楽しい報告ありがとうございました。
〉スクロールすると確かに長いけど、読ませていただくとあっという間に
〉最後まで来てしまいました。

ありがとうございます。そう言っていただけて、ほっとしました。
最後まで、思いやりあふれる、あたたかいレス、本当にありがとうございました。

〉これからも楽しく多読を続けていきましょうね。

はい。楽しく。ご一緒に。

〉〉それでは、Happy Reading!

〉ひまわりさんも HAPPY READING!!

ありあけファンさんも、Happy Reading!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.