Re: 799冊目で250万語通過しました!!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(18:03)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 8634. Re: 799冊目で250万語通過しました!!

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/10/21(00:02)

------------------------------

ありあけファンさん、折り返しまでの半分、おめでとー!
酒井@快読100万語!です。

ゆきんこ♪さん、こんばんは!!

〉みなさん こんにちは
〉ありあけファン@250万語(多読)/5万5000語(多聴)/CASEC650 です

〉 表記の通り,昨日,799冊目で250万語通過しました.
〉(もう少し早く気が付いたら,語数の少ない本を間に入れて,
〉800冊目と同時通過というように遊べたのですが,
〉気がついた時は既に遅し.通過していました.)
〉今回から,定期的にCASECを受験し,その時はスコアも併記します.
〉通過本は,Cam Jansen シリーズの第4巻の
〉『The Mystery of the Television Dog』でした.
〉今は,このシリーズにはまっています.
〉停滞(後述)脱出後に,同シリーズの姉妹版である
〉Young Cam Jansen シリーズを#11を除いてすべて読みました.
〉どの作品もとても楽しく,途中投げはゼロ.
〉お姉さまシリーズである Cam Jansen も是非読まねば,と
〉思い,3冊買ってきたところ,大当たりでした.
〉読んでいて文字に気づかないほど,ここまで生き生きと
〉映像が浮かぶシリーズに出会ったのは Magic Tree House 以来です.
〉後から追加購入した1冊も読んでしまったので,また新たに
〉仕入れないといけないです.

おー、なんだかCam Jansenの姉妹シリーズを堪能していますね!

〉 多読を開始したのが,2003年7月27日ですから,
〉0    〜100万語  9ヶ月弱 (2004/4/18)
〉100万語〜200万語  1年強  (2005/5/1)
〉200万語〜250万語  1年半弱 (2006/10/17)
〉での通過となります.
〉ということは,この1年間,ほとんど停滞状態だったのです.
〉実際には,2年前の夏頃から忙しくなり,150万語通過後
〉は語数の伸びが徐々に緩やかになり,200万語を少し越えた
〉あたりから微増といった感じでした.
〉(従来型の学習法を行っていたら,確実に2年半のブランク
〉になっていたことは間違いないです!)
〉 このことは事前にわかっていましたので,150万語頃に
〉オフ会で酒井先生に相談したら,
〉「まあ,気にすることないんじゃない?」
〉とおっしゃったのがその時は意外に思ったのですが,
〉なんと,酒井先生の予測がズバリ的中!
〉無数の中小の停滞を繰り返しながらも続いていました.
〉レベル0〜1の再読をしたり,語数のごく少ないものを
〉読んだり,ちょっとだけORTでシャドウイングをしてみたり,
〉といった具合にチマチマと読んでいたんですが,150万語
〉から数えると100万語増えているんですね.
〉 また,こういうときには必然的に本当に好きな作品の再読
〉が多くなるため,本棚の左端に好きな作品が集まってくる
〉のもまた,おもしろい現象です.

はは、これはおもしろい!
ほかのみなさんも、本を読み終わったら、ある本棚の左端に
入れるというのをやってみてください。再読を繰り返す本は
いつも左端近くにいることになる!

〉 さて,恒例のマッピングですが,
〉200万語通過後に読んだ本の一覧です(YL不明は除外):

〉★冊数(新規のみ)
〉    GR(学習者用)LR(子供向け) 絵本・児童書等 雑誌等
〉レベル0   2      20           0       0
〉レベル1   6      19           5       0
〉レベル2   0       0           9       0
〉レベル3   0       0          12       0
〉レベル4   0       0           4       0
〉レベル5   0       0           0       0
〉レベル6   0       0           0       0
〉レベル7   0       0           0       0
〉レベル8   0       0           0       1

きれいにコラムがそろっているところが、さすが
ありあけファンさんですね!

〉★語数
〉    GR(学習者用)LR(子供向け) 絵本・児童書等 雑誌等
〉レベル0  2,751  24,711       722      0
〉レベル1 40,755  49,809    14,391      0
〉レベル2  4,592     772    58,353      0
〉レベル3      0       0    98,865      0
〉レベル4      0       0   179,990      0
〉レベル5      0       0         0      0
〉レベル6      0       0         0      0
〉レベル7      0       0         0      0
〉レベル8      0       0         0  1,800

〉 次に,この間に読んだ作品のうち,特におすすめの作品です

〉☆ A Girl named Helen Keller (SCR3)
〉 SSSの多読をしている人は一読の価値アリ.
〉きっと共感するものがあると思います.

〉☆Mr. Putter & Tabby シリーズ
〉 Cynthia Rylant らしく,ほのぼのとした癒し.
〉一行一行が味わい深い語りです.
〉パンダ読みで味わいながら呼んでください.
〉The Cobble Street Cousins シリーズもおすすめです.

〉☆The Mystery of the U.F.O. (Cam Jansen シリーズ)
〉 SFだと思ったら...読んでいる間中,
〉映画の中の世界に浸れます.
〉PER2の Young Cam Jansen シリーズもおすすめです.

〉 200万語通過後からの変化は以下の通りです.
〉 実は大きな変化はありません.
〉あえていえば,見かけ上は負の変化なのですが,
〉レベル4が前より難しく感じるようになりました.
〉まあ,停滞の影響なのでしょう.

これ、おもしろいですね!
どういうことなんだろう・・・?
単に停滞の影響かなあ?

〉でも,レベル2か3まではスルスルと読めるように
〉なってきたし,投げなかった本はとても楽しめるのです.
〉前には1日で読み終わらなかったシリーズも1日で読み終わるし,
〉読書時間が短くなっているから,読む速度も少し速くなって
〉いるのかもしれません.

とすると、レベル4はやさしく感じるようになるはずなんだけど。

〉 あっ,それと,停滞明けの235万語頃なのですが,
〉777冊目で『Time』の記事の一部を読んでしまう,
〉ということがありました.
〉高嶺の花だと思っていたタイムなどの雑誌や
〉PBも,いつか日常的に読むようになりそうだという
〉予感がしたあの瞬間,とてもうれしかったです.

これはすごいです! 
Tallinnさんのときに書いてくれましたよね?

〉 もう一つ,これこそ,大きな変化だと思えるのが,「停滞」が
〉全く気にならなくなったことです.昔は,「停滞」すると,そのまま
〉戻れなくなるのではないか,という恐れがどこかにあったのでしょう.
〉でも,今はどんなに「停滞」しても,長期的には多読は自然に
〉続いていくもの,という確信がもてるようになりました.

これがいちばんうれしいかな、ぼくとしては・・・

〉 最後に,CASECについてです.
〉私は,基本的に検定試験は受けないことにしていました.
〉結果に振り回されるより,多読で拡がる楽しみのほうを
〉大切にしたいと考えていたからです.
〉でも,ソレイユさんの報告を読ませていただいてから,
〉多読による変化も面白そうだったので,興味本位に受けて
〉みることにしました.
〉今回は3回目の受験です.
〉スコアは650でした.
〉(ちなみに,
〉   1回目 2006/6/24  521
〉   2回目 2006/7/27  568
〉   3回目 2006/10/17 650
〉です.)
〉 今回の650はちょっと?です.
〉なぜなら,特に今回は,選択肢で回答を選ぶ基準が,
〉「どれも正しいような気がするけど,なんとなくこれが
〉口当たりや耳ざわりがいいような気がする」
〉というだけで,自信を持って選んだのは皆無に近いです.
〉意味もよくわからないのがほとんどでした.
〉(なぜなら,わからないのは反射的に飛ばしてしまいますから(笑))

おー、これもうれしーぞー!
「なんとなく」で正解というのが、うれしい!!

〉まぐれでも正答だったことは,次の設問の問題文が長くなることで
〉すぐわかってしまいます.
〉 今後,ほぼ250万語毎,または1年毎,長期の停滞後,という区切りに
〉受けてみようと思います.
〉(CASECの存在をもっと早く知っていたら,
〉SSS多読を始める前と100万語通過で受けておくと,
〉きっとおもしろいデータが出たと思います.)
〉今回に関しては,上記のような状態ですが,今後,
〉多読の効果(の一部)がどのような形で表れてくるのか,
〉非常に興味あるところです.

はい、ぼくも興味があります。
負担にならない程度に受験してみてください。

〉最後まで読んだ下さってありがとうございます.
〉これからも,多読で拡がる世界を大いに楽しみたいとおもいます.

〉みなさんも HAPPY READING!!

はい、まもなくK.L.のことでありあけファンさんやみなさんに
お願いをします。そのときはどうぞよろしく!

折り返しへ向かって、Happy reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.