[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13571 // 時刻: 2025/5/10(21:25)]
------------------------------
杏樹さん、こんにちは。
お祝いありがとうございます!
〉2周年&500万語おめでとうございます。いいペースですね。
〉しかも2周年とキリ語数が一日違いだなんて…狙ってました?
昨年2/25の1周年記念日にちょうど250万語で通過しています。
ですから当然500万語で2周年のつもりでした。1日ずらしたのは仕事の関係で
25日には読めなさそうだったから.....
〉確かにそうですね。日本語で読みたいと思わない本は英語でも読めませんが、日本語の本を読むのといろいろな点で一致してくるんですね。
日本語で読みたくない本は英語でも読めない。
日本語で読んでもわからない本は英語で読んでわかるわけがない。
〉あの〜〜ジアスさん、「返り読み」の意味を間違ってるんじゃありませんか? それでは講演会で初心者の振りして質問した間者猫さんと同じです。「返り読み」というのは、関係代名詞や前置詞が出てくると、学校英語では後ろからひっくり返して訳すように教えられるので、英語の文章を読むときにもそのように読んでしまうことです。thatやwhatが出てくると、その後ろの文を先に読んで、前に戻るような。語順どおりに読んでいるなら、前の段落や前のページを読み返すのはいくらでもオッケーですよ。
いいんです(笑)。
私が気にしていた「返り読み」は前に戻ることでしたから。要は何度も
「返り読み」が発生するということは、そこまでの理解度が低い証拠では
ないか、という悩みでした。
文法解析みたいな返り読みはやらないので悩みませんでしたね。
〉私もダールやサッカーはたくさん読みましたので、今度こそネタバレ話をしたいです。
またねっ!
〉〉●Day by Day Kid's Bible/評価外(笑)
〉私も1月から読んでいます。実際の日付よりは少々遅れてますが。
〉神様もムチャクチャですけど、人間もたいがい…。同じ過ちを繰り返すし、神様の言うことを素直に聞かないし。
人間はこの程度でしょう(爆)。だから道徳的な戒めとしての側面を持つ聖書が長く崇められる部分はあると思います。
モーゼの十戒を読むと、仏教の戒律に似たようなのがあったのを思い出しました。
不妄語戒、不偸盗戒、不邪淫戒、不飲酒戒、、、あと何でしたっけ?
〉ユダヤ人は神に選ばれた民族である、というのが大前提で、「正しい人たち」だからって訳じゃないんですね。
神に選ばれたというのが「正当化」の理由だとしたら、なんか危ない考え方だな〜。
他の民族とは決して相容れないという考えが中東以外にも多くの悲劇を世界史の上に
生んでいます。
〉モーセが出エジプトを果たしてからがえんえんと長くて投げ出しそうになりました。
確かにPromised Landまでが長いですね。
〉イスラエルとアラブの対立は欧米人の植民地争奪戦に端を発しています。欧米人がこの地に乗り込んでくるまでは、こんな激しい対立はありませんでした。仲良くしてたわけじゃなくて、お互い干渉しないよう「住み分け」してたんです。イスラム帝国とか、オスマン帝国とか、広大な領地を支配した帝国の中にいくつもの民族や宗教の異なる人たちが共存していました。彼らは宗教や民族の違いは超えられない、お互い分かり合うことは出来ない、と割り切ってたんです。その「住み分け」による共存を壊したのが欧米列強です。イラクの国境線が直線なのも、イギリス人が勝手に引いたからです。
まあ、死の商人の歴史をひもとけば見えてくる話ですね。
宗教的な対立を煽ることで誰が得をするのか考えると違う側面が見えてきます。
イラクを敵視してフセイン政権を倒したアメリカが、イラン・イラク戦争の時にはホメイニ政権を牽制するために
イラクに武器を渡していたことはあまり触れられたくない過去のようですし.....
〉「モダン・タイムス」ってチャップリンのですよね?英語を聞き取る練習には全く役に立たない映画…。
まあ、そうなんですけど、英語がどうこうなしにやはりチャップリンは面白いので一通り見ておきたいと
思い始めたのでした。
これも少し欲のなくなった現れかな?
それでは、杏樹さんもHappy Reading!
▲返答元
▼返答