酒井先生、ありがとうございました(すこし長文注意です)

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/30(20:45)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8383. 酒井先生、ありがとうございました(すこし長文注意です)

お名前: pelly
投稿日: 2006/9/1(21:03)

------------------------------

"酒井@快読100万語!"さんは[url:kb:8362]で書きました:
〉pellyさん、またの名を、ミチルさん、300万語通過、
〉おめでとーさん!
〉酒井@快読100万語!です。

酒井先生、こんばんは、ありがとうございます!

〉それは進歩ですね! 進歩のおかげで本を安く買えた!
〉いいぞー! (読めるといいねえ・・・)

〉おー、受験うまく行きましたか?
〉いまは気の向くままに読んでいる?

受験はうまくいったと思います。大学から他の大学に入り
直すための受験だったのですが、英語の面では、多読でセ
ンター試験レベルならほんとーに楽々読める、というとこ
ろまで到達していたのがかなり助けになりました(多読を
中断する9月までに240万語よんでいます)。英語が得意と
いう高校生はセンター試験で高得点を簡単に取れますが、
それとらくらく読める、というのとはまたちょっと違うの
では、と感じました。

いまは、好きなものばっかり読んでいます。もともと、フ
ィクション好きでそちらがほとんどになりがちなのですが、
英語で情報収集できるようになりたい、という気持ちはあ
るので、新聞雑誌もちょっとずつ読んでいます。新聞記事
よりもTIMEのカバーストーリーのほうが、一つのトピ
ックに対する情報量が多く、読みやすいです。長編小説の
ほうが短編より読みやすいのと似てると思いました。

〉〉201万語−300万語まで読んだ本は116冊。
〉〉一番YLが低い本がORT2、一番YLが高い本がYL6.5のThe 
〉〉Great Blue Yonder by Alex Sheareです。GRでは
〉〉CER5のYL5.5です。読書手帳で記録をつけているの
〉〉で、ぱらぱらーっとみると、冊数ではレベル3,4,
〉〉5の本がどれも同じくらい多いようです。本はすべ
〉〉てGRと児童書です。

〉それはすばらしい! 
〉バンクーバーで、やさしい英語をたくさん読んだ効果は感じませんか?

むむむ、現在通っている日本の大学では英語学習にかな
りの時間を割いていますし、海外に行くのは初めてだっ
たので、多読の効果、を峻別するのは難しいのですが、
(1)英英辞書を引くのが苦にならなかった(2)やさしい英語
で話すこつがわかっていた、ことです。

(1)については、日本で大学の課題を読むときなどはつい
つい英和を使っていたのですが、参加した英語学習プロ
グラムでは、学習者用英英辞書のみ使っていました。20
00語彙程度の辞書なので、GRで3000語彙を読めるように
なった後では、苦になりませんでした。ちょっとぴんと
こない定義でも、わかるところだけ吸収しておくのが、
こつだと思いました。

それから、少し専門的な、あるいは特定の背景を持つ言
葉については、2000語彙くらいの百科事典があるといい
のにな、と思いました。辞書だと、どうも説明があっさ
りしているので。いちばんいいのはその語彙が関係する
分野の本を読むことですが、いますぐ端的に知りたい、
というときもあるので。(例:evangelicalが合衆国の宗教
右派の状況、と言う文脈で使われていたときなどに感じ
ました。)


(2)については、日本人以外と英語で話すときは、フレー
ズもセンテンスも短くなければやっていけない、ことに
気づいてからは、そうするよう心がけていました。この
とき、いいたいことを日本語で言語化してから英語にす
るのではなく、説明したい状況を思いうかべて、それを
自分が使えるやさしい英語で説明する、というふうにし
ていたのですが、そのときの感覚はやさしい本から学ん
だことかな、と思います。複雑な話もやさしい英語で描
ける、と知っていたこと自体も重要だったと思います。
自然な英語、と言うわけにはいかなかったのですが。だ
から、児童書よりはGRっぽい英語を話していたと思いま
す。

余談ですが、リーディングの授業で課題として、reading 
logというものがあり、何でもいいから読んだものを記録
して感想など書け、というので、新聞雑誌記事の記録と
ともにJunie B Jones シリーズやTime Warp Trioシリーズ
など(向こうで買いました)も書いて提出したら、先生に
「キミおもろいね(超意訳)」と言われました(笑)

〉あ、それをぼくはよく言うのです。
〉やさしすぎる本と、ちょうどいい本と、ちょっとレベルが高めの本と
〉3レベルをいつも読んでいると、投げ技が出来るようになるって。

〉ありゃ? ひょっとしてバンクーバーに留学中?
〉それならフランス語をはじめるのにちょうどいいですね!

ああ…雫さんにひきつづき、誤解させてしまってごめんな
さいですが、バンクーバーは6週間だけむこうの大学の英語
学習プログラムに参加していただけなのです。むこうでも、
読み続けていたので、帰国後に語数を数えてみたら、むこう
で読んだ本で通過していた、ということです。


〉〉英語に関しては勉強するという意識が少なくなりまし
〉〉た。読めるようになりたければ読もう、しゃべれるよ
〉〉うになりたいなら、しゃべろう、という感覚です。そ
〉〉の過程で出てくる問題点は(たとえば文章を書いてみ
〉〉ると定冠詞がうまくつけられない、など)、結局たく
〉〉さんやってみることでしか、解決されないものが多い
〉〉気がします。また、知識(たとえば一般に定冠詞って
〉〉こう使うと言う知識)も、知っているだけではだめで、
〉〉たくさんやっていくなかで身につくものだと思います。

〉ほんとにその通りです。
〉(「はじめて」の広場のTallinnさんに読ませたい!)

〉〉うーん、書いてみると、なんだかあたりまえっぽいこ
〉〉とですが、しみじみ思ったので。

〉どんなに当たり前のことでも、「しみじみ思う」ことには
〉大変な価値があると思う。それをこうやって書いておくのは
〉pellyさんの確認のためにもいいと思うし、ぼくの研究にも役立ちます。
〉ありがとー!

そういわれると、うれしいです(^v^)

〉〉最近、大学一年生の弟が多読に興味を示しているの
〉〉で、私がよんだレベル0からの本を発掘してきて、
〉〉こんなんあるよ、と見せています。読書をしない人
〉〉なのでどうなることやら、ですが、楽しいよーーー
〉〉とすすめています。ほかの人に楽しいよ、と言
〉〉える学習法っていいです。

〉ほんとにそうです!
〉「楽しい学習法」なんて、そうはないものね!

〉〉では、長くなりましたが、ご報告までに。

〉バンクーバー報告をお願いします!

〉〉みなさんもHappy Reading☆

〉はい、Happy reading! そして、楽しいバンクーバー生活を!!


酒井先生、ありがとうございました(長い返答でごめんなさい)〜♪

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.