Re: 220万語通過しました。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/7/1(07:18)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8288. Re: 220万語通過しました。

お名前: ヨシオ
投稿日: 2006/8/16(21:39)

------------------------------

takuakiさん、220万語通過、おめでとうございます。初めまして、ヨシオといいます。

〉皆さんこんにちは。takuakiと申します。
〉8月15日に220万語通過しました。

おめでとうございます!

〉こちらへの投稿は100万語通過報告をしてから二回目です。
〉いつもこちらのサイトを参考にさせていただいています。

ここは、とっても参考になるサイトですよね。多読を知っても、ここのサイトがなければ続けられなかったと思います。

〉「親子で始める 英語100万語!」に出会ったのが多読を始めるきっかけでした。
〉こんな方法があったんだ!と目が覚めたような気持ちになったのを思い出します。
〉多読を始めて、訳1年で100万語を通過して、その後7ヶ月で200万語通過しました。

お〜、早くなってきましたね♪

〉220万語通過本は「Shrink Rap」Robert B. Parker YL:7.5 です。
〉最近500万語通過された雫さんのお薦めの本でした。
〉会話文が多くて、読みやすい一冊です。今後シリーズを続けて読む予定です。
〉このシリーズを読んで、「文章が短かい=理解し易い」のではないということがわかりました。
〉知らない単語がなくても理解出来ないことがあります。
〉そんなときに「辞書を引く意味があまりない」ということを痛感します。
〉大切なのは、想像力を養う・母国語の力をつける・文化的背景を知る等々だと思います。

背景が分からないとなかなか理解しづらい時があります。また、50〜100年ほど前の児童書は、それほど難しい単語がないようでも、読みにくく感じたりします。特に、Puffin Classicを読んでいると。文章の構成や構造もあるのかもしれません。

〉200万語通過までの収穫は、ハリポタの6巻を邦訳が出る前に読了できたことと、
〉ダビンチコードをかなりのキリン読み(半分はシマウマ読み)でしたが読破できたことです。
〉いつかは、自分の好きなミステリー作家の本を原書で読めるようになりたいと思っています。

ダビンチコードを読まれたのですか。いつか英語で読みたくて、邦訳は読んでいません。でも映画は見ようかな?

〉キリン読みの本を読んでいてもストレスなく過ごせるのは、
〉英語の絵本を平行して読んでいるからだと思います。
〉それが、私の脳には良い緩和剤になっているようです。
〉(私はS先生の主催する「英語絵本多読クラブ」に入っています。)

なかなか一人では絵本を読むことができないですね。もっている絵本は、Curious Georgeと20th Children's Book Treasuaryぐらいですから。

〉今までの通過本の記録はこちらです。↓
[url:http://d.hatena.ne.jp/takuto-akira/20041008]

〉今年から中国語の勉強も始めたので、8月から中国語多読も開始しました。
〉と言ってもまだ絵本(しかも台湾)が二冊です。
〉中国語多読についてもこちらのサイトを参考にさせていただくつもりです。
〉当面は図書館の蔵書を読んでいくつもりです。

多言語ですね。すごい!わたしは、第二外国語だったフランス語をやってみたいな〜、という気持ちがありますが、なかなか手が出ません。

〉英語多読も中国語多読も「楽しいから読む→楽しいから続く」ですね。
〉これからもどうぞよろしくお願いします。

〉それでは皆さん暑い中、涼しい気持ちでHappy Reading!

takuakiさん、これからも、Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.