Re: 停滞中? はて、どうしたものか:元停滞クラブ工作員より

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/7/1(07:23)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8210. Re: 停滞中? はて、どうしたものか:元停滞クラブ工作員より

お名前: バナナ http://nanaobaba.blog60.fc2.com/
投稿日: 2006/7/28(23:52)

------------------------------

こんにちは、元停滞クラブ工作員Bです。

柊さん、杏樹さん、こんにちは。

呼ばれたような気がしたので、参上しました。

実は何を隠そう私も、かなりの停滞気味。
なんだかねー、読む気がしないんですねー。
原因のひとつは今読んでる本。

実はですね、イシグロ・カズオ読んでるんですけど、面白いんですが
かなりのキリン読みなのですね。

あと、時間がないっちゅうのもあります。家にいると子供がまとわり
ついてきて、読む時間がない。

などという私の近況報告はおいておいおきまして、実は私かつて
「停滞クラブ」というものに所属していたことがあります。

主旨としては「停滞したもの同士相談して晴れて停滞が過ぎた場合には皆で喜んで送り出してあげましょう」というものだったのですが、いつの間にか
みなの停滞自慢のクラブになったのでした。

・期間の自慢
・私の停滞を引き起こしたこの一冊
・いかに私の停滞は、他の人のものより、ブルーなのか?

ということを述べ合うというクラブでして。

そういうことをしゃべる(投稿している/自慢してる)うちに、なんとなく停滞が回復したりしておりました。

#停滞に関しては、さまざまな話が掲示板でされてたと思います。

#「多読で壁を感じたときの広場 過去ログ」というのがありまして
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi]
#に行って「停滞」という言葉で検索すると、いろんな停滞体験談とか
#停滞からの脱出記とかが投稿されてたと思います。ざっと見てみたら
#参考になるかもしれません。

私の場合ですが、100万語超えてから停滞ってよくなりました。

・100万語は達成したなというので多少気合い抜け

・読む以外に聴くをやりたいけど、どうやればいいかわからない。
 手探りでやってると中途半端で、不完全燃焼感。そんなこんなで
 読む方の時間もなくなって、こっちも停滞。

・ある程度英語が読めるようになってきて、日本語の読書と同じレベルの
 楽しみを味わいたくなってきたけど、それができるレベルの低い本が
 ないという閉塞感

こんなところが原因だったでしょうか?

で、どうやって、そのたびに脱出したのかなのですが

1)英語に関するいろんなこと(聴く、書く、シャドーイング)に手を
  出して、その時々で「はまる」もの「おもしろい」ものをやってると
  そのうち、また読みたくなってきた。

2)純粋に読書したいという気持ちがあるときは、きっぱり洋書を読むのを
  やめて日本語の本読んでました。2ヶ月くらいかなー。
  そうすると不思議なことに、「また洋書読みたいな」という気持ちに
  なりました。

3)一番即効性があったのは、僕の場合「オフ会出席」でしょうか。
  オフに出て、多読してる人の話を聞いて、またお勧めの本の話を聞くと
  なんだか読む気になってきます。
  また、停滞の時期って、自分が選ぶ洋書に飽きてきたという一面も
  あるので、他の人が薦める本は新鮮で面白いっていう効果があります。
  それに「オフ」は楽しいですからね。僕は大手町オフっていうのに
  参加していて、ここは1,2ヶ月に一回オフをやってるので、
  超停滞期に入ってても、3,4回オフに連続して出てるとなんとなく
  読む気になってきました。なんちゅうか「リハビリ」的な効果がある
  んだと思ってます。

4)あ、あと、必殺技で掲示板で「お勧めの本」を教えてもらうっていう
  のがあります。「こんなので面白い本はないでしょうか?」っていう
  投稿がときどきありますが、あれですね。読書相談会に行って質問
  するのもいいと思います。相談会だと、話題になっているGRとか
  LRは部屋においてあり、手にとってみて見れますので、おもしろ
  そうどうか自分でも確かめられます。

えーっと、僕が思いつくのはそんなところでしょうか?ご参考になれば
幸いです。

ではでは

"杏樹"さんは[url:kb:8196]で書きました:
〉柊さん、こんにちは。

〉〉 以前から目標にしていたプレイディが読めたので、私の中では(自分にとって必要な)英語力は完成、というようなゴールイン気分があった、というのはあります。あとは音方面をどうにかすればオッケー、という感じで。

〉目標を達成したら目標を見失ってしまった状態のようですね。

〉〉 しかし、英語を見ると疲れるとか、アルファベットを見るとめんどくさくなるとか、あら、一時期より英語が苦手になっているような気がする、と思うことが多々ありまして。
〉〉 未読本も沢山あるのですが、プレイディが楽に読めるようになったら読めるかなというレベルなので、今力が落ちている状態では、読みにくいです。しかも、うっかり買ったニーチェに至っては、日本語で読んでも非常に難しいことがわかりました(もっと早く気づけという気もする……)。

〉レベルの高い本ばかりだからではありませんか。
〉私は多読をして絵本や児童書がこんなに面白いものがあるのを知りました。児童文学や絵本については少々知識はありましたが、それでもビックリするぐらい豊かな内容があるんですよ。
〉のんびりと絵本でも読んでみませんか?
〉アトムさんの絵本報告、大阪、池袋、横浜(Hanahou倶楽部)などの各地の絵本の会による絵本報告などを見ると読みたい絵本が出てくるかも知れません。

〉それから、世界史クラブでエリザベス時代の本もいくつか紹介していますから、そのあたりの本を読んでみるのはいかがでしょう。

〉また、ラテン語なら先日名古屋オフでmatsukawa1971さんに刺激を受けて、白水社のエクスプレスシリーズを買いました。ロクに勉強しないでBGM代わりにCDを流しているだけですが。これは古代ローマ人の日常会話で構成されていて、ローマ時代の雰囲気に浸れます。発音は英語よりずっと単純で聞き取りやすいです。
〉英語以外の言葉を選ぶポイントは、何か必要にせまられて…というのでなければまず自分の興味が一番です。英語以外の言葉は素材を見つけるのが難しく、やさしい本は特に集めにくいです。限られた本をできるだけたくさん読むには結局自分がどれだけ「読みたい」と思うかにかかってきます。逆に自分が「読みたい」と思えば最初の一歩は踏み出せます。「読もう」と気負わず、ながめてるだけ、聞いてるだけでもいいんです。「英語以外の広場」にもいらっしゃってください。

〉でも停滞するのは悪いことではありません。
〉そういえば停滞クラブと言うのがありましたっけ…。過去ログを探したら見つかるかも。「手痛い停滞」とか言って。
〉読んでいるうちに波もあります。読もうと思ってあせらないで、「ちょっとお休み」していればいいと思います。

〉そんな停滞している人の間で考え出された合言葉があります。
〉はっぴー・かたつむりーでぃんぐ!

〉ゆっくりのんびりいきましょう。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.