Re: 反復トリオ

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(20:44)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7891. Re: 反復トリオ

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/5/18(22:11)

------------------------------

たびたびすみません。Julieさん、まりあさん、たかぽんです。

〉〉釣ったり食べたりする魚だと trouts とか salmons とか
〉〉複数になりますねえ。

〉〉鹿は食べるのかなあ。一頭ニ頭の単位を意識するほど食べないか。

〉   食べますよ〜 大草原の小さな家なんかPaが鹿を
〉   撃ってきたら大騒ぎ!..ってアメリカの話では
〉   英語の成り立ちの説明にはならない..
〉   イギリス人は? あの人達食べ物の話しないから。
〉   フランスでは鹿肉すごいごちそう。イギリスも
〉   フランス支配下だった時期があるから、やっぱり
〉   食べたと思う。 

venisonて出てきますねー。たしかにフランス語っぽい。
そういえば昨日、イングランドの貴族はフランスのノルマンディーから来たノルマン人であり、
彼らが話したロマン語と古代ゲルマン語が混合して英語が生まれた、って話を読みました。

〉   飼ったというお話はあまり見ませんね。
〉   でも家畜・家禽・ペットにならずに、群れをなして
〉   いる生き物が、単複同型になるとは言えないですね。
〉   ちゃんと複数形があるのが普通ですから...

そうですねー。たとえばbison... あっ。bisonも単複同型だ!
通常群れていて、1頭でも数頭でもあまり問題にならないからでしょうか。

wolfは違いますね。狼の場合、1匹か数匹かが重要な問題だからかなぁ。

〉   複数形といえは、ひぽぽたます の複数は
〉   ひぽぽたまい というのは唯一単語暗記で楽し
〉   かった思い出。いまアメリカではhipo, hipos
〉   になっちゃったのね← 遠い目

ひぽぽたまいは知らなかったです。
なんでも簡略化されてしまうと味気ないですねぇ。

〉〉要は、食卓とのなじみぐあい???

〉   少なくとも英語が形成された頃、なじみ深い
〉   食料でした。

〉   知人が毎年鹿猟にいって送ってくれます。
〉   酒井先生が召し上がったことがない、と仰る
〉   ので、鹿しゃぶご馳走したことがありました。
〉   今年も頂けたら、鹿しゃぶオフするか。

私は日ごろ奈良公園で遊んでもらっているので・・・

〉〉NYヤンキーズは、いかにも選手ひとりひとりが集まって
〉〉地元に愛されている感じがするし。
〉〉(松井選手、じっくり治すのだーっ がんばれーっ)
〉〉レッドソックスは red soxes にしちゃうと
〉〉なんだか蒸れた足の臭いがしてきそう・・。

〉   爆笑

野球のチーム名って、たとえば、Giants だったら、Giantたちってことなんですよね。
だからイチローは a Mariner、松井秀喜は a Yankee。
Red Sox の選手は、a Red Sockになるんでしょうか?
Minnesota Twins というチームがあるんですが、3人以上いたらおかしいような・・・
あっ、双子だけ(しかも両方とも)雇うチームってことか。いやいや。

言葉って不思議ですねぇ。(?) 
ではでは。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.