ありがとうございます

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(20:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7838. ありがとうございます

お名前: AMINO
投稿日: 2006/5/13(10:20)

------------------------------

〉 AMINOさん、こんにちは。ジェミニと申します。多読3周年と500
〉万語突破おめでとうございます。

ジェミニさん ありがとうございます。

〉〉多読1年目が120万語、2年目が180万語、3年目が200万語ということです。

〉 自分もこの間2年で300万語達成しましたが、AMINOさんとよく似た
〉ペースです。

あ、そうですね。300万語おめでとうございます。

〉〉しかしこの歳で(熟年?)突然始めた英語学習で3年でここまでこれたのはほとんど奇跡!
〉>(あくまで自己診断です)
〉〉でもただ好きなことを続けてきただけなんですよね。
〉〉継続することの大切さをしっかり実感させてもらいました。

〉 いやー、本当に「好きこそものの上手なれ」ですね。また、「継続は
〉力なり」ですね。自分も中年ですが、本当に何とか多読が続けられてい
〉ます。逆に若いとやりたいことが多すぎて、絞りきれないということも
〉あるのではと考えています。

僕は若いときにはお勉強がきらいでしたね。(やりたい 事 は多かったけど)
この歳になってから何か新しいこと(知識)を手に入れたいといつも感じてます。
若いときには思いもしなかった願望ですね。

〉〉※The Sky is Falling ※Morning.Noon&Night ※The Best Laid Plans ※Tell Me Your Dreams
〉〉※Master of the Game ※Nothing Lasts Forever
〉〉いわずと知れたシドニー・シェルダンの本たちです。

〉〉テンポよく読めるけど読み終えたらすぐ忘れてしまう本が多いかな?

〉 確かに、そうですが、あの分厚いPBを最後まで読破して、ちょっと
〉PBも読み事ができるという自信がつくのが、いいところかなと思います。

そうですね。僕もPBを読むにはまだ早いと思い、
ミドルティーン向け本などを読もうとして壁に当たってたころ読んでみたのです。
するとこちらのほうが読みやすい。そういう意味では大切な本なのです。

〉〉もちろん※Master of the Gameは別格です。これだけは別の人が書いたんじゃないかと思うほどです。

〉〉他では※Nothing Lasts Foreverが僕はお勧めです。

〉 Master of the Gameは以前、PBで一度読んでいますが、また、読んで
〉みようかと思っています。

〉〉※The Da Vinci Code(ダン・ブラウン)
〉〉今回500万語の通過本です。
〉〉映画の公開前に読んでみようとだめもとで冒険してみました。(キリンってやつね)
〉〉すると意外にも読み続けられるんですね。実は前に和書では読んでます。
〉〉物語の本流は結構読みやすくレベル6.5くらい。
〉〉それが宗教とか美術とかの薀蓄話になるととたんに9.5となります。

〉 これ、自分もAMINOさんと同じように映画公開前に読みたいということで、
〉連休から読み始め、先ほど読み終わりました。

〉 確かに宗教の話は全然分からないのですが、推理小説のような謎解きや
〉アクション映画のようなテンポの良さがありますね。映画公開前という締
〉切効果があったのではと思います。

そうですね。ダールの「チョコファク」の時にもよく聞きましたがこうした
公開効果ってかなりありそうですね。

〉〉さて他にもダレンシャンシリーズと A Series of Unfortunate Events も何冊づつか読みました。
〉〉シリーズものは自分の理解力の物差しになるのでこれらはゆっくり読んで行こうと思っています。

〉 あっ、こういうの。いいですね。多聴の定点観測はしていますが、多読の
〉定点観測はしていませんでした。

これらの本は10巻以上続いていてしかも僕のレベルにちょうどあってるんです。
児童書といえども手ごたえありすぎ(笑)

満足度はどの本も第一巻が一番あるんです。
今より理解度は薄いはずなのになぜなんだろう?
今はもっと理解したいという邪念がもどかしさになって顔を出すのかも。

好きなシリーズが出来たらお試しください。
でもはまりすぎてどんどん読みたくなる本ではだめですけどね。(笑)


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.