Re: 400万語を通過しました!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/27(03:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7690. Re: 400万語を通過しました!

お名前: さやか http://apple-tree.jugem.jp/
投稿日: 2006/4/11(20:58)

------------------------------

"Dobbs Ferry"さんは[url:kb:7683]で書きました:
〉400万語を通過しました!

Dobbs Ferryさん、こんばんは。
さやかです。
400万語通過おめでとうございます。

〉Dobbs Ferry@埼玉県在住の38歳の既婚男性です。

多分干支は一緒の、女性です(笑)

〉2006年4月9日に400万語を通過しました!

〉2005年10月13日に300万語達成以来、178日(約6ヶ月)となります。

ちょうど、6ヶ月で通過ですね。

〉300万語までは100万語を4ヶ月程で達成できていましたが、
〉300万語直後、西新宿でのオフ会デビュー後に身内に
〉不幸があって読めないことがあったり、それまでは会社帰りにも立ち読み
〉していたのですが、会社帰りの立ち読みが減りました。週末もあまり
〉読めないことが多くなりました。
〉まあ、少しハイペースすぎた気もしますので、今後はこのペースで
〉やっていこうと思います。

そうですね。やはりいろいろな事が重なると、
読めなくなってしまいますよね。
でも、自分のペースで出来るのが多読のよい所なので、
ペースを守りつつ読んでいかれたら。。。と、思います。

〉■300万語から400万語まで読む中で。
〉ジュニア版の「STAR WARS」関連は少しお休みしてNicholas SparksのPBを
〉3冊、Roald Dahlを4冊ほか、児童書とPBを以前より多く読みました。そのため、
〉GRは減りました。相対的には児童書は総語数はあまり変わらないものの
〉厚めの本が若干増えました。GRが減った分PBが増えました。

Nicholas SparksのPB、本棚に眠っています。
もう少しで、挑戦出来るかなと思いつつ。
そのままでいます(⌒o⌒;A

〉□児童書
〉「kira-kira」は買おうと思っていたものの、書店で見つけたので、何日も
〉通って立ち読みしました。いい作品ですね。

今、オーディオブックで聞いています。
いい作品ですよね。
本は、やはり未読本であるのでオーディオブックが終わってからと
思っています。

ちなみに、邦訳を読んでいるので内容は知っているのです(⌒o⌒;A
後半、立ち読みで大丈夫でしたか?
涙なくしては読めなかったのですが。。。

〉ハリポタ1は映画を見てからしばらく経っていたのと、人名を含め、
〉読むのにはとまどいました。理解度は低いですが、いずれまたチャレンジ
〉してみたいと思います。

ハリポタは。。。邦訳で挫折しているので、
いつか原作を読みたいと思っています。
人名とか分りにくいのですね。頭に入れておきます。

〉□Nicholas Sparks
〉図書館にあった「Notebook, The」でPBデビューです。ハードカバーでしたが。
〉これは映画は見ていませんが、すらすら読めました。気を良くして映画で
〉みたことがあった「Message in a Bottle」も読めましたが、「True Believer」は
〉中々頭に入りませんでした。

その世界なのですね。
じつは、「Notebook, The」が、本棚にあり、
「Massage in a Bottle」は映画で見ました(⌒o⌒;A
案外、趣味が合うのかもしれないとここまで読んで思っています。

〉■500万語に向けて
〉再読をしようと思いつつ、今回は一冊もできませんでした。次こそは!
〉今回PBを数冊読みましたが、手元に何冊かあるものから時々挑戦しようと
〉思います。

私も、再読したい本がありながら、全然していません。
読みたい本の方が多過ぎるんですね。
PB。私はまだ1冊しか読んでいませんが、
Dobbs Ferryさんの報告を読んで楽しみが増えました。

ありがとうございます。

〉それでは、みなさん。Happy Reading!!!!

5週めもHappy Reading〜☆


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.