Re: 酒井先生、ありがとうございます。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(22:31)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7239. Re: 酒井先生、ありがとうございます。

お名前: ヨシオ
投稿日: 2006/1/29(12:20)

------------------------------

酒井先生、ありがとうございます。ヨシオです。

〉ヨシオさん、800万語通過、おめでっとー!
〉いよいよ1000万語の背中が見えてきた?
〉酒井@快読100万語!です。

1000万語ですね。がんばろー!いやいや、がんばらないように、がんばろー。

〉〉みなさん、こんにちは、ヨシオです。1月25日に"Little Town on the Prairie"で80
〉〉0万語を通過したので、報告します。だんだんと100万語の期間が長くなってきていま
〉〉すね。多読への熱が薄れた訳でもなく、停滞している訳でもないのですが(汗)。

〉そういうことはきっとあるでしょう。
〉そして、そういう「ゆっくり」ペースは「熟成」とも言われている・・・

お〜、「熟成」ですか。いい言葉ですね。そう思うようにします。

〉〉○Podcast

〉〉まだまだ初心者ですが、ちょっとやりだしました。アルクの「耳から英語マガジン」を
〉〉買って、試しに"English as a Second Language Podcast" [url:http://www.eslpod.com]
〉〉を登録しました。iPod miniをパソコンに接続すると、勝手に最新の番組をiTune経由で
〉〉iPod miniにダウンロードしてくれます。購入したAudio Bookだけでなく、ただで語学番
〉〉組が聞けるのですから、いい時代ですね。少しでもListeningの力が向上しますように。

〉この「耳から英語マガジン」のこと、編集者に転送しておきます。
〉きっと大喜びです!

そうですか。ありがとうございます。

〉〉○英語のTOEIC対策本

〉これはよい本を紹介してくれました!
〉電通大の上級多読クラスではTOEIC対策をしている学生もいて、
〉短期的には日本語の対策本によるドーピングを進めているのですが、
〉英語の対策本なら、外ははるかにすくないでしょう。さっそく
〉買ってみます。ありがとー!

最初にLongmanの対策本を買ったんですが、CDはモデル・テストしか入っていなくて、Listeningの練習のCDは、別に買わなくてはいけないことが分かってがっくり。それで、この本を買いました。でも、どっちの本でも、Lin Lougheedさんが監修ですね。

〉〉○Basic English Usage

〉〉750万語の報告の時は、「Grammar in Use Intermediate継続中」と書きましたが、終
〉〉わってしまったので、Advancedをやろうかと手にとってみましたが、絵もないし(当た
〉〉り前か?)例外事項の説明ばかりなように感じたので、買いませんでした。その代わり、
〉〉文法(語法かな?)を説明する本を買いました。Standard English Usageの姉妹本で、
〉〉絵で解説もしてあるので、結構分かりやすいです。ちょっと文法や語法が気になったり、
〉〉読む本がない暇なときに、読んでみると面白いです。

〉〉Basic English Usage / Michael Swan / Oxford (ISBN: 0194311872)

〉これも紹介、ありがとー!

〉この種類の本はほかにもありますね。
〉Practical English Usageというのもあります。
〉ほかにもいろいろあるから、いつか、まとめて紹介したいな。

Basic English Usageは、Practical English Usageの姉妹本でした。Standard〜は間違いでした。すみません(ペコリ)。

〉〉例えば、学校で"not only...but also"って、いやほど頭に叩き込まれて、いまでも日本

〉〉英語では、やはりこの形は、特に一般的でもないんですね。酒井先生の「どうして英語
〉〉が使えない?」の「not only...but alsoの研究」にこの構文のことが書かれています。

〉わっはっはー!
〉亡霊のごとく立ち現れましたね!!
〉これもご紹介ありがとうございます。
〉not only...but also なんていうのも、日本の学校英語が
〉作り上げたまぼろしの「公式」ですね。

not only...but alsoで出ていると思ったのですが、あっちこっちみても出てこない!こんな公式はまぼろしなんですね。

〉ぼくなんかもまぼろしの公式にいまだにしばられています。
〉ほんとに学校英語を恨みます・・・

〉〉<Children's Books>
〉〉○The Way to Sattin Shore / Philippa Pearce / L5

〉うわー! この本を読む人が出た!
〉Philippa Pearceはぼくの大好きな作家です。
〉英国にいたとき、住んでいる(はずの)家のすぐそばまで
〉行ったけど、そして、いろいろな本に出てくる水車も見たけど、
〉そのまま帰ってきたなあ・・・

Philippa Pearceはいいですね。Tom's Midnight Gardenが一番好きです。

〉〉○The Little Gentleman / Philippa Pearce / L5

〉The Minnow on the Sayは読みましたか?
〉すごーくおもしろいです。

ご紹介、ありがとうございます。Amazonで調べたら在庫無しでした。残念!

〉〉○Peter Pan / James Matthew Barrie / L6
〉〉○Daddy-Long-Legs / Jane Webster / L6

〉児童文学の古典を読んでるんですね!
〉おもしろいでしょ? いーっぱい楽しい作品がありますからね。

Puffin Classicで読めそうな本を探して読んでいます。文章がちょっと難しい感じですが、児童書の原作を読めるのは楽しいですね。多読、ばんざい!

〉〉○これから

〉〉Pilcherの"Shell Seekers"が3分の2を過ぎたところで止まっています。面白いのですが、
〉〉名前ごとに分けられた章が終わると、ちょっとほっとして、つい他の本に手を出してし
〉〉まいます。未読本はエリエールで測れるほどはありませんので、Little Houseシリーズ
〉〉の続きを買って読もうかな。Audible.comから宣伝メールが沢山来るので、つい負けてし
〉〉まいそうになります。Listeningを頑張ろう。

〉〉それでは、皆さんも、Happy Reading!

〉はい、ヨシオさん、いつも掲示板に投稿してくださってありがと!

〉これからもよろしくお願いします。

〉まずは1000万語まで、Happy reading!

酒井先生、1000万語をめざします!Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.