Re: 800万語通過、おめでとうございます。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(22:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7231. Re: 800万語通過、おめでとうございます。

お名前: プリン
投稿日: 2006/1/28(21:43)

------------------------------

ヨシオさん、こんにちは。

プリンです。
800万語通過、おめでとうございます!

〉多読への熱が薄れた訳でもなく、停滞している訳でもないのですが(汗)。

よく言われることですが、それだけ多読が日常化したってことですよね。

〉○Little Houseシリーズ

〉150万語あたりで読んだ"Little House in the Big Woods"から、長い間が空きました
〉が、Little Houseシリーズを読んでいます。

〉Little House on the Prairie
〉On the Banks of Plum Creek
〉By the Shores of Silver Lake
〉The Long Winter
〉Little Town on the Prairie

〉開拓時代の米国の様子を分からしてくれます。周りに誰も居ないようなPrairieに、家族
〉だけで家を立て、畑を耕し、牛を育てる。いまでは考えられないような不自由な生活でも、
〉子供たちは自分達も仕事をして大人を助け、家を暖かく綺麗に努めるMaと、家でも椅子
〉でもなんでも作ってしまうPaがいる。日本でも昔はこうだったのかもしれませんね。

〉Little Houseの公式ホームページです。[url:http://www.littlehousebooks.com/index.html]

私もローラのシリーズに去年の春にはまりまして、一気に9巻全部読んでしまいました。
ヨシオさんと同じく、1巻はずいぶん前、100万語前に読んでしまっていたのですが、American GirlシリーズのKirstenを読んだらLittle Houseをおもいだしちゃったんですね。
それで2巻めから読み始めたのですが、おもしろいのはもちろんのこと、ヨシオさんも書いていらっしゃるようにアメリカの開拓時代の様子、そして自然の広大さ、厳しさ、美しさなど、すごく興味深く、「へぇ〜」と思うことしきりでした。
ローラの記念館もあるようなので機会があれば行ってみたいです。

〉○Podcast

〉まだまだ初心者ですが、ちょっとやりだしました。アルクの「耳から英語マガジン」を
〉買って、試しに"English as a Second Language Podcast" [url:http://www.eslpod.com]
〉を登録しました。iPod miniをパソコンに接続すると、勝手に最新の番組をiTune経由で
〉iPod miniにダウンロードしてくれます。購入したAudio Bookだけでなく、ただで語学番
〉組が聞けるのですから、いい時代ですね。少しでもListeningの力が向上しますように。

私も「耳から英語マガジン」、買いました!
私はまだまだCDをMDにおとして聞いている人なので、MP3プレーヤーがよだれが出るぐらいほしいのです。
本を買わなければ買えるのかもしれないんだけど…。
ソニーのものとかいろいろあるようですが、やっぱりiPodがいいですか?
ソニーのものを持ってる息子に聞いたら「そんなに変わらんのじゃない?」と言ってましたが…。

〉○英語のTOEIC対策本

〉この5月からTOEICの試験形態が変わるというので、それまでになんとか会社が言ってい
〉る基準をクリヤしたいと思ってドーピングをしました。ただ、日本語のTOEIC対策本では
〉多読をしている甲斐が無いので、英語のTOEIC対策本をやりました
〉1月15日のTOEICでは、文法問題に手ごたえがありました。いや、あったように感じた
〉だけかも(汗)。結果が出て、効果があったらまた報告します。

私はそれをやらなければならないという環境にはいないのでTOEICや英検などの試験は受けたことがないのですが、受けたらどのぐらいの点数がとれるものかしら?と思うことはあります。
基準があって結果を求められるというのは苦痛かもしれませんね。

よい結果が出るといいですね。

〉○Basic English Usage

〉Basic English Usage / Michael Swan / Oxford (ISBN: 0194311872)

〉例えば、学校で"not only...but also"って、いやほど頭に叩き込まれて、いまでも日本
〉語訳から、なかなかunlearnできないのですが、これを調べてみても、この形では見つかり
〉ませんでした(汗)。but=exceptionという項目と、全然関係ないword orderのonlyという
〉ところを合わせて読んで、ようやくこれかなと思いました。(^^;

〉75 but = exception
〉 1 We use "but" to mean 'except' after "all, none, every, any, no"(and
〉 everything, everybody, nothing, anything etc).

〉184 inversion: auxiliary verb before subject
〉 auxiliary verb + subject + main verb
〉 5 only
〉 The same thing happens with expressions containing only.
〉 ex. Not only did we lose our money, but we were also in danger or losing our
〉 lives.

〉英語では、やはりこの形は、特に一般的でもないんですね。酒井先生の「どうして英語
〉が使えない?」の「not only...but alsoの研究」にこの構文のことが書かれています。

いろいろな文法書があるんですね。
Essential Grammar Useはなぜか多読前に途中までやったのですが、多読をはじめてからはやっていないのでそろそろまた覗いてみようかなと思ってます。

〉さて、報告です。

〉○700万語から800万語まで

〉 Books Words GR Children
〉L2 3 10,337 0 0
〉L4 1 34,000 0 1
〉L5 10 499,065 0 10
〉L6 6 261,190 1 5
〉L7 1 57,000 0 1

〉Total 21 861,592 1 20

〉以下は、750万語通過後に読んだ本です。

L5〜6あたりをたくさん読んでいらっしゃるんですね。

〉面白かった本:(レビュー済み)

〉<Children's Books>

〉○The Wide Window / Lemony Snicket / L4
〉A Series of Unfortunate Eventsの第3巻。

このシリーズ、そろそろ読まなくちゃと思いつつずるずる後回しに…。
そろそろ発掘してこなくちゃ…。

〉○Little House on the Prairie / Laura Ingalls Wilder / L5
〉Little Houseシリーズの3巻目
〉Indian TerritoryでのLaura達の生活。PaとMaが自分達で丸木小屋を立て、井戸を掘り、
〉畑を耕す。何でも自分達で作り出す生活。しかし、白人とIndianとの間で緊張が存在する。
〉"The only good Indian is a dead Indian."という言葉で、白人のIndianへの視線が分
〉かる。(Full-color Collector's Edition ISBN: 0060581816)

ローラがインディアンの赤ちゃんの目があまりにもきらきらしてきれいだったので欲しがる場面(あったと思うけど・・・)がとても印象的でした。

〉○On the Banks of Plum Creek / Laura Ingalls Wilder / L5

〉○The Long Winter / Laura Ingalls Wilder / L5

〉○Little Town on the Prairie / Laura Ingalls Wilder / L5
〉なんとこの町で、Lauraは、あの意地悪なNellie Olesonと再会する。

Nellieの登場は驚きましたねぇ。

〉○The Way to Sattin Shore / Philippa Pearce / L5
〉Kateは、二人の兄、母、祖母、そして猫のSyrupと一緒に暮らしている。父は、Kateが生
〉まれた日に溺死した、と聞かされていた。いつもの日と同じに、学校から帰ると、いつも
〉の様に祖母は自分の部屋にいた。Kateは、祖母にお茶のトレーを持って行こうと玄関
〉ホールに出た時、スタンプの無い手紙がドアの下に差し込まれたのに気づいた。封筒に
〉は、Mrs Randallと書かれていて、祖母宛の手紙だった。そしてその日から、幾つもの
〉疑問がKateにまとわり付く。
〉家族の秘密に迫るミステリー。読み進むうちに、主人公のKateと同じような気持ちになる。
〉いったいどうなっているんだ!?Toms's Midnight Gardenの作者。面白いですよ。

わーっ、Pearce! 大好きなんです。
こんな本もあったんですねぇ。
Amazonで探してみよーっと。

〉○The Little Gentleman / Philippa Pearce / L5
〉Betは、Mr Franklinに頼まれて、川辺の丸木に座って本を読むことになった。それも、
〉大きな声を出して。その本はなんとミミズのことを書いた本だった。Mr Franklinは、
〉"I needed someone to read for me, not to me."と言う。Betは、誰にその本を読んで
〉聞かせるのだろうか?
〉読んでみると、題の"The Little Gentleman"が、誰か分かって来る。彼は、ちょっと難
〉しい単語を使うが、不思議な彼の話を、どうぞ聞きましょう。

未読待機中です。

〉○Peter Pan / James Matthew Barrie / L6
〉Darling家には、長女のWendyとJohnとMichaelの男の子がいる。そしてNanaという犬が
〉子供達の子守をしていた。しかし、子供部屋に犬小屋を置くのを快く思わない
〉Mr Darlingは、Nanaの犬小屋を庭に出してしまった。そして、Darling夫妻がパーティに
〉行っているある夜、Peter Panが開いている窓から入って来て、Wendy、John、Michaelを
〉誘い出した。Neverlandで暮らしている乳母車から落ちて迷子になった子供達のもとへと。
〉Neverlandでの子供達の楽しい生活、そこではWendyが彼らのお母さん代わり。しかし、
〉海賊のHook船長が現れると…。
〉いつまでも子供のままで大人にならないPeter Pan。誰の心にもPeter Panがいた時があ
〉るけど、いつしか忘れてしまっていることに気づきます。アニメでしか知らなかった
〉Peter Panのお話を初めて読みました。子供の心を思い出したい人にお奨めです。ただし、
〉90年前に出版されたからか、文章が少し難しいです。

なんだかすっごく懐かしいですねぇ。子どものとき、大好きでした。このお話。

〉○Daddy-Long-Legs / Jane Webster / L6
〉Jerusha (Judy) Abottは16歳。今日は陰鬱な水曜日。何故なら、毎月第一水曜日は、
〉孤児院の理事会があるので、院内を綺麗に、そして孤児達をお行儀よく静かにさせてお
〉かないといけないためだ。理事会が終わったあと、Judyは、院長のMrs.Lippettに事務室
〉に呼ばれた。何か失敗をしたのだろうか、孤児院で最年長のJudyは、心配しながら事務室
〉に向かった。
〉「足長おじさん」は、男の子の必読書ではなかったので、いままで読んだことがなかった。
〉アニメで見たような記憶はあるが、はっきりしない。最初の章をのぞいて、全てJudyから、
〉Collegeに行かせてくれた「足長おじさん」への手紙で構成されている。そして、著者の
〉自筆の楽しい挿絵も。Collegeに行ったJudyなので、難しい単語やフランス語まで出てく
〉るが、ちっとも返事をくれない「足長おじさん」へ、その時々の色々な気持ちで書いた手
〉紙を読むのは、とても楽しい。
〉このころの女子大学の様子が分かる。寄宿舎の天井からCentipede(!)が落ちてきたり、
〉体育のクラスでの楽しい踊りや、試験の様子など、興味深い。子供のころに読まなかった
〉男性もどうぞ。

女性はこのお話、好きな方多いでしょうねぇ。
私もその1人。作者が書いたイラストに惹かれる部分も。
本当に男性の方もぜひ!と思います。

〉○これから

〉Pilcherの"Shell Seekers"が3分の2を過ぎたところで止まっています。面白いのですが、
〉名前ごとに分けられた章が終わると、ちょっとほっとして、つい他の本に手を出してし
〉まいます。未読本はエリエールで測れるほどはありませんので、Little Houseシリーズ
〉の続きを買って読もうかな。Audible.comから宣伝メールが沢山来るので、つい負けてし
〉まいそうになります。Listeningを頑張ろう。

Shell Seekers、結構長いですものね。長めの本を読むときは私もつい横道したくなります。
ですが、長い本を2冊いっしょにあちこち読むという芸当ができないので(頭の切り替えができないんで…)
代わりに短い簡単なものをはさんで読んだりしていますが。
Little HouseもListeningもと、多読すればするほどやりたいことが広がっていきますね。
また、これからもいろいろなお話、聞かせてくださいね。
では。Happy Reading ! & Happy Listening !


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.