Re: 多読二周年

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(09:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 7148. Re: 多読二周年

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/1/2(00:38)

------------------------------

のびのびこ〜たさん、タドキストの方々、あけましておめでとうございます!
酒井@快読100万語!です。

〉タドキストの方々

〉あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

〉と挨拶をしつつ久しぶりの書き込みなので忘れ去れた存在ののびのびこ〜たです(^_^;)

存在は忘れてません。いかにものびのびと育った長身を思い出します。

〉昨年の10月28日で多読を開始して2年経ったので、2周年報告をしようかなと
〉思っていたら、あっという間に時間が過ぎて気がついたら2006年になってい
〉ました(^_^;)

時の経つのは早いもので・・・

むかしむかし、お天道さまと、お月さんと、雷さまと、三人連れで
旅をしておったときのこと、ある旅籠に泊まって次の日、雷さまが
目を覚ますと、お天道さまも、お月さんもいない!

女中にたずねるともう旅籠を出たとのこと、それを聞いた雷さま、
「月日の経つのは早いものだ・・・」

そこで女中が雷さまはいつお発ちでとたずねると、雷さまは
「わしはゆうだちにしよう・・・」

へい、お粗末様

〉昨年はあまり洋書を読むことが出来ませんでした。一作年の12月に200万語
〉を通過して、昨年末というか昨日久しぶりに語数をカウントしたら270万語
〉になっていました。

おー、語数カウントにこだわらなくなってきたんですね!

〉私の多読生活を少しそして簡単に振り返ってみます。

〉2003年10月28日:酒井先生の本に偶然出会い多読を開始
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-b&c=e&id=5932]

〉2003年11月9日:10万語達成
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-b&c=e&id=5994]

〉2003年11月14日:10万語達成後最初の壁にぶつかる
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-b&c=e&id=6011]

〉2003年12月頃:壁を乗り越えられず多読放棄

どういう壁だったか、報告してくださいましたっけ?

〉2004年2月から4月:某国に2ヶ月滞在(日本人が全くいない環境で英語を使わざる負えない環境で生活する)もちろん多読放棄

〉2004年4月上旬:帰国後、多読を開始。まずはORTから

〉2004年7月6日:100万語達成。3ヶ月で100万語を読む。ほぼ毎日英語を読んでいました。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=3842]

早い!

〉2004年7月下旬:あまりにも急ぎすぎて100万語を達成したからかどうか知りませんが第二回目の壁にぶつかる。1回目の壁より高かったような気がします。以後、壁を乗り越えては、壁にぶつかりを数回繰り返す。このころ初めてPBを読んでみたが、なんとなく分かったのには驚き。特にMessege in a bottleを読んでいてものすごく分かり尚且つ3日間で完読出来てしまったことに非常に驚く。

どういう壁だったんでしょう?
それにしてもMessage in a bottle を三日とは!

〉2004年12月:200万語通過
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-report&c=e&id=4658]

〉2005年1月から12月:この期間は全く洋書を読まない期間が数ヶ月続いたと思えば、ときたま思い出したように読み始めてみたりの繰り返しでした。

暮らしのペースの関係なら何も心配はいらないのでは?
心配なのはレベルを上げすぎて読書疲労が来ている場合ですね。

〉読んだ本の冊数もものすごく少ないです。記録によると30冊ぐらいしか読んでいません。但し再読した本が何冊かありますが、それらは記録していません。

〉読まない期間が数ヶ月続いたことによって、洋書が読めないなあという壁にぶつかった感も薄れました。これは大変良かったことだなと思っています。

ほほー! 読まない期間が続いたことで壁が薄くなった!

〉あとは語数のカウントを一時的にやめたことによって、語数を稼ぐために洋書を読むという習慣がなくなりました(^_^;)

おー、これはいい!

〉私にとって1000万語通過は依然として大きな目標でありますが、以前とは異なり、自分のペースでいつか通過出来れば良いなと思えるようになりました。

その通りだと思います。ほかの人にはない、自分だけの暮らしの
ペースと、それから当然出てくる読書のペース。
その兼ね合いが見つかれば、そのまま1000万語通過も自然に
やってきますね。

〉読んでいてストレスが全くかからないレベル0や1の本を沢山読みたい気分なので、そこから多読を本格的に再開したいと思っています。

〉気になることは依然として少し難しい英語だと無意識に日本語へ訳そうとしていることでしょうか。

それもそのうちなくなる・・・

〉最近自分の専門分野で翻訳が出ていない洋書を通勤時間に読んで勉強していますが、少し難しい箇所が出てくると無意識に日本語へ訳している自分に気がつき、なんとかこの習慣が治らないものかと思ってしまいます。

大丈夫です。

〉易しい英語を沢山読んで徐々にレベルを上げていけばきっといつかは、日本語へ無意識に訳す習慣も完全にとは言わないまでも、少なくなるはずだと前向きな気持ちで多読をいつまでもマイペースで続けていけたらなと思います。

はい、そういうことだと思います。
それに、やさしい英語の読み方もだんだん深くなっていくと思います。

〉ではでは、これからも宜しくお願い致しますm(__)m

はい、こちらこそよろしくお願いします!

Happy reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.