ありがとうございます。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(05:25)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7069. ありがとうございます。

お名前: NEO http://www.geocities.jp/takuyayuya2000/
投稿日: 2005/11/24(15:17)

------------------------------

"プリン"さんは[url:kb:7065]で書きました:
〉NEOさん、こんにちは。
〉プリンと言います。

こんにちは!プリンさん。

〉500万語、通過、おめでとーございま〜す!

ありがとうございます。 

〉〉今までを振り返ってみると300万語を越した頃から生活に洋書を読むという事が自然に溶け込んだな〜というのが一番思うところです。
〉〉楽しいのでやめられない一生涯のお付き合いになるだろうな〜と・・・

〉ああ、その感覚、わかります。
〉もう、やみつきです。

ですよね! 
勉強じゃない英語に変わりますよね。おかげで体を動かさない、オタクに変貌してしまいました。

〉〉世界史クラブのお陰で今まで気がつかなかった自分に気がつく事が出来ました。(歴史、民族学、考古学など)私は大好きだという事です。
〉〉易しい本を見つけて紹介して下さった杏樹さんに感謝です。
〉〉気になった国があるとLand,cluture, people の3セットで取り寄せます。色々な国の事を知ることが出来る喜び、最高です。
〉〉本の中で旅行をしたような気になっています。

〉私も同じです、学生の頃、世界史がだーい好きで、民族学も、考古学も(私の場合広く、浅くですが)。
〉ひゃー、同じですねぇ。
〉NEOさんと同じようにずいぶん長い間、忘れていました。
〉私も杏樹さんに感謝!です。
〉このシリーズ、手始めにアイルランドを読みました。
〉ケルト文化にものすごく興味があって、そのうち訪れてみたいところです。

ですよね。杏樹さんの貢献は大きい!ケルト文化ですか・・確かハロウィーンの基の発祥はケルト人だったような・・・(曖昧)
アイルランドも気になってきました。
私はたくさん行きたいところがあって困っています。まずはイギリスの大英博物館をじっくり見たい。本で読んだところを回り歩きたい。いくら時間があっても足りなさそうです。

〉〉自分で興味のある分野を探す事ができるようになったので日本語の本でなく英語の本で探して読むようになりました。

〉ああ、これも同じです。
〉日本語読書がこちらに移行したって感じでしょうか。

そう、その表現がぴったりです。
日本語だと難しく表現してある事が英語だとシンプルなので分かりやすい。

〉Step into ReadingやICR、大好きです。
〉SIRはドキュメンタリー的なものや科学物なんかもあっていいですよね。

そうそう!!!レベル2のBonesなんて最高ですよね。骨の仕組みを簡単な言葉に表現してあり感動した本です。
ICRは文体が読みやすい本が多くていいですよね。

〉〉400万語までは自分の力を試したい気持ちもあり、YL6〜8の児童書やPBも読みました。(たいした数でないが今振り返れば頑張っていたかも)気が向けばYL9、読み飛ばしがたくさんあっても読める事が分かりました。読み飛ばしをしても想像力でなんとかなりますがそれが心地良くなく、まだまだ無理をしているな〜と思いました。
〉〉そこでGRの3〜5を中心に児童書を組み合わせて読んでいます。GRの4〜6と児童書をたくさん読めばPBも少しは気楽になるかな〜と思っているのですがどうでしょうか?
〉〉頑張らないで楽しいと思えるレベルをたくさん読もうと思ったところです。

〉私はあまりGRは読まなくなりました。
〉高いレベルも読みますが、児童書だとレベル3〜5あたりがいつまでたっても楽しいです。
〉久しぶりにこの間OBW3を読みましたがダーッと読めて気持ち良かったです。
〉リズムよく読めると気持ちいいです。こういう感じ、大事にしたいですよね。

GRは読み飛ばしが少なくて済むので私にとって栄養剤です。
児童書、PBだけだとつまるんですよね〜。GRだけでも飽きるし気分次第でなんでもOKですよね。心が乾いている時は大人向けPBのラブロマンスとか・・・(ニコラスさん)

〉会話については機会がないので、何とも言えないのですが、頭の中ではいろんなフレーズがポッ、ポッとその時々に浮かんできます。
〉アウトプットしたいとは思っているのですが、今は状況が許さないので、もう少しおあずけです。それまで多読と多聴を続けるしかないなぁと。

私は逆で、あの本で読んだあの言葉を言いたい〜という時にページとスペルがうる覚えに頭に浮かぶのにもう一つのところで言葉がでないという事が結構あります。
やはり、シャドーイングが必要だ〜と思っていますが、本の方が楽しくてシャドーイングは停滞中です。

〉そうですね。知識の幅も広がったし、興味の幅も広くなって、さらにいろいろな分野にチャレンジしたくなりますよね。

ですよね!プリンさんもそうですか?

〉ステキなお姉様をお持ちですね。
〉姉妹で多読、うーん、うらやましいです。

そうなんです。電話でも多読の話しで盛り上がりっぱなしなんですよ。
幸せだ〜。環境にも感謝しなければ・・

〉〉これからも自分の興味のある事を中心に幅広いジャンルの本を読みたいと思います。

〉はい、お互いにHappy Reading! で。

プリンさん、お祝いメッセージありがとうございました。
プリンさんもHappy reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.