Re: 酒井先生、ありがとうございます!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(17:59)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 6430. Re: 酒井先生、ありがとうございます!

お名前: キャロル http://carrollcafe.hp.infoseek.co.jp/
投稿日: 2005/9/10(05:44)

------------------------------

先生、どうもありがとうございます!御無沙汰してます。

〉キャロルさん、3周年、おめでとうー!

〉〉こんにちは。キャロルです。9月1日で3周年でした。
〉〉2百数十万語通過以降はなんだか気持ち的にも日常的にも
〉〉いろいろと落ち着かない状態で、今はせいぜい時々息子とORTやCTPを眺めるくらいです。
〉〉「報告といっても特別ないし、やめておこうかなあ。」とも思っていたのですが、
〉〉ここをのがすとますます多読もSSSも遠くなってしまうような気がしたので
〉〉書き込みしてみました。

〉多読は遠くなっても、掲示板も掲示板でできた友だちも遠くは
〉なりませんよ! それがいいたくて・・・

本当にありがたいことです。多読の効能はいろんなところにありますね。
人との出会いがなかったら、もしかしたら多読も続かなかったかも?

最近息子が「がんばらないでたのしく行く。」と言いながら
幼稚園に行くようになりました。
多読の極意がこんなところに使えるとは・・・。
オットにも朝会社に行く時に「頑張ってねー。」と声かけるのを
やめてみました。
それぞれ、毎日行く場所が「頑張らなきゃいけない場所」では
嫌になってしまいますもんね。(黙ってたって頑張っているんだろうし)

多読の三原則も普段の子育てにあてはめると面白いですよ。
「辞書は使わない」=「育児マニュアルは使わない」
子どもってそれぞれだから、単純にあてはまらないことが
多いし、目の前にいるその子と付き合いながらその子なりのものを
親が発見していくしかない。
「分からなくなったらとばす」=「ちょっとくらいの心配事はとばす」
子どもの心の動きや発育の仕方に、心配になったりあれこれ口をだしたく
なったりしても、元気に笑っている様子であれば細かいことはOKである。
「進まなくなったら投げ出す」=「子どもが無理だと感じてるものは投げ出す」
うちの息子「虫はダメ」「ネコはダメ」「ヒーロー物はダメ」
「野菜はダメ」「ケンカはダメ」・・・という子なんですが、
虫を怖がって欲しくないとか野菜をもっと食べて欲しいとか思っても
あまり無理強いしない。(ダメなものはダメだし)
しばらく放っておけばそのうちなんとかなるかな、と。
最近は「カブトムシ」は怖いけど「ダンゴ虫」なら平気。とか
「葉物の野菜」はまだ手が出ないけど「ナス」はOK、とか少しずつ増えています。

〉〉息子は幼稚園生活にも落ち着き、夏休みが終了してからも
〉〉大騒ぎすることなく通ってくれるようになり、
〉〉だんだん気持ちにもゆとりが出てきたので、いよいよ洋書に行こうかなあ
〉〉と思ったりもするのですが、
〉〉自分の子供のころに読まずにきたたくさんの児童書をここで教えてもらったので
〉〉(「ナルニア」とか「飛ぶ教室」とかいろいろ)そういうのを和書でも
〉〉いっぱい読みたいし、
〉〉最近「子育て中のママさんたちの話し相手になる」というボランティアを
〉〉はじめたので、育児についても勉強したいし、
〉〉以前参加していた吹奏楽にも顔を出すようになって楽器の練習もしたいしで
〉〉なんだか落ち着きません。

〉これからしばらく、ひょっとすると20年くらい、落ち着きませんよ。

確かにそうかもしれないですねー。
落ち着いてもつまらないかも?

〉〉こんな我が家で、多読の効果か?と思ったことは
〉〉最近うちの息子が教育テレビで「おかあさんといっしょ」よりも
〉〉「英語であそぼ」をみたがるようになったことです。
〉〉すすめたことは一度もないのにかなり釘付けになって見ているので
〉〉私が息子のいるところで英語の本や雑誌を眺めていたり(読んでいるとはおこがましくて言えない・・・)
〉〉時々読み聞かせしたりしてまかれた「英語の種」が息子の頭の中で芽が出たのであればいいなあとかこっそり思っています。

〉願いはこっそりに限ります。

つい「こっそり」を忘れそうになる・・・。

〉〉多読を始めて3年。ここで英語に限らず本を読むことのすばらしさや、
〉〉絵本や児童書は大人も感動できるものであるということを教えてもらいました。
〉〉本を読むこととの出会いは一生の財産だと思います。
〉〉そして、こちらで出会えたみなさんにも感謝します。ありがとうございました。
〉〉では、これからも細々と続けていきたいと思います。Happy Reading!

〉ほそぼそでもなんでも、ときどき掲示板に顔を出してくださいね。
〉そして、また東京に出てきてください!
〉では、ひっそり、Happy reading!

どうもありがとうございます!
遠慮なく時々顔出させていただきますね。(笑)
では、また酒井先生ともどこかでお会いできますように!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.