プラハの春

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/27(02:43)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6037. プラハの春

お名前: 杏樹
投稿日: 2005/7/2(20:40)

------------------------------

たださん、こんにちは。

〉P.S.2

〉以前、秋男さんと杏樹さんとのハンガリーの話題を読んだのですが、
〉ある本でみましたよ。

〉フン族
〉 フンガリア(フンの土地) → ハンガリー

〉米原万里という人の「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」という本を
〉読んで、東欧・中欧なんかがとっても気になってたりします。
〉(著者は、プラハのロシア語学校に在籍していた。
〉 で、大人になってから当時の同級生を訪ねるという話。
〉 いろいろ面白かったなー)

ありがとうございます〜。そうだったんですね。気にとめてくださってありがとうございます。「嘘つきアーニャ…」はタイトルは聞いたことがありますが読んだことがありません。おもしろそうですね。
でもいつまでも「フンの土地」なんて呼ばれてるなんてイヤかも…。

〉GRで「プラハの春」ってあったよなー、と思ったら
〉「Christmas in Prague」って、よく見たら違うじゃん!

「プラハの春」は実在の事件です。
1968年、社会主義国だったチェコスロバキア(当時)は自由化を求める運動がおこり「プラハの春」と呼ばれましたが、ソ連軍に弾圧されてしまいました。
また、春江一也氏が当時外交官としてプラハにいた経験をもとに「プラハの春」という本を書いています。
また、現在では「プラハの春」という音楽祭がプラハで行われています。

それでは…。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.