550万語通過報告。英文に接する事を生活の一部にできた人こそ多読の成功者。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(10:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5964. 550万語通過報告。英文に接する事を生活の一部にできた人こそ多読の成功者。

お名前: 栄泉
投稿日: 2005/6/26(02:17)

------------------------------

栄泉です。
550万語に到達しました。多読を開始したのが2003年1月だったので
期間も2年5ヶ月経過しました。
今一番嬉しいのは語数よりも何よりも2年5ヶ月も続けられたこと、そして
これからも続けていけそうであるということです。
今までトライした如何なる英語習得方法でも成し得なかったことで、大いな
る充実感を感じています。

最近は英字新聞・雑誌、GRのレベル2〜4あたりを読んでいます。英字新聞・
雑誌がスラスラ読めたら、読むことに関しては私は満足です。まだ完全なス
ラスラではないのですが、何と言うか大抵の記事はスラスラ飛ばし読みがで
きるといった状態です。自分ではここまできたらもうシメたものだと楽観的
な見通しを持っています。
あとは、語彙の強化がどうしても必要なので、分からなくて気になる語彙に
遭遇したら「OXFORD ADVANCED LEARNER'S 英英辞典」が収録された電子
辞書で対処しています。語彙強化はこの程度の対応でいいような気がします。
多読に馴染んだら単語集だとか例文集など見ただけでジンマシンが出てきそ
うです。
英字新聞をある程度読めるようになったのが昨年11月頃でした。今のペー
スをあと1年半位続けたら、読むことに関してはバッチリではないかと期待
しています。

今、特に強調したいのは、「続けることの重要さ」ですね。できれば、毎日
のように。そしてある程度の語数(300万語くらいかな)に達したら語数
なんてあまり気にしないほうがいいという事。私は語数カウントはそのうち
やめようと思っています。
何だかSSSが言っていることに反するようですが、そうではありません。
続けて行けば語数は必ず増えますし、それによって力がつくのですから、
結果的に語数は重要です。しかし、カウントする時間があったら毎日のよう
に英文に接してそれを生活の一部として定着させることに努めるほうがはる
かに成果への近道だという事です。その際、英語で何ができるようになりた
いのか自分の目標を固めていくことは重要なポイントでしょうね。目標に
よっては、何も毎日のように接する必要まではない場合もあるでしょう。
とにかくこうして成果を得た人が多読の成功者なのではないでしょうか。

もっとも、達成感を得ながら事を進めることも大変重要でしょうし、私自身
まだ語数カウントしています。
それでもいつかやめる時が来るでしょう。それが自然の流れではないかと思
います。

結局、英語であろうがほかの何語であろうが、人間が使っている言語である
ことに変わりはない。私たちは母語である日本語を一体どうやって身につけ
たのでしょう。物心ついてから、日本語に接しない日なんてなかったのでは
ないでしょうか。
ただし外国語の場合、それができないと生きていけないわけではないし、国
内で暮らしている限り通常は言語環境も日本語なので日本語と全く同じ方法
で習得するのは不可能でしょうね。そこが難しいところではあります。

あと、300万語は多読の重要な到達点だと思いますね。酒井先生がよく言
われるところの「学校英語の垢が落ちる」のが300万語ではないかという
気がします。和訳をしたり、文章構造を解析しながら読むといった重い症状
からはかなり開放されているはずです。
従って300万語を通過したら、できれば多読用の図書で語数を稼ぐよりも
直接自分の目標(英字新聞を読みたい、英語ニュースを聴きたい、英文メー
ルを書きたい、英語で論文を書きたい、等)に沿った努力にエネルギーをシ
フトさせるのがいいと思いますね。


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.