ヨシオさん、ありがとうございます。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(18:10)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5660. ヨシオさん、ありがとうございます。

お名前: くまくま http://teddy.s56.xrea.com/
投稿日: 2005/5/17(17:46)

------------------------------

ヨシオさん、こんばんは。くまくまです。

〉〉3月29日に500万語通過しましたー!

〉おめでとうございます!

ありがとうございます!

〉のべ856冊ですか。すごいですね。わたしはもうすぐ700万語ですが、本の冊数は400冊に届きません。あまり絵本を読んでこなかったからかも知れませんね。

冊数が多いのは、絵本などを読んでいるのと、YL3くらいまでの児童書がいまだに
欠かせないからだと思います(笑) 語数の多い本でも、勢いに乗ってしまえば
楽しく読めるのですが、まだまだ、勢いに乗るまでに力尽きることも多いので。
ヨシオさんは、もうYL5,6くらいの本がメインのレベルになっていらっしゃって、
それもすごいことだと思います。

〉〉───────────────────────────────────
〉〉●名作を2冊
〉〉───────────────────────────────────
〉〉今回は、なんと言っても「The Secret Garden」と「Daddy-Long-Legs」が
〉〉読めたことが、とってもうれしいです。特に、「The Secret Garden」は
〉〉多読開始前から家にあった数少ない本の1冊で、多読を始めたころには、
〉〉「この本が読めるのはいったいいつのことだろう」と思いながら背表紙を
〉〉眺めていたので、ようやく読めるまでになったことに大きな喜びを感じて
〉〉います。

〉読めてよかったですね。わたしもThe Secret Gardenは、OBW3で読んでから、ぜひ原書を読んでみたと思っていた一冊でした。550万語を過ぎた頃に読んで、とてもよかったです。ヨークシャー訛りは確かに分かりにくかったですが、Mary自身も最初は分からなかったので、わたしには当然ですよね。

名作と言われるような児童文学は、GRであらすじを知ったり思い出してから
読んでみるというのもかなり有効ですよね。自分の好みの話は、もっと
細かい描写で読んでみたいと興味もかきたてられますし。
訛りは最初はわかりにくいですが、1冊の中でも慣れますし、訛りが出てくる
話をいくつも読んでいると、だんだん慣れてきますね。最初わからないのは
仕方ないと思います。「aye」ですら、最初「アイアイサー」の「アイ」と
気付かなかったですもの、私(笑)

〉〉本を読む前に映画を見たのは大きかったかな。映画でイメージを具体的に
〉〉頭に描けたので、こんな感じというのがわかりやすかったです。

〉そうそう。映画を見たことも、ぜひ読んでみたいと思ったひとつです。イメージができると読みやすいものですね。

この映画は、これから原書をを読もうと思う方におすすめしたいですね。

〉〉───────────────────────────────────
〉〉●大好き シリーズもの
〉〉───────────────────────────────────

〉〉・Nancy Drew Notebook シリーズ

〉かなり以前にこのシリーズを10冊ぐらい読みました。女の子の世界をのぞいたような感じ(笑)。謎はたいしたことないけど、アメリカの小学生の生活が分かりました。でも、すぐに容疑者リストに載せられるとは、Nancyの友達に同情します(笑)。

女の子たちの日常を軽く読める、という意味ではいいですよね。

〉〉・Little House シリーズ

〉まだ第一巻しか読んでいません。時代背景が今と違いすぎるので、全然分からない描写が続いたりして、ちょっと辛かったです。でも、家族はとても暖かく、なんでも自分達でやってしまい、責任も自分達にあるという、アメリカの原点のように感じました。

全然わからない描写もあったはずなのですが、思い切り飛ばしたのか、きれいさっぱり
覚えていません(笑) ある程度、時代背景などを予備知識として持っているほうが
読みやすいのでしょうね。
2巻はインディアンが出てくるのですが、インディアンに対する反応は当時の
アメリカ人やアメリカ政府の考え方がよく出ていると思います。異なる文化を持つ
人たちをどう捉えるか、というのは今にも通じるテーマなのかもしれません。

〉〉───────────────────────────────────
〉〉●500万語の効果
〉〉───────────────────────────────────
〉〉効果といっても、多読前と比較できることと、なんとなく内面的に
〉〉変化が起こったかなぁということとあるので、それを分けて書いてみます。

〉〉☆多読前と比較できること
〉〉・読める本のレベルがだいぶ上がってきました(OBW0が息切れ→L8 Howl's
〉〉Moving Castleが無理やりでも読めた。L7 Secret Gardenはゆっくりだけど
〉〉かなり楽しく読めた。)
〉〉・映画やニュースを見ていても、聞き取れるところがほとんどなかったが、
〉〉(部分的に、ひとつや二つくらい単語が耳に飛び込んでくるくらい)
〉〉文脈や映像から単語だけではなく言っていることの意味がなんとなく取れる
〉〉ところが増えてきました。でも、まだまだです。

〉多読以前と比べるととっても変わっているのですよね。でも、ちょっと前の語数と今とを比べるとそんなに変わっていると思えず、がっかりしてしまうときもよくあります。多読を始めた直後ではGRの最初のレベルでもふーふー言っていたのを思い出しました。多読ってすごいのだ〜!

そうなんですよねー、私もなかなか変わっていると実感できなくて。
でも、こうして振り返ってみると、確実に変わっているんですよね。
もはやYL3がパンダ本として読めるくらいになるとは!多読って、本当にすごい!

〉〉☆内面的なこと
〉〉・英語に対する恐怖心が薄れてきた。たとえば、外国製のソフトウェアでも、
〉〉説明を読めばだいたい使い方がわかるようになりました。以前は日本語の解説
〉〉サイトを探していました(笑) といっても、まだ積極的に外国のソフトを
〉〉探しに行くまではいきません。雑誌やサイトで便利という紹介を読んで、
〉〉使ってみようかな、というくらい。

〉英語の文章への恐怖心が薄れたことは大変大きいです。でも、わたしは聞いたり話したりする方ではまだまだ恐怖心がありますね(悲)。これがいつかなくなるようにと思っていますが、多聴をするしかないのでしょうね。

私も同じですー。英語を話す人と接する機会がないので、面と向かって話されたら
と思うと、ドキドキしてしまいます。多聴で聞く練習はしていますが、まだまだという
感じもしますし。

〉〉 
〉〉───────────────────────────────────
〉〉●これから
〉〉───────────────────────────────────

〉〉えー、ちなみに、500万語を通過してからいろいろあって、1ヶ月に10万語
〉〉くらいしか読んでいません…が、なんというか、あせりもなくなりました。
〉〉今年中に、できれば750〜800万語まで読めたらいいかなぁ、という感じです。
〉〉無理でも気にしない(笑) これも500万語の効果かなぁ。

〉これ、いいですね。「無理でも気にしない」。楽しく、できるときにやる。出来ないときには、あっさりしない(笑)。

できないときは、できないですもの(笑) 無理すると反動がくるので、
あまり無理しないように、というのが心がけていることというか、そうなって
しまいます。

〉〉iPodをようやく買ったので、音の方ももう少し力を入れていきたいです。
〉〉シャドーイングはどうも私には億劫なようで、なかなか力が入らないので、

〉わたしもiPod miniを買いました。会社の行き返りにVOA Special Englishを聴いています。英語の音に慣れるようにと思っています。聞くだけでは効果がなく、発声をしなくては、という記事もみかけるのですが、なかなか億劫でできません(汗)。「英語耳」という本を買うだけは買いましたが。

聞く方は、習慣づけるのも私にとっては実は大変だったりします。
口を動かすのは、そういう時期になったら口を動かしたくなりそうな気もするので、
それまではひたすら聞いているだけでもいいかなぁ、などと思っています。
シャドーイングをやって効果があった!という書き込みを見ると、しばらく
やりたくなったりしますしね(笑)←のせられやすい

ヨシオさんも、Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.