横入り

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(08:52)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5606. 横入り

お名前: 杏樹
投稿日: 2005/5/11(00:17)

------------------------------

チクワさん、こんにちは。

〉〉このように考えてくると、英語以外の言語で多読を始めるに
〉〉は、その前にそれなりの言語接触量を必要とすると考える方
〉〉が妥当です。その意味で、ある言語で多読を始める場合には、
〉〉簡単な入門書で、一定の文法や単語について、予備知識を仕
〉〉入れてから、というのが現実的と言えます。

〉「英語以外」の掲示板で、でしたか、慈幻さんはドイツ語で?
〉一定の文法や単語についての予備知識を仕入れる段階を踏まれた
〉と書かれていましたよね、確か・・・

〉上のほうでも

〉〉1つは、洋販が版権を持つ「絵で見る○○語」シリーズ
〉〉の独語版1巻を入手し、基本単語をざっとおさらいした
〉〉こと。

〉こう書かれていたし。

〉で、ある意味質問なんですが、文法予備知識の仕入れをどのくらい「しっかり」なさいましたか?

〉使われたご本に問題のページなぞあって、解答を書き込んでみて正誤チェックとかも
〉されたんでしょうか?

〉文法を勉強するんだとしても、多読を経験したひとがする学習、
〉またはこの文法予備勉強のあと、多読でやっていくんだー、と思っている人の文法学習は
〉そうでない場合の文法学習ときっとおのずと違うと思うんです。

〉または、意識的に取り組みを変えた方がいいんじゃないかと。
〉問題は解いてみるんだけど、まあ、正解もチェックしてみるんだけど、
〉間違っていても鉛筆で線をひいて消して書き直すくらいで
〉あんまり気にしないー、そのあと復習もしないーとか。

〉こういう文法学習をして、こういう点がいいかも?と思えるのは
〉学習中に何度か基本単語に繰り返し出会えること。
〉語句リスト、単語熟語カードなんて作る必要はない。
〉基本文も覚えようとしない。
〉そんなふうにおキラク〜にやっていけるんなら、本格多読開始前の文法も
〉いいかも、と思えます。

このへんなんですけれども、英語と他の言語の大きな違いは、英語にはORTなど初学者向けの素材が豊富にあることです。文法など予備知識の学習をそれほどしなくても、そういった素材をたくさん読めば、自然に読めるようになっていくことが期待できます。
英語以外で一番の課題が、ORTと同じようなレベルの素材がないことです。ですから多読をするにしても、とりあえず初歩の文法でもやっとかないと、多読できる本がない、ということになります。
ですから英語の場合なら、多読前に文法とか予備知識とか、それほど考えなくてもいいと思うのですが…いかがでしょう?文法は多読である程度読めるようになってから、自分が得た言語感覚を確認するために勉強するのがいいと思います。

〉きっと速さも重要なのではないかな。慈幻さん、おっしゃる「ざっと」のイメージです。

〉で、慈幻さんは、多言語多読のことを話題にしていらっしゃるのに、
〉私はそこを利用して英語の中学1年生(もしくは英語歴1年目の子)の話にしてしまって
〉申し訳ないんですが〜。

〉日本の中学校での1年間の英語学習は、それだけでもう、
〉ある程度のunlernが必要になるような(例えば訳語1対1対応をさせることなど)
〉そんな学ばされ方をしているように思います。
〉あんまりいい英語体験をさせてもらってない、というか。
〉言葉に対する常識、想像力もどんどん失われていきます。

〉やっぱり問題集なんかで、細かいことチェックしすぎ。テストは成績に直結だし。

〉教わっているのは英語でなく、英語の問題の素材の文、語句。
〉つけているのは英語力でなく、英語の問題の解答力。

最近はコミュニケーション重視になってるらしいとは聞いたのですが、それでもまだまだ学校英語ってそんな状態なんですね。

それでは…。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.