ありあけファンさん、ありがとう御座いました。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(08:40)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5591. ありあけファンさん、ありがとう御座いました。

お名前: ガビー
投稿日: 2005/5/8(12:29)

------------------------------

ありあけファンさん、こんにちは。
ガビーです。
返信が遅くなり済みません・・。

"ありあけファン"さんは[url:kb:5552]で書きました:
〉ガビーさん こんにちは
〉ありあけファン@204万語(多読)/3万2000語(多聴)です

〉〉晴天が続き、気持ちがいい日が続いていますね。
〉〉普段余り外へ出ない私でも、ちょっと出かけてみようかなぁ・・・、何て思ってしまってます。(笑)
〉〉皆さんは、如何ですか?

〉ほんと,お久しぶりです

〉300万語通過おめでとうございます!!!
〉5/2というと,私の200万語通過と同じ日ですね!!
わぁ!一緒の通過日で、なんだか嬉しい気分になりました。

〉〉今回までで、初読み本は664冊(GR、絵本、児童書)
〉〉再読本をあわせると、約千冊はゆうに超えています。
〉〉でも、約千冊以上も英文の本を読んで居るとは、我ながら驚き。

〉それだけの回数の感動があったわけで,とてもすばらしいと思います
改めて、千冊以上も読んで居たと知ったときは、驚きでした。

〉〉しかし、100万語越えたときのような喜びは、無かったです。(どうしてだろう?)

〉やはり,1000万語への通過点という意識がどこかにあるのでは?
1000万語と意識しているわけではないのですが・・。
ゼロからのスタートだっただけに、続けられるか分からない不安を持っていた後の、
100万語通過だっただけに、本当に特別なものだった・・と、今は思ったりしています。

〉〉 今回も、200万語通過の時同様、山あり谷あり、凹んで凹んで、でも何とかまた歩き出しての300万語通過でした。
〉〉私的には、ちょっとも進歩してないような気がします・・・。(笑)
〉〉正直、しんどかった・・・。

〉楽しく読める作品がある限り,続けることはできますしね.
〉まっ,ゆっくり行きましょう!
ええ、亀のままで進んできます。(笑)

〉〉● 問題点(凹みとも言う)

〉〉その1 文法

〉 私は文法を勉強してから多読を始めたのですが,最近,昔,勉強で理解した文法と多読で習得した文法と少しズレがあるような気がしてきているのですよ.
〉200万語通過で報告しましたように,勉強では文法は「説明を理解」することはできても,「習得すること」はできないのだと思います.
〉文法を本当の意味で「習得する」にはやはり,「多読」が必要なんでしょうね.
多分、文法参考書や説明書を読んでいたら、私は英語など読めなかったと思いますね。
頭の中がゴチャゴチャになって、英語を理解しようという気持ちなど、
吹っ飛んでしまった事でしょう。
本当に語学取得方法として、私には多読方法があっていました。

〉〉その2 レベル

〉レベル0〜1の本って,案外,結構難しい!
〉語彙制限などの関係から無理があるのかもしれない.
〉私なんかも,前はすらっと読めたと思っていたのに,わからない箇所が前より増えてるように感じて楽しめなくなり,再読で投げ出すようなことが結構ありますよ.
〉そんなのはまだ許せるのですが,新規に購入したのがハズレだったときは,やはり,コストの問題もあって腹が立ちますね.
〉それでも平均的には気軽に読んだり,パンダ読み用には重宝しますのでレベル0〜1の本は結構,買い続けているのですが...,
GRでも、私はレベル0〜1の方が難しいように感じます。
分からない箇所が出てきて飛ばし読みをすると、元々短いだけに飛ばす箇所が頻繁に出てくると、
話のすじ自体が”?”のまま読み終わってしまうときがあるのです。
逆に、ケンブリッジ3やマクミラン3等は飛ばす箇所が多くても、
難度は高いはずなのに、ページ数が多いだけに話の筋はちょんと分かるという結果が・・・。
ありあけファンさんのおしゃる通り、レベル0〜1は、侮れませんね。
ハズレを買ってしまった時の、悔しさ分かります。(笑)
私も何冊も持っていますよ・・・。

〉というより,好みの問題では?

〉 
〉〉● よかったと言えそうなこと

〉〉その1 開き直り(毎回書いてる気が・・)と、短縮版の良さ
〉〉 マイナス思考はこれ位にした方が良いですね。
〉〉 まあ、始めがはじめなのですから、あと5年もすればレベル5位は読めるようになるだろう・・と、目算を立てて置こう。(笑)
〉〉それじゃ、オースティンの「高慢と偏見は」読めないだろうなぁ・・。(笑)
〉〉でも、GR版ならば大丈夫かなぁ・・?

〉憧れの本は買っておいて本棚にねかせておくのがいいようですね.
〉私は,これでヒョイとレベルが上がるのを4回も経験しています.
〉逆に,意図的にレベルを上げようとして成功したためしがないのですが(笑).
原書をAmazonに注文してみます。

〉GRのいいところは,原作が難しかったり入手しにくい作品でも,原作と同じ感動の一端に触れることができることですね.
本当にそうですね。
GRを敬遠なさる方も多いようですが、
名作物は読んで損はないと思いますね。
いい物は消して古くならないのだと、改めてGRを読んで感じました。

〉〉その2 再読の効果
〉〉 今回は、凹んだのを機に、GR・絵本を問わず再読を中心にして読み続記録を見ると、60万語近くが再読のような・・。

〉私も100万語以降200万語までの60万語が再読でした!
人によりけりだと思いますが、再読は有意義ですよね。

〉〉その3 絵本
〉〉 以前は全然読めなかった図書館の絵本たちが、かなり読めるようになりました。
〉〉調べてみると250冊以上も読んでいて、吃驚。
〉〉中でも、大好きなドイツ人挿絵画家Lisdeth Zwergerの、短めの絵本が読める様になったのは嬉しかった。
〉〉何時かは「賢者の贈り物」が読めるかもとの、希望が持てました。
〉〉 また、有名な昔話(たとえば「赤頭巾ちゃん」など)も、各作家によってかなり違いがあることが分かったりして、面白かったです。読み比べの楽
〉しみを知りました。

〉これはこれはとても楽しい!
〉またいろいろと教えてください.
此方こそ、よろしくお願いします。

〉〉 有名な昔話だけでなく、現代物や、南米・中国等の昔話も読むことが出来て、楽しかったです。挿絵も個性的なものが多くて、面白かった。(中国の昔話だと思って読んで、記録時に芥川龍之介の短編を読んだと知って、驚いた経験もありました)
〉〉 もともと日本の絵本(昔話以外)を読んだ事が無かったので、今回日本絵本の英語版を、纏めて10冊程読んでみました。何だか不思議な感じ・・。はっきりと何がとは言えないのですが、海外の物とは違うなぁ・・と読む度に、そう思ってしまいます。

〉はぁ,そういう楽しみ方もあるのですね!
〉私もやってみます.
〉ありがとうございます!
ありあけファンさんの報告に書きました、
アールアイシー出版は、数ある日本絵本英語版を発行している出版社の中でも、
面白い絵本が多いのでお勧めです。
(モンゴル民話の話は、とても良かったです)

〉〉その4 総括

〉着々と進歩しているのだと思いますよ,きっと.
〉またお話を聞かせてください.
此方こそ、ありあけファンさんの報告、いつも参考にさせて頂いています。
これからもよろしくお願いします。

〉ガビーさんも楽しく多読を続けてください.

〉HAPPY READING!!
ありあけファンさんも楽しく続けてくださいね。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.