Re: ガビーさん、おめでとうございます!!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(08:44)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5565. Re: ガビーさん、おめでとうございます!!

お名前: 日向
投稿日: 2005/5/5(18:46)

------------------------------

ガビーさん、こんにちは、日向です。

〉晴天が続き、気持ちがいい日が続いていますね。
〉普段余り外へ出ない私でも、ちょっと出かけてみようかなぁ・・・、何て思ってしまってます。(笑)
〉皆さんは、如何ですか?

春はいづこへ〜、というくらい、暑いですねぇ…

〉 200万語報告より、約半年近くかかっての300万語越えです。(5/2)
〉 通過本は、ケンブリッジ3「The Lahti File」
〉(この半年は、体調も余りよくなかった事もあり、読む事に集中できなかった経緯も在るので、時間がかかった事は気にしない方が良いのかもしれませんが・・・)

300万語通過、おめでとうございます!
わーっ 100万語に半年ですか… は、速いです〜っ

〉今回までで、初読み本は664冊(GR、絵本、児童書)
〉再読本をあわせると、約千冊はゆうに超えています。
〉でも、約千冊以上も英文の本を読んで居るとは、我ながら驚き。
〉しかし、100万語越えたときのような喜びは、無かったです。(どうしてだろう?)
〉 今回も、200万語通過の時同様、山あり谷あり、凹んで凹んで、でも何とかまた歩き出しての300万語通過でした。
〉私的には、ちょっとも進歩してないような気がします・・・。(笑)
〉正直、しんどかった・・・。

皆さん、100万語通過時のような喜びは無い、とおっしゃられていますね。私も、200万語通過時の感想は、同じような感じでした。嬉しくないわけではないのですが、どこかが違う…?

〉● 問題点(凹みとも言う)

〉その1 文法
〉 200万語通過時に感じて、不安になった文法についても、未だに明確な答えは出ていないのが現状。
〉(半年前は、少しでも文法を意識しての多読、勉強を遣ってはみたのですが、直ぐに躓き、アルファベット恐怖状態に・・。
〉まだまだ、私には文法とか、小難しく考えないで居た方が良いようです)

〉その2 レベル
〉 全然レベルは上がっていないし、300万語読んでも、レベル0〜1の本でも、まだまだ分からない箇所は多くある状態で、私は初心者の領域からは卒業できないで居ますね。
〉 前回書きましたが、やはり学校が舞台の児童書は、ダメです。
〉今回も何度も挑戦したり、お勧めの児童書を試してみたのですが、旨く読めなくて、凹みました。
〉(それに加えて、ファンタジー系もダメだと気付きました)
〉この凹みが襲うと、一気に英文読めない症候群に落ち居てしまうという癖が、出来てしまったのが、こわい・・・。(涙)
〉それと、詩の様な短い物は、未だにダメですね。
〉まだまだ蓄積が足りないからだと思う・・。

学校が舞台の児童書って、どういう感じで読めなかったんですか?
ちなみに私は、フルハウスのシリーズは精神的にツラくて、放置状態です。

ファンタジー系は、難しいですね… 単語や雰囲気に慣れないとしんどいなぁ、と最近気づきました。

詩は…あまり深く意味を考えない方が良いかもしれないですね。どれだけ上手く、韻を踏んだところをリズム良く音読できるか、なんてことをしながら楽しんでみてはいかがでしょうか?
 
〉● よかったと言えそうなこと

〉その1 開き直り(毎回書いてる気が・・)と、短縮版の良さ
〉 マイナス思考はこれ位にした方が良いですね。
〉 まあ、始めがはじめなのですから、あと5年もすればレベル5位は読めるようになるだろう・・と、目算を立てて置こう。(笑)
〉それじゃ、オースティンの「高慢と偏見は」読めないだろうなぁ・・。(笑)
〉でも、GR版ならば大丈夫かなぁ・・?

〉 ああ、児童書はダメでも、好きな歴史関係のノンフィクションや、ケンブリッジ・マクミランのGRは、レベル3〜3・5で面白く読めてます。(飛ばし読みですけどね・・(笑))
〉GRを通して、名作といわれる物の良さを、再確認出来たのは良かった。特に「ジェーン・エア」と「ああ無常」は翻訳でも良いからまた読みたいと、強く思いました。

私はGRで読んだのがきっかけで、原書を読みたくなった本がたくさんあります。今はGRから完全に離れてしまっていますが…アッパレGR!!です。

〉その2 再読の効果
〉 今回は、凹んだのを機に、GR・絵本を問わず再読を中心にして読み続けた結果、前回まではさほど面白いと思ってなかったものが、面白く感じたり、ああ、こんな事が書かれていたのかぁ・・と全然分からなかった箇所が理解できたりして、ウキウキした気分になれた時も、沢山ありました。(飛ばし読みの箇所が、無くなった訳ではないですけど・・)
〉記録を見ると、60万語近くが再読のような・・。

再読はしたことが無いので、一度やってみようかなぁ… ウキウキ感を味わえるかなぁ…

〉その3 絵本
〉 以前は全然読めなかった図書館の絵本たちが、かなり読めるようになりました。
〉調べてみると250冊以上も読んでいて、吃驚。
〉中でも、大好きなドイツ人挿絵画家Lisdeth Zwergerの、短めの絵本が読める様になったのは嬉しかった。
〉何時かは「賢者の贈り物」が読めるかもとの、希望が持てました。
〉 また、有名な昔話(たとえば「赤頭巾ちゃん」など)も、各作家によってかなり違いがあることが分かったりして、面白かったです。読み比べの楽しみを知りました。

〉 有名な昔話だけでなく、現代物や、南米・中国等の昔話も読むことが出来て、楽しかったです。挿絵も個性的なものが多くて、面白かった。(中国の昔話だと思って読んで、記録時に芥川龍之介の短編を読んだと知って、驚いた経験もありました)
〉 もともと日本の絵本(昔話以外)を読んだ事が無かったので、今回日本絵本の英語版を、纏めて10冊程読んでみました。何だか不思議な感じ・・。はっきりと何がとは言えないのですが、海外の物とは違うなぁ・・と読む度に、そう思ってしまいます。

今、日本の昔話の英語版を読んでいますが、こんなに面白いものだとは思いませんでした。今度はぜひ、昔話以外の日本の絵本(英訳版)を読んでみようか、と思います。

〉その4 総括
〉 多読記録をザーと読み直して見ますと、私の多読の枠も広がってくれたことが分かりました。
〉 GRでは、ペンギンよりも、マクミラン・ケンブリッジが読みやすく、私にはあっている事に気付きました。
〉また、挿絵の無いケンブリッジが分かる事で、本当に英文が読めていることが、実感できました。
〉 先に、全然進歩してないと書きましたが、ほんとうは亀の歩みでも、山をちょっと登っているのですね、私も・・・。

ふと後ろを振り返ってみたら、すごい高さのところを登っているかもしれませんよ〜♪

〉● 面白かった本のリストを少し書きます。
〉(今回は絵本ばかりですが・・)

〉Prince Siddhartha The Story of Buddha (144p)
〉 米国人が書いた、お釈迦様の子供用伝記です。
〉挿絵がいっぱいですが、かなり難しかった・・。
〉でも、是非読んで欲しい1冊ですね。

〉Toshishun The Chinese Tale of TheProdigal Young Man and Harmit
〉by芥川龍之介 挿絵 Hideyuki Fujkawa
〉 凄い飛ばし読みをした1冊。 
〉教訓話と言ってしまうと詰まらないですが、考えさせられる話でした。でも、渋い色彩で描かれた挿絵が素晴らしいです。

〉My Way Home On A Snowy Day
〉雪のかえりみち
〉by Kazue Fujiwara Illustrated Koshiro Hata
〉 ちょっと季節外れの話ですが、心がぽっと温かくなれる物で、お勧めです。

〉Hiawatha
〉ハイアワサものがたり
〉ヘンリー・ロングフェロー原作
〉スーザン・ジェファーズ挿絵・リードル
〉 私にはとても難しすぎましたが、挿絵が本当に素晴らしいので、是非読んでもらいたい1冊です。
〉ジェファーズの挿絵本はどれも素敵なので、是非他の本もお勧めします。

〉Daisy by Brian Wildsmith
〉つばさに乗ったデイジー
〉 面白かったです。
〉水彩画の挿絵も素敵です。

〉Ramada
〉 イスラム教のラマダンについての絵本。
〉挿絵が良いし、ラマダンの意味を優しく教えてくれてます。

〉The Silk Route 
〉 大好きな中国をテーマにした絵本。
〉 杏樹さん紹介の絵本です。お勧めします。
〉(ああ今、中国をテーマにした絵本が他にあれば読みたいと思ってます)

〉 ■ 雑記
〉英語以外で読んだ本や映画の事

〉小説・マンガ

〉「射鵰英雄伝」金庸 原作
〉中国の国民的作家 金庸の代表作。
〉徳間書店1〜5巻。
〉南宋中期〜元帝国初期が舞台。
〉うんちく、アクション、ロマンス、仁義、人情、
〉諸の物が本当に詰め込まれた大作。文句無く面白いです。
〉また8億円かけて、原作に忠実に映像化されたTVドラマも、
〉超お勧めです!!!レンタルDVDがあります。
〉(吹替え・日・中(簡体字)字幕あり)
〉文句なく面白く、40話と長編なのですが、
〉続きが直ぐに見たくなりますよ。
〉主役のリー・ヤーポンは、今大陸で一番人気の男優です。
〉ヒロイン二人は、本当に美人です。(可愛くもあります)

面白いですよねーっ 面白いですよねーっ 私はケーブルTVで観ています!
日本版DVDは値段が高いので、中国本土版で買おうかと思っています。字幕があればなんとかなるかも…(なるのかっ?) そして、中国語の多読にも役立ちそうだし…(ホントかっ?)

〉「カラモランの大空」神坂 智子
〉歴史物や中東、インド、中国などを舞台にした作品の多い、
〉神坂女史のマルコポーロを題材にしたマンガ。
〉これを読んで、私は元帝国その物に一層興味が湧きました。
〉野蛮なだけではなかった蒙古の、合理的なシステム、
〉統治方法、貨幣制度には唸ってしまいました。
〉神坂女史の作品では、「青のマハラジャ」もお勧めです。
〉近代インドの一地方の様子が知る事が出来ますよ。

神坂智子さんのマンガは、大昔から大好きです♪ 特に、チベットの神様たちを描いたシルクロード・シリーズはオススメ!(でも、今コミックスってあるのかな…?) 「青のマハラジャ」も大好きですよ〜っ

〉映画・ドラマ

〉「スライディング・ドア」
〉主演 グウィネス・パルトロウ。
〉私が一番好きな彼女の作品です。
〉派手さは全く無く、見方によれば地味かも・・・。
〉でも、ロンドンを舞台にしたおしゃれな映画だと思う。
〉DVDの出来は、ちょっと頂けない・・・。

〉「グォ・ヴァディス」
〉主演 デボラ・カー
〉往年のハリウット大作の1本。
〉「ベン・ハー」や、この後続々と製作されたスペクタル物には、
〉ちょっと敵いませんが、私的には一番好きな作品です。
〉あまり宗教色が濃くなく、ロマンス物として見れる気楽さがあるのです。
〉デボラ・カーは綺麗な赤毛で、本当に素敵です。
〉また、名前を失念してしまいましたが、ネロ役の英国俳優(映画版「ナイル殺人事件」で、ポワロ役を遣ってます。
〉昨年亡くなったのは残念です)が、いい味を出していて楽しいです。
〉皆さん、とても綺麗な英語を喋ってますよ。
〉この映画、DVD化されてないのが残念です。
〉でも、最近TVミニシリーズのDVDの存在を知ったので、
〉こちらを見るのがちょっと楽しみ。

〉「トロイ」
〉主演 ブラット・ピット
〉もう説明する必要など無い作品ですね。
〉駄作と言う方も居ますが、私はよく出来た反戦映画だと思いました。脚本、衣装・美術が素晴らしいので、是非見て欲しいです。
〉ギリシャ軍は米語、トロイ軍は英語を使ってます。

〉「グリーンディスニー」台湾ドラマ
〉DVDでは、字幕・吹替え。
〉映画版とは違います。原作に忠実に作られてます。
〉(ただし、主人公たちの年齢は20代設定ですが・・)
〉娯楽作品としては最高です。是非見て欲しいです。
〉ダイジョスト版なのが本当に惜しいです・・。

〉まだまだ、紹介したい映画(中国映画が多いですが)はありますが、
〉長くなりますので、今回は止めます。
〉また何時か・・。

〉 ●まとめ
〉長々と書き連ねてしまい、済みませんでした。
〉これで終わりにします。
〉でも、これからは英多読はぺースが落ちそうです。
〉落ち込んだときに中国映画を観る癖があるのですが・・。
〉あろう事か中国語を理解したいなどと言う、大それた事を思い立ってしまいまして・・。
〉今中国語の基礎学習を開始してしまったので、英多読はペースダウンを余儀なくされそうです。
〉(また、見たい中国ドラマの時代設定の、
〉唐・元帝国の事をもっと知りたいと思っているので、
〉日本語の歴史書を読もうと目論んでいるのです)
〉でも、読まないと読めなくなる恐怖が在るので、一日1冊は続けたいと考えては居ます。
〉う〜ん、私は浮気性なんだろうか・・?

いえいえ、あっちこっちに手を出してはヘコんでいる人間がココにいますよーっ(笑)

〉此処までお付き合い下さり、本当にありがとう御座いました。
〉皆さん、これからも楽しい・面白いと感じながら多読を続けてください。
〉失礼します。

こちらこそ、ありがとうございました。
ガビーさんも、Happy Readingで!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.