Re: 酒井先生ありがとうございます

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(12:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5517. Re: 酒井先生ありがとうございます

お名前: Hank
投稿日: 2005/5/3(06:31)

------------------------------

"酒井@快読100万語!"さんは[url:kb:5508]で書きました:
〉Hankさん、こんにちは!
〉黄金週間の東京から、酒井@快読100万語!です。

 酒井先生、お忙しいにも関わらず早速 返事頂きありがとうございます。

〉ありがとうございました! 着々と読み進めていらっしゃる様子を
〉知らせてくださると、ぼくたちも勇気づけられます。

いえ、勇気付けられているのは私のほうで、酒井先生、始めSSSの人達が本当に英語を楽しく身につけるためにボランティアとして活動されているのにいつも感動しています。 一つの参考事例になれば幸いです。

〉600万語を通過してその方針はすばらしいと思いますが、
〉基礎体力強化をめざしたのはなぜでしょう?
〉なにか基礎体力不足を感じることがあったのでしょうか?

英語の習得は必要なのですが、多読を初めて当初の目標の一つであったPBもハリーポッター(1巻)、シドニーシェルダン(17冊)、他PBもトータルで30冊近くは読めるようになりました。 しかし、ConellyのBlood Workを読んだ時に非常に時間がかかりました。 700万語からはGR,児童書はもうやめてPBだけにしようかなと最初思っていたのですが、もう一度考え直しまた。
Blood Workは推理小説です。 日本語の推理小説は一番リラックスして読める本であり、出張時等に持参するものです。 推理小説は面白いのですが、それに引き込まれると時間の無駄になると昔は思って日本語ではあまり読まないようにしてきました。 その推理小説でも集中して読まないと英語では読めない。 日本語の理解力と大きな段差があることを今更ながら知り、愕然としました。 一応、PBを何冊か読みましたが、本当に英語が読めるようになったのか分かりません。 英語を読む時は後ろから訳すことはしておりませんが、文法力をフル回転して理解しています。 例えば、これはこの文型、これは関係代名詞、これは仮定法、これは完了形、不定詞、分詞構文等です。それらの助けを得て英語と日本語で理解しているようです。 そのためにL2,L3程度なら文章も短いので文法をあまり気にしなくてもそのまま英語でかなりは理解していると思うのですが、PBになるとそうは行きません。 日本語の本を読む時に文法などは意識したことがありません。 また日本語ならしばらくは内容を覚えているのですが、英語の場合は内容をすぐに忘れます。この原因は一つには漢字とアルファベットの違い、もうひとつは読書量の違いにあると思われます。 日本語では少なくとも10億語は読んでいるでしょう。話す、聞くことはそれの5倍はしているでしょう。英語は高々1千万語(1%)です。 文法の力を借りず、また集中しなくても英文そのものが頭の中に入ってくるようになるためには、もっと易しい、キチンと書いた英文(GR)を沢山読むほうが、分からない単語、言い回しが沢山でてくるPBよりもよいのではないか? PBを読む(読める)という一つの目標は達成したので、もう少し自力を高めるためにはGRをもっと読むのがよいのではないかと思ったわけです。 またSSSのセット販売ではやさしいGRはかなりの冊数が入っていますが、L5,6は非常に少い。またタドキストの人達も、GRの低レベルは読みますが、その後は児童書に移り、GRのL5,6はあまり読まれていないように思われます。 GRは色々な素材が用意されているので、自分の好みに合わない本もあるかも知れませんが、それも自分を再発見すると言う意味で面 白いと考えています。長くなりましたが、そういう意味でGRをもう少し読んで行こうと思った次第です。

〉冊数500冊、費用35万円というのも参考になります。
〉実にありがたい! 冊数はおそらく平均からすると相当少ない数ですね。
〉これだけ少ない冊数で800万語というのは、Hankさんの決意の
〉堅さを物語っているのではないかな?

L0、L1、及び絵本等を読んでいないので少ないと思われます。長編で面白くて、易しい本があればもっと少なくなりますね。 しかし、最初は1万語未満の本がいいですね。(1日か、2日で読める。 PBは2週間から3週間かかる。) 一冊も二回読んだ本がありません。 1週間もしたら殆ど忘れていますので2回読みをしてもいいのですが、読んでない本を読みたいため
今までは一回しか読んでいません。 今度GRでは同じ本でレベルまたは出版社が違う本を読むつもりです。

〉そしてその先には原著がある!
〉Dickensは文章も長いし、むずかしい言葉を使うし、難物ですが、
〉さすがに150年も読み続けられている筆力はとんでもないものが
〉あります。いつかぜひぜひ原作をお読みください。

 CERは書き下ろしで面白いことは面白いのですが、やはりretoldでも
 古典の名作は内容が濃いですね。 できればいつか古典の名作を読める
 ようになれればと思っています。

〉Agatha Christieも決して読みやすくはありませんね。
〉筋とどう関係があるのかわかりにくい(わかりにくく書いてある!)
〉話がいっぱい出てきます。文章もむずかしい。

〉新シリーズというのは、別にやさしく書いてあるわけではないですよね?
〉もしやさしく書き直してあったら大歓迎だなあ!

原書は読んでいませんので分かりませんが、易しく書き直されていると思います。ニコルス スパークスのクラス位だと思います。
 

〉うーん、そういう全巻制覇というのは普通はすすめないんですが、
〉Hankさんならできるのかもしれない、と思われてきた!
〉読み比べの結果をぜひぜひ知らせてくださいな。

〉実に着実な、危なげのない歩みですね。
〉敬服します。

 目標を決めないとなかなか先に進めないものですから。 また一つでも人がしていないことをしたいということもあります。(宣言をしておけばやらざるをえないをいうこともあります。 SSSの原則とは反していますが、
古い人間ですから、お許しを。)


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.