Re: ほめられてるのか、オモチャにされているのか…

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(12:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5494. Re: ほめられてるのか、オモチャにされているのか…

お名前: ako
投稿日: 2005/4/27(23:39)

------------------------------

Tinyさん、こんばんは。というかお待たせいたし候。

テスト問題の解答を、複数方面にて調査しておりまして、
ご返答が遅くなりました。

〉一方の立場から見て良い者と悪者に分けてあるのは嫌いです。

同意です。
自分が立つ立場を複数想定あるいは仮定する、という想像力が不可欠ですよね。
ドクタークイン、何度か見た事があります。

〉〉びっくり。実はそこ(たぶん)出身の友人が二人もおるけん。おるけー。
〉〉Tinyさんがいつか上京することもあるじゃけぇーのぉ、あるけーな、
〉〉akoがそちら方面へ行くこともあり得るけん、あり得るけー、
〉〉その際は是非カラオケボックスにて洋楽練習兼英語学習話で盛り上がりたいがねー。たいなー。
〉〉SSSやっとるとやりょーると、生きてる楽しみが増えるのぉ〜増えるなー。

〉なんか違いますね。添削しておきました。

おおっ!! お見事な添削タグ! こんなスゴイ技も使えるんですね〜 
かなり関心して見ほれてしまいました。

なのに「引用して返答する」にしたら全部消えてしもたー(涙)

〉「がねー」ってどこの言葉だ?

2週間ほど前に島根にいったので、その際に聞き覚えた言葉を自分で適当に複合した、自分にしか通じないような人工混成方言です。
方言保護精神からしたら、そのようなことは不謹慎という見かたもあるかと思いますが、私は、強固な郷土意識的背景が無い人間なので、Tinyさんのように、自分の郷土の方言をしっかり持っている人が羨ましいんです。

〉問1 次の備後弁を標準語にせよ。
〉あきゃーきゃーをよーけーもろうたけー
〉きんじょのひとにくびゃーたら、みててしもーた。

いよいよ本題ですな!

解答欄
赤い貝をたくさんもらったから、近所の人に配ったら、無くなってしまった。

よそのひとにゃーちーとわかりにきーかもしれんなー

を〜っほっっほっほ。

〉〉ふっふっふ、会員番号3番くん、
〉〉会長のHaiku投稿があった際は、必ず返信投稿いれるよーに。
〉〉(ako strikes back !! たまにはコッチから追いつめねば)

〉会員番号2番です。3番はバナナさんです。
〉会長、ちゃんと覚えて下さい。
〉(追いつめたと思ったでしょ。残念。まだまだ、詰めがあまい。)

くっそ〜 ガッチャマンめー、今度こそ見ておれ〜(毎週ガッチャマンに負けて悔しがるベルク・カッツェの気分がよくわかる)

〉がんばってakoさんを抜いちゃおっと。

まぁ〜Tinyさん!(瞳に星がキラキラ) そのように言えば、akoがガンガン多読する励みになると思って言ってくださったのね!! なんという深い思いやり。何という奥ゆかしい方なんでしょう〜 akoは果報者でございます!

〉Speakingは文章(単語数1〜9くらい)をCD等の音を聴いて覚えてから繰り返します。
〉これを1つの文章につき3回します。
〉音読はCD等を聴きながら声に出して読みます。
〉Speakingの目的は、話せるようになる事です。
〉集中して聴いて音をとらえて同じように話すようにしています。
〉英文を覚えないと話せるようにはならないと考えています。

…ち、緻密でございますのね…

akoがこれまでに理解した範囲での話ですが、SSS的な発想では、
自分に一日のノルマを課して一定の決めた方法をやる、ということは、
あまり推奨されていないように感じています。
よく見かける表現ですが、「楽しんでやれることをする」という表現です。
その理由はご存知だと思うのでここでは書きませんが、
熱を出してでも、計画して決めた語数を読んでこられたTinyさんが、
そういう点をどのように評価されているかは、興味のあるところです。

ただ、人の適性の個人差という面で、
ノルマを課したほうが楽しい人には、
「楽しいことをやる」=ノルマを決めてやる、ということになるのかもしれませんね。
Tinyさんの場合は、すでに「読む」ことが相当すすんでおられるし、
実際に計画通りに多読を進めてきて、結果を出されているのが何よりの説得力です。
なので、音声の練習もすごい効果がでるように思います。
成果ご披露(カラオケボックス)の日を楽しみにしてます。

〉音読の目的は、音声を聴きながら本を見て発音のわからない単語の音を
〉口を動かしながら覚える事と脳の活性化です。

Tinyさんの定義する「音読」は、SSSで良く言われる「LR」という方法みたいですね。いい方法だと思います。

〉音読で脳が活性化するらしいです。

Tinyさんとの投稿の往復も、相当、脳の活性化になります(小さく…爆)

〉(やり方の説明をブログやHPに書いてるけどakoさんの事だからな・・・)

ちゃんとコメントいれたもんねー。返事まだ?(一応、追いつめているつもり)


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.