Re: 600万語通過しました。でもこんな状態です

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(14:06)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3123. Re: 600万語通過しました。でもこんな状態です

お名前: ヨシオ
投稿日: 2004/8/30(18:21)

------------------------------

けんさん、600万語通過、おめでとうございます。ヨシオです。

〉多読開始から1年10ヶ月半。4月末に500万語通過してから約100冊の本を読み600万語になりました。

おめでとう!今日は、台風16号の接近で会社から早退の指示が出ましたので、こうして、掲示板を見ています。中国地方は、いま、暴風圏内です。蛍光灯がチカチカしてます(汗)。大丈夫かな?

〉【最近の本】絵本やGR、啓蒙書とか専門書などと取り混ぜて読むようにしています。

〉● ハリーポッターよりTimeの方が簡単?
〉『Harry Potter and the Order of the Phoenix』・・・1〜4巻までは、わからないながらもハリーポッターを読む

そうなんですか。わたしは、ハリポタは3巻のAzkabanを以前に読んで、最近は4巻目を買いました(5巻ではありません)。でも、邦訳を読んでないので、読めるかな?とちょっと不安です。ハリポタよりTimeの方が読みやすい記事があるのですか!

〉● 推理小説は面白そう。
〉アガサクリスティー『And Then There Were None』を何気なく読み始めました。あらすじや場面はわかるのですが
〉細かい描写がわからないので、半分ぐらい読んだところで早川文庫の邦訳本「そして誰もいなくなった」を買いました。
〉原書のために邦訳本を買うのは初めてのことです。

GRでも推理ものはちょっとばかり辛いですね。邦訳なら好きなほうなのですが。もう少し力が付いてからにします。(^^;

〉● 読める本より読みたい本を
〉『Deltora Quest #1 Forests of Silence, The』・・・レベル5ということで、だいたい単語も内容もわかるけど、
〉まっ、時間もないことだし、続きは読まないでおきます。

そうですね。読める本より読みたい本ですね。読みたい本なら「愛」で読めるかも。最近、Rosamunde PilcherのEnd of Summerを読みました。恋愛物でScotlandが舞台です。面白くて、同じ作者の本をAmazonで買いましたが、難しい〜!語彙が大分違うように思って、本棚にしまっています。そのうち「愛」でよめるかな?

〉● 著者は同じでも面白いのとそうでもないのがある
〉『Charlie and the Great Glass Elevator』『Danny the Champion of the World』・・・ダールの本は他にも読んだ
〉のですが、これらは面白かったです。ちなみにたいしたことなかったのは『The Wonderful Story of Henry Sugar and Six More』。

Dahlは、Boy、Going Soloときて、現在、My Uncle Oswaldを読んでいます。奇書っていう感じかも。Dahlって、大人向けでも、こんな人を喰ったような本を書いているんですね。まあ、児童書を振り返れば沢山人を喰っていますけど。でも、面白いです。

〉● おすすめ
〉『Why Men Can Only Do One Thing at a Time and Women Never Stop Talking』・・・ニヤニヤ笑って読みました。
〉同じ著者の他の本も読みたいです。

邦訳では、「地図を読めない…」を読みました。でも、この内容を奥さんにひけらかしたら、しかられてしまった…。反省。

〉この夏は私にとってここ4年間の英語学習の一つの区切りになり、色々と思うこともありますが、10月にSSS多読法を
〉始めてから2年になるので、その時にはこの4年間の英語学習について詳しく振り返りたいと思っています。
〉9月のTOEICの結果も出てくるので合わせてまた報告いたします。

期待しています!

〉では皆様、共に Happy Reading!

けんさん、これからも、Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.