Re: 600万語通過しました。でもこんな状態です

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(14:12)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3103. Re: 600万語通過しました。でもこんな状態です

お名前: UNI
投稿日: 2004/8/28(23:23)

------------------------------

けんさん、さきほどのUNIです。読んでいらっしゃる本がかなり
私と重なる部分が多いので早速返信を書かせて頂きます。しかし、
1年10ヶ月で500万語というのはかなりのスピードですね。うらやま
しい限りです。

〉● ハリーポッターよりTimeの方が簡単?
〉『Harry Potter and the Order of the Phoenix』・・・1〜4巻までは、わからないながらもハリーポッターを読む
〉というのは一つのチャレンジに感じ、内容にも惹かれて400万語くらいまでに読んでいたのですが、何せ分厚い5巻は
〉なかなか手が出ませんでした。
〉5月末、朗読CDを聴きながら読んでみたのですが情景が頭に浮かばず、そのまま3万語近く続けたのに中断。
〉お盆休みになってまた初めから読み返してみたのですが、やっぱり読みにくく、『Time』を見ると由緒正しい英語に
〉感じて返って読みやすいぐらいでした。で、今もハリポは読めていません。9月1日の邦訳前には読みたかったのに(x_x)

私はハリー・ポッターは1、2巻までしか読み終わっておりません。
話の筋は大変面白いですが、やはりどうしても分からない単語が多
いのが難点だと思います。私は、どうしても我慢できなくなったと
きは「掟破り」の電子辞書(英英)に頼ります。これが遅くなる原因
でもありますが、100万語を突破した後ペーパーバッグに突入して
からは、このように難しいものに関しては電子辞書を利用すること
もあります。

〉● 推理小説は面白そう。
〉アガサクリスティー『And Then There Were None』を何気なく読み始めました。あらすじや場面はわかるのですが
〉細かい描写がわからないので、半分ぐらい読んだところで早川文庫の邦訳本「そして誰もいなくなった」を買いました。
〉原書のために邦訳本を買うのは初めてのことです。

〉邦訳本は前半を追いかけて読んだところ、わからないながらも読んでいた原書が大筋では読めていることにあらためて驚きました。
〉それで残りの原書後半も、邦訳を読まずに読み切りました。後半の理解も前半とかわらず、細かい所は
〉わかりませんでした。でも意外な結末に満足して読み終わりました。推理小説は日本語でもほとんど読んだことがなかっ
〉たのですが好きになりそうです。

この本も先月読みました!本に「TOEIC470点レベル」というラベル
につられて買ってしまいました。この本はラベルどおり?意外なほ
どするりと入ってきました。最後の結末の時は150語/分超で読んで
いたと記憶してます。推理小説は、クライマックスの部分で読むス
ピードのギアが切り替わるのが自分でも分かります。

〉● 読めている気になっているって大事
〉2年半くらい前から『Japan Times』をとっていたのですが、それをやめて6月から『Time』の購読に切り替えました。
〉なかなか1週間では読み切れないのですが、記事によってはよくわかったり、ほとんどわからなかったり、です。
〉でも読んでいる気にはなっているから、いいか。

実は今月半ばに2週間ほど東南アジアに出張しておりましたが、機中
で初めてTIMEを読んだところ、英文の流暢さと内容の面白さ(五輪特
集)に惹かれ、さらに2冊購入してしまいました。帰国するまでに興味
ある記事を拾い読みしました。感想としては、「今現在のレベルでも
結構読めるぞ」という感覚です。300万語通過を機にTIMEの購読を開
始するつもりです。

〉● おすすめ
〉『Why Men Can Only Do One Thing at a Time and Women Never Stop Talking』・・・ニヤニヤ笑って読みました。
〉同じ著者の他の本も読みたいです。

私は恐らく同じ著者が書いたと思われる"Why men don't listen
and women can't read maps"「邦題:話を聞かない男、地図が読
めない女」を読みました。かつて、日本語版を読んだことがあった
ので話の筋は分かりましたが、やはり単語が難しいと感じました。
これも「掟破り」の辞書に頼っておりました。

〉 英語生活はやはり毎日読むことが中心でSSS多読法以外は無しと言ってもいいくらいです。リスニングも4年前から
〉毎日3時間ぐらいしていましたが、最近は1時間ぐらいと減りました。雑用時にニュースとかMDとか聞くぐらいです。
〉100万語増えて英語の力がはっきり変わった、などという自覚はありませんが、今までと同じく、「またちょっと力が
〉ついたなぁ」と感じる時が何度かありました。例えば、デンマークでの研究会に一週間行くことができたのですが、
〉その前後では『Time』のリーディングはあきらかに違いました。

〉この夏は私にとってここ4年間の英語学習の一つの区切りになり、色々と思うこともありますが、10月にSSS多読法を
〉始めてから2年になるので、その時にはこの4年間の英語学習について詳しく振り返りたいと思っています。
〉9月のTOEICの結果も出てくるので合わせてまた報告いたします。

私のトレーニング法はリスニング1時間、多読1時間の計2時間/日を
続けてもうすぐ2年になります。この間、以前よりちょっと伸びたか
なという感覚を数ヶ月置きに感じては、さらなる継続のモチベーシ
ョンにしています。

現在の最大の課題はスピーキングにあります。このサイトのシャド
ゥイング等を参考に自分に合ったメニューを探しているところです。

TOEICの結果も楽しみですね。それでは、今後とも一緒にHappy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.