riricoさん、こんばんは

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(13:48)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3086. riricoさん、こんばんは

お名前: 翁家
投稿日: 2004/8/25(21:25)

------------------------------

riricoさん、こんばんは。

読書相談会とその後、そして土曜の酒井先生のシャドウイング講習会と長〜く一緒にいる感じがしますね(笑)。

〉〉今回の受験は、多読の効果測定のためだったので、テスト対策の準備は特にしませんでした。
〉〉ただ、試験日直前に1980年実施の過去問のテープを聴き、テストの流れだけは押さえました。

〉テスト対策をしないながらも、ちゃんと過去問を聞くところが
〉翁家さんらしいなあーって思いました。

う〜ん、私らしいというのはどういうことか悩んでしまうな。つまり、セコイってことかな? 
それなら正解です(笑)。

なんで1980年実施の過去問のテープがあるかというと、入社したときに産業能率大学の「TOEIC受験ガイド」
というテープ6本のセットを新入社員は強制的に買わされたのです。そのセットの中に過去問
として1980年の実施問題が入っていました。それで、その1980年の問題を直前にやってみたら
案外簡単で、パート2の3択問題はとっても素直な問題でした。「案外できる」なんて喜んで
本番迎えたら轟沈してしまいました。
そこから推測するに、主催者側は問題を年々難しくしているのではないかと思います。
これだけ、ハウツー本が出ていて受験者側が対策を立ててくると、得点分布が高くなってしまう。
でもよく考えてみると元々試験とは、そういうものですよね。それとも単純に、過去の試験問題を
公開するということは、傾向が変わっているので惜しくないから公開するということなのかしら。

〉〉8月20日のマリコさんの読書相談会で、私は少し恥をかいてしまいました。
〉〉「今日から読みます 英語100万語!」のQ&Aの中に「どうして辞書をひいてはいけないのか」の例
〉〉としてハリーポッターに出てくる「cupboard」という単語を例にあげています。相談会で、私はその話題を
〉〉振った時に、その単語を「カップボード」と言ったのです。ですが、みなさんは怪訝な顔をしていて、
〉〉ややしばらく間をおいてから、「ああ、カバードね」と・・・。

〉ごめんなさい。その相談会に出席していながら翁家さんのこと
〉見捨ててしまって・・・・。
〉私も「カップボード」だと思っていた派です。
〉この掲示板で、カップボードだと思っていた派の皆さんが名乗っているのを見て、
〉なんかその場にいたのに黙ってた私ってヒドイ人みたい?って思って、
〉ちゃんとここで告白します。

〉でもね、言い訳なのですが、あの時私はすっかり話の流れを勘違いしていて、
〉イギリス英語では「カバード」って発音して、
〉アメリカ英語では「カップボード」って発音するんだと思って、
〉感心して聞いていたのですよ。違ったんですね(照)。

riricoさん、ありがとう。ということは、「翁家ってアタマわりーな。ほらほら、しらけ鳥
飛んでるよ。」とは思わなかったのね。

読書相談会はとても楽しいですよね。あまりリラックスし過ぎて、初めて参加の方に不快感を
与えていたり、敷居を高くしていないか注意しないといけないとは思っているのですが・・・。

では、また相談会or大手町で。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.