Re: 多読700万語&多聴200万語おめでとうございます。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(14:05)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3029. Re: 多読700万語&多聴200万語おめでとうございます。

お名前: チクワ
投稿日: 2004/8/22(22:54)

------------------------------

テレジアさん、こんばんは。チクワです。
大阪におじゃましたときは、親しくお話させていただいてありがとうございました。

多読700万語&多聴200万語通過、おめでとうございます!

うーん、1年400万語、本当にすごいです!
自分がいま語数がすすまないんですけど、でも冊数は増えるので
これは「絵本」を中心に読んでいると、1冊での満足度が高く(1冊でおなかいっぱい、の感じ)
語数を積み上げたくても1日に何冊も読めないからだー、と結論付けておりましたが、
テレジアさんは、絵本の会の方だから、絵本もたくさん読んでいらっしゃるでしょう?
やっぱり私の分析はまちがい、言い訳だなあ・・・
名古屋にも、カイさんという絵本よみさんが素晴らしいスピードで語数をすすめて
いらっしゃる例を身近に見ているので、すでにうすうす気付いてもおりましたが。
(カイさんお名前だしてごめんね〜)

〉最近になってようやくPBを読んでみたいモードに入ってきました。本屋でヒラリー・クリントンの自伝が目にとまりさりげなく買っていく自分を「私もずいぶん成長したな〜」とほめてあげたくなりました。800ページもありましたが読めました!

〉「さりげなく買って」いかれる、とってもカッコイイテレジアさんが、
私のまぶたの裏にうかびましたー。あこがれるなぁ〜。

〉★Unabridgedの音源を使う場合、黙読でLRをしていると眠くなったり飽きてきたりするのですべて音読でしています。この方法は私には向いているようでとても楽しいし、いろいろな発見もあり多聴効果も体感できるようになりました。

あ、この方法、良さそうです、今度挑戦してみまーす。
 
 
〉■シャドーイングについて
〉LRは長時間耐えられてもシャドーイングでひとつのものに集中できるのはせいぜい数十分です。音源はいろいろ試していますが私がシャドーイング効果をはっきりと体感できるようになったのはシャドーイングによるストーリーテリングの練習をするようになってからです。

テレジアさんだったのですねー。どなたかなー、と思っていました。
以前からいつか絵本の会に、参加させていただきたい、と思っていました。
頭の中で、日程の画策を始めています。
月の第2、第4火曜でしたっけ?
そのうち、近いうち、きっと!どうかお邪魔させてください。
シャドーイングによるストーリーテリングもぜひぜひ聞かせてください。
お願いいたします!

〉大阪絵本の会の例会にあわせて毎回違った素材を探し練習していきます。素材が決まればまず音だけに集中してシャドーイング練習→聞き取れなかったところをスクリプトで確認しながら音読、スクリプトのないものはわからないところだけでも書き取り→状況をイメージしながら、もうこれ以上聞き取れないというレベルまで文字と音を一致させつつリズム、イントネーションなどを身体にしみ込ませる→語り手になりきって単なるシャドーイング練習としてではなくお話の内容が伝わるよう練習を繰り返す→本番

うーん、いくらあこがれています、といっても、これがぜんぜんマネできない怠け者の私は、
いうだけに終わってしまいそう・・・
 
 
〉いろいろな方法で20年以上も英語の勉強を続けては挫折を繰り返してきていた私ですが、日本にいて使える英語を身につけるには多読多聴とシャドーイングが結局は近道になるというのは当たっていると強く思えるようになりました。多読に出会った時に直感的に感じていたものが私の中で実証されてきています。だからこれからも自信をもってSSS多読多聴を人にすすめてあげたいと思います。

しっかりとした裏打ちのある、真実の言葉ですね!
 
 
〉多読をはじめたお陰で素敵な仲間もいっぱいできました!
〉老後の楽しみもできました!

素敵な仲間、老後の楽しみ、わかります、わかります。
 
 
〉このあと読んだ本のリストも載せています。報告をさぼっていましたので超長文になってしまいました。すみません。

リストじっくり見せていただきました。LRが多いですね!
目と耳の両方からのインプット、やっぱりいいんでしょうねー。
わたしも今後、そういう方向を考えていきたいなー、と思いました。

テレジアさん、素晴らしいご報告をありがとうございました!
もし絵本の会へ行けましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

では〜。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.