5ヶ月のお祝い:バナナより

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/25(15:19)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2903. 5ヶ月のお祝い:バナナより

お名前: バナナ
投稿日: 2004/8/3(12:44)

------------------------------

"翁家"さんは[url:kb:2886]で書きました:

バナナです。
重なるところも多いので、レスというよりは
私の独白交じりで返答します。

〉私は、酒井先生の『快読100万語』を読み、多読を始めました。今、振り返ってみる
〉と「何故もう一度英語なのか」という動機がはっきりしません。仕事で英語を使うことも
〉ありません。会社から英語力を求められることもありません。海外出張の予定も英語の
〉論文を読む予定もありません。同僚、上司、取引先、友達、家族との会話で日本語以外の
〉言語を使うことは100%ありません。

そう、僕もそれほどはっきりはしてないかな。

実は最近こんなことを思います。
「今までの学習法は、英語習得の効率が悪く、かつそのために
 英語を学ぶの費やす時間と費用が、膨大にかかりすぎる」
「なんでね、『英語を学ぶのはxxのため』という目標が
 その時間と費用に見合った壮大なものでないとつりあわない」
「そのため、目標は、留学のため、仕事のため、xxのためと
 大きなものであることが求められがちではないかしらん」
「もっと小さな目標のために、英語を学びますと気軽に言っても
 いいのではないかしらん」
と。

で、SSS多読を通して、「英語の本でも読書は楽しい。もっと読みたいな」
「英語の音ってけっこう聞いててしゃべってて気持ちいいな。もっと聞き
たい/しゃべりたいな」という気軽な目標が見つかってきたのが僕の大き
な収穫です。

〉酒井先生の著書により、「一度は挫折した英語を何とかしたい」と思ったのは、きっと
〉中年からの自分探しだったのだと思います。事実、多読を始めてから生活は張りのある
〉ものに変わりました。あらためて書くのも恥ずかしいですが、毎日がとても充実してい
〉て楽しく感じます。読書相談会やオフ会での出会いにワクワクし、友達関係や仕事絡み
〉では決して知り合うことのない人達との交流に心うきうきしています。でも、一番の
〉充実感は、「昨日の自分より今日の自分が成長している」と感じることです。

充実感は、対象との関わり度合いに比例して大きくなると思います。
それだけ充実しているということは、それだけSSSの周りの人と充実した
関わりができているとうことなんでしょうね。
実際、オフ会他で、翁家パワー全開ですもんね。僕も見習おうっと。

〉多読を始めて5ヶ月が経ちました。5ヶ月前の自分と今の自分では確実に違うと思いま
〉す。でも、悲しいことに私は仕事で英語を使いません。海外出張の予定もありません。
〉自分が成長していることを実感できる何かが欲しくなり、先週TOEICを受験しました。

TOEIC以外にも、成長の指標はいろいろあると思います。
・英語のチャットルームに出入りするとか
・好きな作者にファンレター出すとか
・英語カラオケがうまくなるとか

翁家さんが、SSSの人との関わりあいで翁家パワー全開で充実されている
ように、インターネット経由で全世界相手に、翁家パワー全開で活躍
されるといいなーと思います。そのときは僕も前座で使ってくださいね。

〉10年以上英語とは全く縁のない生活をしていました。
〉4年前に家族でハワイに行きました。ビーチマットが屋上から飛んでいったり、コンド
〉ミニアムに備え付けの食洗器から泡が溢れたり、コンドの水道管が破裂して夜中に目が
〉覚めたら部屋中水浸しで、スリッパがぷかぷか浮いていたりと事件がてんこ盛りでした。
〉けれども、満足に言いたいことが言えず、妻子から呆れられ苦笑いをするだけでした。
〉そんな男が、もう一度TOEICを受験する気になっただけでも多読を5ヶ月続けた効果だと思っています。

たぶんこの調子でばりばりやってると、TOEIC以外にも
・海外でのSSSオフ会主催とか
・今の奥さんのほかに、海外に愛人を作るとか
とかとか、英語にばりばり関係する生活になるんではないでしょうか?

そういう30年後の生活ってどう?

ではではではでは


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.