Re: 慈幻さん、200万語おめでとうございます

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/11/23(23:38)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

184. Re: 慈幻さん、200万語おめでとうございます

お名前: 慈幻 http://www.memorize.ne.jp/diary/96/28454/
投稿日: 2004/1/24(08:42)

------------------------------

どうも慈幻です。

>ご無沙汰してます。Julie です。

お久しぶりです。

>ひゃー、Sophie's World!! レベル9!

みちるさんへの返事でも書きましたが、中盤までの話の内
容は西洋哲学史の解説が中心で、哲学者の名前と文脈から
内容が大体分かるからこそ読めました。多分、あれ以外の
本で、同じレベルの本は読めません(苦笑)

>私もいつか読みたい。面白かったですか?

西洋哲学史の入門書としても、ファンタジーとしてもかな
りの出来で、終盤までは非常に面白かったです。

ただ、終盤の現代思想の解説と最後の「物語としての決着
の付け方」が、私的には今ひとつでした。

この辺は、多分、意見が分かれるところだと思いますので、
Julieさんが読まれた時に感想を聞かせてくださると有り難
いです。

>慈幻さんが以前紹介してくれた Dragon Slayers' Academy が
>面白かったので、ずっとお礼がいいたかったのです。
>へろへろ系ファンタジーで、いいですよねー。

そう言って頂けると紹介した甲斐があります。現在、10巻が
届くのを首を長くして待っているところです。

>それから、慈幻さんとペギー双葉山さんの論争(?)が元になって
>「ネタばれ広場」ができました。(気付いてました?)

「ネタばれ広場」が出来たのは知ってましたが、チェックしてま
せんでした。

>Marvin くんの Flying Birthdaycake のスレッド、
>まだだったら読んでくださいね。

了解です。

>以下、部分的な反応で失礼します。
>
>〉それと、Magic School Houseの宇宙へ行く巻でも
>〉思ったことですが、アメリカのフィクションにお
>〉ける「放射能」や「放射線」の扱いの問題につい
>〉ても色々と考えさせられました。
>
>日本では「放射能→死」というイメージなのですが、
>アメリカのフィクションだと、魔法や奇跡を起こすための
>マジック・ワードになってる気がします。
>放射能に対するリアリティが薄いのでしょうね。

それは私も強く感じました。

ただ、こういうことにも気づけるのが児童書をたくさ
ん読むことのメリットかと。

>〉○Nate the Great シリーズ
>
>まだ1冊しか読んでないのですが、
>この文体は、タドキストがアウトプットするときの
>お手本になるのではないかと勝手に思ってます。

成る程。

私は読書一辺倒なので、そういう視点はありませんで
したが、必要最小限のことを述べるハードボイルドを
意識した易しい文体というのは、確かに英作文の参考
になりますね。

>〉○Zack Files シリーズ
>
>慈幻さん、30冊も読んでるー!!

既刊は全部読破しました。

実は、向こうで放映されているというTVシリーズを観
てみたいとは思っているのですが、入手方法が分から
ないので保留中。

>私もこのシリーズ「当り」だと思います。
>どの巻から読んでもいいってところも好きです。

ただ、個人的には、Zack Filesの18巻だけは、Dragon
Slayers' Academyの8巻を読んでから読むべきかと。

この2冊は同じ事件をそれぞれZackとWiglafの視点で
描かれていて、2冊を読んで初めて全体像が分かると
いう凝った仕掛けになっていますので。

>しかし・・・むしょうにツッコミたくなったりしませんか?

その手のネタに詳しければ詳しいほど、ツッコミのネタが
満載です。

>(それが面白いってことの証明なんですが)

作者は思い切り狙ってると思います。特に、X-Fileは
意識的にパロディ化してるでしょう(笑)

>〉●個人的考察:「普遍文法」と「多読」について
>
>たいへん面白く読みました。

どうも有難うございます。

>(私はチョムスキーも「普遍文法」も「生成文法」もよく知らないのです)

私も大学の一般教養で言語学の講義を聴き、後は、その手の
入門書を何冊か読んだ程度です。

それに、チョムスキー氏は存命で、当初の概念からは大分修
正されたそうなので、私の理解はかなり間違ってる可能性も
あることはご留意ください(苦笑)

>最近ばくぜんと思っていたのですが、
>人間って、天井の染みを見ても、なんらかの規則性をみいだして、
>顔に見えたりしますよね。
>混沌とした多読の海へ放りこまれても、そこになんらかの規則性
>(つまり文法というか、言葉のルール)を見つけちゃう
>というのは、人間としてとても自然ではないかと思うのです。
>慈幻さんの「普遍文法」の話と噛み合ってるかわかりませんが、
>書いてみました。

基本は同じだと思います。何というか人間の認識の根本的な部分
にそういう「規則」というか「パターン」を把握する能力がある
という前提での話しですね。

まあ、私がこんな屁理屈を捏ねるのも、「易しい英語を読めば、
英語力が向上する」という「現象」に「法則性を見出したい」
からですし(笑)

●余談:「多読の理論」を私が必要とする理由(笑)

ギルバート・ライルという哲学者が、「知っている」という言
葉の意味を、

"Knowing How"
"Knowing What"

という二種類に分類しています。

例えば、「私は自転車の乗り方を『知っている』」と言う場合、
「私は自転車に乗ることが出来る」という意味で、

「知っている」=「実際に実行出来る」

という等式が成り立ちます。

逆に、「自転車に乗るということはどういうことかを『知って
いる』」という場合、「重心の取り方、安定するための最低限
の速度等を知識として知っている」という意味で、

「知っている」=「モデルを作って分析出来る」

ということになります。

前者が"Knowing How"、後者が"Knowing What"ですが、

「易しい英語を読むだけで何故英語力が向上するのか?」

という疑問は、どちらかと言えば"Knowing What"に属し、

「理屈はともかく、たくさん読めば実感できる」

という回答は、明らかに"Knowing How"寄りで、余り噛み合っ
てないのではないか、という疑問があるため、わざわざ「普
遍文法」とかを持ち出して「屁理屈」を捏ね繰り出した訳
です(笑)

以上、要件のみですが、今回はこれで失礼します。

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.