[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/11/24(13:57)]
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: yukaffe http://yukaffe.blog27.fc2.com/
投稿日: 2013/2/5(06:14)
------------------------------
せきけんさん、こんにちは! yukaffeです。
〉相変わらずこまめな報告ですが、180万語を超えました。
〉直前のSleepytomoさんと同じ頃に始めたのですが、Sleepytomoさんは、倍近く読んでおられて、凄いと思います。
〉これは掛けた時間というよりも、読むスピードが断然違うせいで、
〉私は、いまだに100語/分に達していません。
〉どのYLのものを読んでも行かないのではないかと思います。
〉最高で100語ぐらいです。
〉どうも一時間に3000〜5000語ぐらいなんですね。
スピードは、私も速く読めたら・・・ と、やっぱり欲が出ます。
速く読めれば、読めただけ他の本も読めるし・・・ってね。
で、何度か、一生懸命、努力して、速く読んで!
みたりしたのですが、とっても疲れるんです・・・
疲れると逆に時間的に長続きしなくなるんです><
スピードは、日本語英語に限らず、今までの読書歴。
なんかも関係してくるのかな?! なんて思う部分もあります。
私は、多読を始める前は、日本語でもあまり本を読むタイプでは無かったので。
なのでスピードも、語数カウントもあまりとらわれすぎずに進めた方が、
結果的には、多読自体が長続きするのでは。と思います。
あくまでも個人的な意見なので、参考程度に聞いてください〜!
参考にもならない解答でごめんなさい。
〉何しろ、MTHの#1〜#28のどの一冊とっても、1時間は掛かっています。
〉#29〜は、11千語あるので、3時間ぐらい掛かっています。
〉でも、Sidny Sheldonを読んでも同じスピードなんで、
〉そんなもんなのでしょうか。
〉ただ、昔読んだものを再読すると、かなりスピードアップしている気がしたので、力はついてきているとは思うのですが・・・。
〉まあ、めげずに地道に読んでいこうと思います。
〉さて、今回の10万語では、以下の本を読みました。
〉MTH#28 "High Tide in Hawaii" Mary Pope Osborne
〉MTH#29 "Christmas in Camelot" Mary Pope Osborne
〉MTH#30 "Haunted Castle on Hallow's Eve" Mary Pope Osborne
〉"The Boy Who Lost His Face" Louis Sachar
〉"Anastasia at Your Service" Lois Lowry
〉MTHは、#28までが通常のシリーズで、#29からガラっと趣が変って、ファンタジー系になり、倍ぐらいの分量になります。
〉出てくる単語も傾向が変るので、読むスピードが遅くなりました。
〉神話を下敷きにしていて、魔術が使われるので、何でもありですが、
〉呪文がrhymeになっていて、言葉遊びも兼ねていて、探索に行くときの三種の神器とか、三つの謎掛けとか、そういうものが毎回登場するのかと思います。
〉#29と#30では、#29のChristmas in Camelotの方が良く出来ていて面白かったです。
〉日本では、八犬伝とか今昔物語とか、そういうのの現代版なんでしょうね。
〉#29は、King Arther and the Knights of the round tableの話を下敷きしていて、#30は、ケルト系の神話やアラビアンナイトなどを下敷きにしているようです。Halloweenは、その昔、All Hallow's Eveと言ったそうですが、だから、万聖節なんですかね。
〉カボチャとの結びつきはよく分かりません。
〉#28は、Hawaiiの話ですが、史実としては、Tsunamiが出てきます。それから、hulaの習慣も出てくるが、異文化理解という意味では、中途半端に感じられます。というのは、彼らの神や死生観が語られないからで、まあ、仕方ないことかもしれません。
〉Sacharの"The boy who lost his face"は、「顔をなくす」という言葉が使われていますが、これは、日本語の「顔が立つ」とか、「面目ない」とかいう言い方に影響を受けたという話になっています。
〉弟に尊敬される兄だったDavidですが、ある事件を切っ掛けに、どんどん、面目を失って行きます。
〉Davidは、そうなったのは、老女に悪いことをした報いで、呪われているせいだと思い込み、悪循環に嵌って行きます。そこにDavidの好きな女の子が登場して、かつ、新しい男子と女子の友達二人がDavidを利用して、自分たちがカップルになろうとします。舞台はどうも中学で、こんな中学生の初恋みたいな話が上手く描かれていて、相変わらず、Sacharの本は面白いですね。
〉読んでいると、中学生の頃の気分を思い出します。
Sacharのこちらは、まだ読んでいないので、そのうち読んでみます〜!
〉Anastasiaの3冊目も、中学になる直前の夏休みの話で、引っ越した先で、退屈でかつ金欠のため、アルバイトをしようと、お金持ちのcompanionをやるという広告を出したところ、早速、金持ちのお婆さんから連絡があるのですが、小間使いとして酷使されてしまいます。その挙句に、自身の手落ちから、小間使いをやめられなくなってしまい、最悪なことに、同じ中学に行くはずの女の子の誕生会に小間使いとして出なければなってしまい、さあ大変。どうやって、このピンチを切り抜けるのか。
〉なんだか、コメディ調というか、ドタバタ喜劇のような小事件が幾つも起こるのですが、ドタバタ感は余りなく、楽しめました。
〉Krupnik家の会話が面白いですが、単語は相変わらず、難し目です。
〉やはり、老人とのコミュニケーション、世代間のコミュニケーションがテーマの一つになっていて、新しく登場する友達も、世代間のコミュニケーションにギャップを感じて、ひねくれて、素直になれなかったりします。
〉これは、どう解決されて行くのでしょうか。
〉この問題は、次巻にも続いて行くようです。
せきけんさんのお陰で、私もAnastasia 追っかけてます!
次が↑なので、参考に楽しませてもらいます!!
それから、ここのところ、Andrew Clementsを2冊ほど読んで、
気に入りました。 The Last Holiday Concert と Frindle。
良かったら読んでみてください!
それでは、Happy Reading〜♪
▲返答元
▼返答