Re: 読書量200万語報告

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/27(02:09)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10918. Re: 読書量200万語報告

お名前: 極楽トンボ
投稿日: 2008/7/15(18:55)

------------------------------

主観の新茶さん、こんばんは!極楽トンボです!
200万語通過、おめでとうございます!
>1 期待
 100万語のときは,「はじめまして」で3月1日に報告しましたが,多読通信に掲載されませんでした。当時は,寂しい思いがしました。その後,「はじめまして」で100万語を報告した人は,多読通信に掲載されています。私の場合,当時の担当者が,見逃したのだと思います。今からでも遅くないので,掲載してくださいね。はじめましての100万語の内容は,長文です。評者の漠然とした感想ではなく,しっかりした見解が聞きたいですね。

次回の多読通信の担当者さま、100万語通過は一生に一回しかない出来事ですから、どうか主観の新茶さんの100万語通過報告を次号に載せてあげてください!わたしも100万語通過報告の時、多読通信に載せてもらってとってもうれしかったし、秘密結社SSSの一員になった実感をもてました。

いま、あらためて主観の新茶さんの100万語通過報告を読み直しましたが、論点が多岐にわたり分量も多くてなかなかコメントできません。今後、時間を見つけてすこしずつコメント差し上げますので待っててくださいね。

>2 不安
 100万語のときは,達成できるか,不安でした。200万語も,限定された時間的制約の中,興味や時間の継続が働き,達成できるか,不安でした。自分で独自に,読みたい本を探すなどしました。アマゾンで語数が把握できなくても,自分で推計しました。そして読んだ日ごとに,語数を計算しました。たとえば,合計18,300字で,90ページであるならば,1ページは,200ページというきりの良い数字で計算し,最後に読了した日に,300ページを加算しました。6月22日に達した。

あら、新茶さんも不安にお感じでしたか。わたしは停滞恐怖症なので、もし今読んでいる本が読み通せなかったら、この本を枕に討ち死にじゃあー、という気分でいつも読んでいます。一方で、でもこの本と心中するんじゃあ浮かばれん!とも思います。心中するならもっといい本がいいなあ。でもそういう本は最初の1頁読んだだけで心中できそうなので、やむを得ず敬遠しております。わしゃ、まだ死にとうない。

>3 達成
 過去の投稿は,一部しか見ていませんが,推計するに,私は,この6年余りで,この会に触発され100万語に達した人は,約200人前後,1,000万語に達した人は,約40人前後,2,000万語に達した人は,約10人前後いると考えています。
 
わたしも1000万語、2000万語くらい、すいすいすーだらだったすらすらすいすいすい、といってみたいもんです。それこそ日刊ゲンダイでも読むように。あー、またつまんねえもん読んじゃって、時間つぶしちゃった、なんてつぶやきながら本棚に英語の本を放り投げたりしたらかっこいいよね。

>4 PB
 100万語以降の紹介は,ロマンスとミステリーという,これもPBの一分野が,多いようです。SSSでは、PBとは、何を指すのでしょうか。多分野にわたるPBのうち、特定分野に限定されているように思われてなりません。

SSSの掲示板に書き込まれる読書報告で取り上げられる本のジャンルが偏っているというご指摘だと理解しました。やさしい英語で書いてあって、読むのにそれほど骨が折れない本という制約から、みなさん本を選ぶのに苦労があるようです。そしてまた、そこにSSS多読の醍醐味があるわけです。わたしもわたしなりに探してみようと思っています。そこで、掲示板の皆さんの読書報告が大いに参考になるわけです。それは、これまでタドキストに知られていない未知の本の紹介でもいいし、みんながよく知っている本について新たな知見を披露したものでもいいと思います。要は、多読を継続する上で刺激になればいいんです。みんなで読書報告を書き込みましょうよ。主観の新茶さんの読書センスは、わたしとは全然違うような気がします。新茶さんの読書報告を読ませていただければ、わたしにもよい刺激になると思いますので、是非是非。

>5 読む(1)
 PBを読めるとは,私が定義する4のPBのうち、全部の分野が読めるようになる,かなりの分野が読めるようになる,ごく一部の分野が読めるようになる,特定分野のみ読めるようになる,どれに該当するのでしょうか。この会の方法を継続すると,どこまで到達するのでしょうか。

タドキストもベテランになると、ご自身の英語の読書力の向上について報告することをひかえておられるような気がします。始めたばかりの人や、数年経ってもあまり効果の上がらない人がひいちゃうと気の毒だから、なんていう配慮は無用ですので、どしどしご報告くださると、掲示板読者としてはとっても楽しみですし、憂鬱になりがちな長距離多読者としても励みになります。

でもまあ、人は人ですよね。とっても気になるけど。わたしは生来ののんきものなので、のろのろやります。心の中では結構焦っているけど。死ぬまでに読みたい本が読めるようになるのかなあ、とかね。わたしはできるところまで行ってみようと思っています。

>7 読了
(3) その他 THE CO0MPLETE IDIOT’S GUIDEシリーズの1つ(10万字以上)。SLAVE。子供の薄い百科事典等。1番目のもの以外は,紹介しています。1番目のシリーズは,洋書コーナーに,結構並んでいます。私は,「誰にも聞けないシリーズ」と意訳しています。「世界一わかりやすいシリーズ」と訳す翻訳本もあります。書店の方に聞いたら,一瞬口ごもり,言いにくそうに,「大馬鹿者のシリーズというのです」といわれました。直訳ですね。このシリーズは,英米人の考えがわかって,おもしろいと思いますが,SSSで計算する難易度は,おそらく10を超えるものが多いと思います。

お、このTHE CO0MPLETE IDIOT’S GUIDEシリーズって、よさそうじゃないですか。問題は、私に読めそうかどうかですな。新茶さんのくわしいレポートが待たれるところです。なんていう前に、わたしも一冊手を出してみるべきでしょうか?心中しちゃいそうでこわいよー。でも、こうなったら「大ばか者」を並べて討ち死にじゃー。あれ、わたしは心中を恐れているのでしょうか、討ち死にを恐れているのでしょうか、わからなくなってきました。あ、わかった、一冊の本とがっぷり二つに組んでそのまま停滞しちゃったら「心中」、並行して何冊もの本を読みながら全部そのまま途中で停滞しちゃったら「本を並べて討ち死に」ですね。考えるだけで恐ろしいです。

>8 シニア
 中年以上の人の大勢は,普通程度に英語を学び,社会で,普通程度に英語に触れている場合が多く,今後の高齢化社会を考えても,英語の多読を人生の楽しみにしようと考える人も,多いと思います。しかし,今のままだと,そのような人たちは,英語の多読に入ってきやすいでしょうか?新書を買っているのは,中年男性が,1つの読者層だそうですが,たとえば,これが英語で日本語と同じスピードと理解力で読めるとなれば,その人は,英語も取り混ぜて読むようになるでしょう。私の認識は,的はずれですか?それとも、異端ですか?

いやー、おっしゃるとおりですよー。中公新書を読むような感覚で洋書を読むというのが、新茶さんがSSS多読に期待するイメージですね。わたしは日刊ゲンダイを読むような感覚で洋書を読みたいです。

>9 論争
 ryOtasanさんという英米文学の専門家と,本の読み方について,現在,論争中ですが,精神的に疲労し消耗します。ryOtasanさんも,同じかもしれません。あえて論争する必要がなかったかもしれません。しかし,「盛年百に満たず,常に千載の憂いを抱く」短い人生の中で,楽しく,かつ,本質を理解できるような読書をするには,どうすべきか,疑問は,疑問として表明しておかないと,いつまでたっても,心の中で,疑問を持ち続けながら,投稿し合うことになります。限られた人生で時間的に何が達成可能か,書物の入手という面で物理的に達成可能か,最終的に得られる知見の面で過不足はないか等について,認識を共有し,深めていく必要があると思います。

主観の新茶さんの問題意識、必ずしも理解しているわけではありませんが、いつも目を通しています。「吾が生や涯あり、しかるに知や涯なし。涯有るを以て涯なきに随うは殆うきのみ。」だからといって、おとなしく分を守ってろってのも、癪に障りますよね。

>10 本音
見た限りは、今回のような投稿は、ないと思います。
本音を述べて,受け入れられなかったり,非難されたり,無視されたりするのなら,仕方がないですね。

えー、本当ですか!新茶さんには負けてると思うけど、わたし、これでもけっこう忌憚のないところを書いているつもりなんです。あまりに忌憚のないところを書きすぎて、もう恥ずかしくてオフ会の類に出席できないと思っているぐらいです。オフ会に行くことがあったら、本名を名乗って極楽トンボなんか知らんぷりしちゃおうっと。

                                   >それでは HAPPY READING
ハッピー・リーディング!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.