Re: 読書量200万語報告

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/27(02:09)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10916. Re: 読書量200万語報告

お名前: 杏樹
投稿日: 2008/7/15(00:42)

------------------------------

主観の新茶さん、こんにちは。

200万語、おめでとうございます。
3月に100万語達成したとしますと、かなり早いペースですね。

〉2 不安
〉 100万語のときは,達成できるか,不安でした。
〉 200万語も,限定された時間的制約の中,興味や時間の継続が働き,達成できるか,不安でした。
〉 自分で独自に,読みたい本を探すなどしました。
〉 アマゾンで語数が把握できなくても,自分で推計しました。
〉 そして読んだ日ごとに,語数を計算しました。
〉 たとえば,合計18,300字で,90ページであるならば,1ページは,200ページというきりの良い数字で計算し,最後に読了した日に,300ページを加算しました。
〉 6月22日に達した。

「語数の数え方」は参考になさいましたか?本によって1ページの語数はかなり変わりますし、1冊ずつの語数を数えたほうが正確ではないかと思うのですが。
[url:http://www.seg.co.jp/sss/word_count/how-to-count.html]

アンデルセン,イソップ,グリム,ギリシャ神話が話題にあまりならないのは、原書が英語でないこと、英訳本はYLが高すぎて手を出す人が少ないんでしょう。やさしい英語で書き直したものもあると思いますが、おそらくもともと英語で書かれたやさしい絵本、児童書を読む方が多読に適しているからだと思います。

〉5 読む(1)
〉 PBを読めるとは,私が定義する4のPBのうち、全部の分野が読めるようになる,かなりの分野が読めるようになる,ごく一部の分野が読めるようになる,特定分野のみ読めるようになる,どれに該当するのでしょうか。
〉 この会の方法を継続すると,どこまで到達するのでしょうか。

「自分が読みたい本」「自分が読む必要のある本」を読めるようになることです。読みたくない本、読む必要のない本は読まなければいいんですから。
そして「どこまで到達するか」は自分の感じ方です。1000万語ぐらいになっている人ですと自分なりの基準が出来ていますので、こういう悩みはなくなってくるようです。

〉6 読む(2)
〉 「読む」の程度は,内容把握の精粗は別として、とにかく最後まで読むのが到達した,それを超え内容を主観的にかなり把握した,さらに他人と論議できるだけの客観性を把握した,もっと専門的に特定の制度等の切り口から把握できた,どれに該当するのでしょうか。
〉 この会の方法を継続すると,どこまで到達するのでしょうか。
〉 この会の方法を継続すると,その時間軸,つまり,到達年数は,どのくらいでしょうか。
〉 この会の方法を継続すると,ほかのことは,いろいろ,できるのでしょうか。
〉 平均的な人では,どう到達できるか,そして,その標準偏差も,考えなければなりません。

語数が多くなるほど、その内容は人によって違ってきます。それは多読の進め方や本の選び方、好み、目的がみんな違うからです。専門的な英語が必要な人もいれば、好きな本を読みたいだけの人もいます。そういった人を皆同じ基準で「読めるかどうか」を決めて当てはめると、結局従来型試験判定型学習になり、到達できない人が挫折するだけです。「到達点」は自分で定めてください。他人の決めた到達点ですと、達成できないと挫折感を味わうことになります。

主観の新茶さんは「自分の」目標がありますか?特に具体的な目標がないから何か基準に頼ろうとしているのではないのでしょうか。もし具体的な目標があるのでしたら、それを質問したら多読の方向性についてアドバイスが得られるかもしれません。

〉7 読了
〉(1) GR CER2の再読
〉(2) LR PUTTER,ORTの番外編のオールスターズ,ダール,zip mouthなど。再読はない。
〉(3) その他 THE CO0MPLETE IDIOT’S GUIDEシリーズの1つ(10万字以上)。SLAVE。子供の薄い百科事典等。1番目のもの以外は,紹介しています。1番目のシリーズは,洋書コーナーに,結構並んでいます。私は,「誰にも聞けないシリーズ」と意訳しています。「世界一わかりやすいシリーズ」と訳す翻訳本もあります。書店の方に聞いたら,一瞬口ごもり,言いにくそうに,「大馬鹿者のシリーズというのです」といわれました。直訳ですね。このシリーズは,英米人の考えがわかって,おもしろいと思いますが,SSSで計算する難易度は,おそらく10を超えるものが多いと思います。多くは,専門的知識や知見,背景知識を必要としますが,400点以上ありますから,音楽,スポーツ,マンガ,心理学その他の一般的背景知識のものは,わからない単語も,推測できると思いますし,必ず自分の興味に合ったものや専門領域があって,それは,読めると思います。

(3)はおもしろそうですね。GRを基準にしてYLはどのぐらいでしょうか。

シニア向けについては、まりあさんの計画がありますのでそれを待ちましょう。

それではHappy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.