[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/11/24(11:47)]
------------------------------
日本語でどうやって本を読んでいるか?
多読を始めるときに、勉強を真面目にする人ほど「辞書は引かない」「わからない所は飛ばす」という原則を見て「まさか」と思います。そんな時「日本語の本を読むときはいちいち辞書を引かないし、読めない感じがあっても飛ばすよね」と説明すると、多くの人は「そうか」と納得します。やっぱり辞書を引くのは面倒だから飛ばしている人の方が多いんじゃないでしょうか。
しかし以前「いいえ、私は日本語の本を読むときも辞書を引きます」と答える人がいました。(Tinyさんじゃありません)。
そういう人の場合は、とりあえず100万語〜200万語ぐらい辞書なしで「すらすら」読める感覚を養って、それから英英辞典を使うといいと思います。「辞書は引かない」は「英和辞典は使わない」という意味だと言ってもいいのではないでしょうか。そして辞書を引くならなるべく英英で、ということにしておけばいいと思います。
私は日本語の本ではあまり分からない言葉はありませんので、辞書を引くことがほとんどありません。読み方があやふやな漢字はいくつかありますが、そういうのは飛ばしてるのでちゃんとした読み方が身につきません。でも漢字は見たらなんとなく意味はわかることが多いです。それでも一般人よりは漢字を知ってるほうらしく、時々周りの人に辞書代わりに「これ何て読むの?」「どういう意味?」と聞かれます。でもどこで覚えたのかさっぱりわかりません。
意識して暗記、ではなく「いつのまにか」覚えてる、というのは多読してから英語でも起こるようになりました。これこそ「日本語の読み方」に近づいているといえるのかもしれません。
この「いつのまにか」の蓄積が「樽にたまっていく」ということかもしれません。(無理矢理本題に結びつけ…)
ただ、前に「辞書引き実験」の投稿でも書きましたが、読めないのは単語を知らないからではなく文章がつかめないからです。辞書ですぐ解決するのは、文章そのものが自分にとって充分わかるレベルで、その中に未知単語がある場合です。レベルの高い本を読もうと思ったら、やはりたくさん読む必要があるでしょう。
1年前にあんなに難しかったMary Baloghの本がなぜ今こんなに快適に読めるのか…。不思議でしょうがないんですが、やっぱりたくさんヒストリカル・ロマンスを読んだから、という理由しか思い当たりません。語彙はあまり増えたような気がしないんですが…。ヒストリカル特有の言葉をいくつか覚えましたが…。語彙が増えたのではなく文章が楽に読めるようになった、という感じです。
▲返答元
▼返答