Re:ぴよぴよさま(こちらも長文ですよん)

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/25(14:39)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10171. Re:ぴよぴよさま(こちらも長文ですよん)

お名前: うだきち
投稿日: 2007/12/4(03:55)

------------------------------

ぴよぴよさん、こんばんは♪うだきちです。
(ごめんなさい、一度訂正を入れました)
〉きっとお忙しいんだろうな、と思っていました。こっそり、うだきちさんのHPを拝見に行っていたので…。

ありがとうございます(^^)。
嬉しいです!以前のURLから1年経って
日記を続けたことのない私が!と驚いてます。

〉有難うございます!嬉しいです!お祝いしてもらうのは、
>とても楽しみです!思ったより早かったのは、多分、100万語まで我慢してレベル2でいって、100万語を超えて初めて図書館の、児童書以外の英語の本のコーナーの前に立ったためだと思います。そうしたら、面白そうで、最初の数行を見たら、何とか読めそうな気がする本があったのです。全部2週間で読むということは、一日どれだけ読まなくてはいけないかも考えず限度まで借りてしまったのです。結局、3冊くらいはそのまま返しましたが、100万語停滞の反対の、100万語ハイ(!?)の状態だったように思います。あとは、図書館の本の検索の仕方を覚えて、同じ作者の本を一度に借りるようになったからかもしれません。また検索するのが大変だと思って、一度に沢山予約してしまったのです。現在はちょっと反省しているつもり…なのですが、まだ借りすぎになってしまいます。

「100万語ハイ」は いいですね〜。
以前「ハイ」な ご意見をうかがったことがあるので
「停滞」「ハイ」の両方あるのかしら???
私は停滞したのでSSSの皆さんに救われました。

図書館検索のピントは どこも苦労しますね。
同じ著者さんでイモヅル式に借りる お気持ちは分かります。
司書さんに うかがったら、入力するのにも
洋書は「検索」事項が判断しにくい…とのこと。
YLを 図書館検索事項に入れていただけたら ラクなのにな!と妄想しています。

私は「検索だらけ病」に よくかかります(笑)。
日本語の絶版を入手したい時などは とくにそうで、
もう どうやったら手を抜けるかと、そればかり…
掲示板の図書館情報は そうした意味でも ありがたいですね。

〉ペースは落ちてきました。150万から160万はもとのペースにもどって、結構時間がかかっています。それは、途中にTOEICが入ったからかもしれません。(TOEICで読んだ語数も加えたい!)貧乏性ですね。

貧乏性、わかります、わかります。
子どもへの読み聞かせは カウントしていないのですが
「おはなし会」で 同じ本を 5、6回読まされると、
カウントに入れたくなります(笑)。

〉本当に、ちょうど「あたり」の本が多かったのです。あとは、借りた本を返却するまでに読みたいという気持ちも強かったです。

そうそう、期限がある、というのは大きいですね!
図書館ですと延長するよりも 次の本を借りたいし。

〉ピザを取ったときは、子供は「パーティーだぁ!」と喜んでいたにもかかわらず、後で、「ママ、ご本読む時間を減らして、おかずをもう一品作って」という非常に胸につきささるクレームがついてしまいました。そこで、それ以降、夕御飯のおかずだけ、もう一品頑張ることにしたのですが、増えたのは当然(予算その他の都合上)野菜料理で、今度は「折角作ったのにどうして食べないっ!」とちょっとしたバトルが繰り広げられたのでした。

ありますね!ママの「読書タイム捻出法」(笑)。
友達ママは公園で 五時まで「しっかり走れ〜」って
やってます(疲れて寝るから)。
うちは同じ理由で幼稚園&公園から45分、歩かせてます(笑)。
はよ、ねろ〜、はよ 寝ろ〜オーラ、むんむん。

〉ああ、そういうことってありますね!なんとも読み方が見当付かなくて、辞書引いてみたら元はフランス語、イタリア語、なんて書いてあることが。Dahlさんの作品に書き込みが多いのは、どこかの学校の夏休みの宿題にでも出ていたのかなと思いました。

いやな宿題だなあ(笑)

〉ついに、「Hennry Penny」読みました。これは、機会を逸して日本語訳を買い損なった本でした。英語のほうが面白いかな?オチがちょっとコワイ(?)ところが、こういった絵本のいいところ(!?)かも知れませんね。コールテンくん、大好きです!

よかった!!うちも娘と読むと「Henny」「Pnenny」と
お互い 大声で歌いあううちに どんどん早口に(笑)。
内容とは別に、音を楽しめる絵本も 大切ですよね。

コールテンくんは王道ですねえ。
お友達でも「読みたい」という方が多いです。
つづく「A Pocket…」も好きです。
何気ない1コマから、子どもが生活・社会・人生を
読み取れる絵本ですよね。

〉〉〉Let's Read-and Find-Out Science
〉〉〉「Let's Go Rock Collecting」石の写真が美しいが単語は難しい。多分、変成岩、火山岩などという単語が出てきます。

〉〉これこれ!!ここって 面白いですよね?
〉〉旅先で子どもと よく石ころを拾うのですが、
〉〉帰宅してから調べるのが楽しみで、この本もボーナスで買いたい!

〉うだきちさんのところもそうでしたか!!うちも、子供がなぜか石を拾うのが好きでした。この本を読んでから、集めた石は大事にしてあげようと思いました。逆に、今度、旅行などへいったら、集めて見たいと思いました。たとえば、海岸の砂など。この本は書評でも☆印ですし、「Reading Rainbow Book」のマークもついているので、一度読んでみても良いと思います。

お、楽しみ!!いってみます。オススメありがとうございます。
自分へのクリスマスプレゼントしちゃいます。

〉LRFOでは、あとは、「Why do Leaves Change Color?」という本を最近読んだのですが、この本の後ろのこーナーで、「何種類かの落ち葉を集めて、上から画用紙をあててクレヨンでこすってみよう」とあって、早速子供とやってみました。面白かったです。うだきちさんの「Star Fish」の話を思い出していました。この、後ろのコーナーも面白いですよね。「月の変化の観察」など、こどもが小学生になったら、自由研究にすすめたいテーマも一杯です。こどもは、英語には興味がありませんが、こういう形で一緒に楽しめれば、それで十分かなと思っております。

そうそう、本当にそうです。
絵本で 親子の時間が より一層楽しくなる、
思い出ができる、それがいいですよね。

あと お手間がいやでなかったら、「はっぱ」や「はっぱ絵本」を
コピーして カッターで「はっぱ」をくりぬき、ステンシルに使います。
これがね、また楽しい。ありえない色のはっぱを見て
逆に「このはっぱは いつもミドリだ」と気がついたりして。

わがやでは 静岡県三保の松原海岸の石ころが 子どもに人気でした。
すべすべの「火打石」、かちんとやると ちゃんと火花が散って…。
その後アンデルセンの「火打ち石」を読みました♪

***ちょきんします***

〉うーん、どうしてでしょう・・・。私の「ばんだ」は大変単純で、今までに買ったORTとLR(SIRなど)を読み直すことを、自称「ぱんだ」としております。もったいないので…。ORTの再読、面白いです。実は、TOEICを受ける1週間前、模擬テストをやってみたら、リスニングは前回のTOEICとまったく同じ予想スコアがでたのですが、リーディングは何と100点下がっていたのです!理由は思い当たりました。「連続キリン読み」のやりすぎです。いい加減に読むクセがついてしまい、回答と解説を比べてみると、「引っ掛け問題」に片っ端から引っかかるようになっていたのです。それで、これはいけないと、またGRとORTの再読に戻ったのでした。(ORTの再読中心で20万語の頃受けた点数と、同程度は維持したい!)というのが正直な心の叫びでした。〉うだきちさんの場合は、お子さまに読んであげている絵本で十分にぱんだをされているのではないでしょうか?

あれあれ、「ぱんだ」は そういう意味でしたか。
邦訳⇔英語 と勘違いしていました。
それにしても、TOEICの おはなしが面白いですね。
思うに多読を始めてから「自分自身」を観察するようになりましたが、
ぴよぴよさんのTOEICは まさに実験みたいで(笑)、
キリンの副作用もナルホドでした(^^)

〉それで、またORT1から9まで一冊ずつ読む、のパターンを繰り返したところ、やっぱりステージ6でひっかかるし、へんなところで戻って読んでいることに気がつきました。戻るというのは、いい加減に文を読み飛ばしていて、話が分からなくなって2行くらいもどる、ということです。レベル0の児童書やLRは、一文の情報量が多い(?)からでしょうか、いい加減に読んでいるとすぐわかります…。以後、「きりん」をしたら次はできるだけ「パンダ」を1冊は混ぜるようにしています。6割の理解の本を読んだら、9割理解できる気がする本にもどる、といった感覚でしょうか?

 すごいですねえ!これは「精読」といわれる粋だと思うのですが、
絵本では「精読する力」がつくのだと思っております。
情報、文法ということだけでなく 日本語でも

「きちんと読み取る」
「内容を構築する(説明する)」
「新たな発想(物語の続きを描いたり、工作したり)をする」

となると難しいですね。日本語の場合に限って言えば
テスト勉強の「読解」だけを学んだり、実体験が少ないと
「精読」の粋まで読み込むのは難しいようです。
多読をすることによって、かなり補えると思いますが
やはり実体験を伴わないと…例えば 人間心理など、も
読み取りづらいですよね。

テキストは語彙が決まっていること、ある程度
読解のヒントをちりばめるようにできていますから読者はラクですね。
絵本や児童書は 筆者の「世界観」を描き、
創造する力を養うようになっていますし、
筆者から「読者に挑戦」するような部分もありますから(笑)、
精読の力が必要なのかな、と思っています。

〉ORTはたとえば冠詞の使い方の違いなどがふっと意識できるようなところがあるので、ありがたいです。それと、100万語までは少し費用がかかっても仕方ない、という覚悟で購入していたORTでしたが、現在も再読を続けていて、ひょっとして、私はORTが好きだから、沢山買うことができたのかな、と思うようになりました。少しレベルが上がって、評判のよい、語数も費用の割には多い本も読めるようになったはずなのに、手が出ない本には手が出ないからです。

確かに 冠詞はすごいですね。子どもを見ていると思います。
ORTを軸にしてから 使い分けているようです。
例えば「at the table」「on the table」「go to (×)school」などは
顕著です。

〉それから、ひとつ、うだきちさんに教えていただきたかった事が・・・。
〉以前、Wolf Hillも読まれたと書かれていた気がするのですが、どのレベルの本をよまれたのでしょうか?ORTの再読をしていて、ステージ9の後に、もう少し同じような、教科書的(?)な本を読みたくて、ORTのTree Topのシリーズも考えたのですが、キッパーのシリーズを同じ作者のWolf Hillが面白そうだなと思いました。そういえば、うだきちさんが「Wolf Hill」にもはまっていると書かれていたのを思い出して、どれを読んだかをお聞きしたく思っていたのでした。私はレベル3に興味をもっているのですが・・・。お勧めがありましたらお教えください。

ブログでも扱いたく思いつつ、伸ばし伸ばしに…
ほかの方からも ご意見を聞いていただきたいのですが
残念ながら レベル1、と2でとまっています。
「子ども式シャドーイング」サイトで
音源をダウンロードできるのが いいですよね。

読んだ範囲内で…「Wolf Hill」に関して言うと、
NHKの「中学生日記」のような展開で、
学校生活を中心に 小さな出来事が描かれ
ORTとは まったくカラーが異なります。

学年が進んだ登場人物、ということもありますが
「ママが働かなければいけない」ご家庭や
「シングルマザー」などの ご家庭のお子さんが登場し、
レベル2までは イマジネーションの世界は
ありませんでした。

「不条理な社会」のような日常の事柄…
「本当はオレがやったんじゃないのに、オレのせいにされた」
「母ちゃんの新しいカレシは嫌いだ」
「友達と喫茶店を開く」「大人はムカツク」
など、生活に密着し 非常に現実的なんですね。
ですが、誰しも経験するような気持ちも描かれており
学生時代の苦い経験を思い出したりしながら読みました。

それと語彙レベルは高いと感じています。
1500語程度なのに 1冊に必ず 1つか2つ、難しい単語や言い回しが出てきて
辞書を ひきたくなる方には辛いかも、と感じました。
登場人物の名前も多文化的で 想像でおしすすみましたが
音源がダウンロードできるのも そうした点ではいいですよね。

私は文法・英語力云々…は分からないのですが
読みながら お互いの意見や感想を
出し合うのに向いている、と感じました。

「犯人扱いされたら、あなたはどんな気持ち?」
「子どもが学校から帰れなくなったら、ママはどうするかな?」

なんてホームルームのような光景ですが…
より一層、テキストがいかせるかな、と感じました。
「学校生活の中で生きる力」を学べる、というかんじでしょうか。
和洋を問わず 児童書の中には、
二度と読まないであろう「卒業本」もあるかと思うのですが、
英語力云々の前に 子どもにとっても
「立ち止まって もう一度読み直したくなる」
かもしれない、と感じました。
学校って 色々なことの連続ですから
そういう時に「子どもへの応援歌」になるかもしれない、と
思っています。

 英国では現在 経済・学力の二極化が問題であるとうかがっています。
ORTでは どちらかというと裕福な ご家庭のお子さん向きなのかな?
「おはなし会」で ORTを読んだら
「ママとパパがうそっぽい」
と言った リアリストちゃんがいました。
「Wolf Hill」は そういうリアリストにもよいかな、と
感じていますので ひきつづき(ボーナスで;笑)購入しようと
考えています。
(こんなところで 参考になるでしょうか???)

そんなところで、うふふ、昨夜は久々に読む時間があり
Deltora Questの#1を読み始めました。
おもしろいっ!久々の感動です。
で、うちも やっちゃいました。
ジャスコのフードコーナーでラーメンしちゃいました。
ではでは Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.