Re: 100万語を通過してから

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(19:27)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10065. Re: 100万語を通過してから

お名前: ぴよぴよ
投稿日: 2007/10/30(00:41)

------------------------------

〉ぴよぴよさん、みなさま こんばんは。
〉久々に ゆったりとした休日の うだきちです
うだきちさん、こんばんは!
 
   - - - - -

〉ピアノと言えば
〉「Getting to know the world's greatest composers」のChopin(ISBN9780516265346)はイマイチでした(==)
〉ショパンが好きだから購入したのに…ぴよぴよさんのように
〉好きなものはキリンでいいのかもしれません。

イマイチでしたか。それは残念でした。お勧めしたような記憶があるので、ごめんなさい。私はショパンはあまりよく知らなかったので、短い入門用の本としては面白かったのかも知れません。もし、今まで日本語でショパンの本を読まれているのなら、キリンの方が面白いかも知れませんね。

〉〉〉〉GRに飽きてきた

〉〉また読みたくなる日が来るのかな?と思いながら、読みたくないうちはいいかな、と思って積んであります。

〉なるほど〜、積んでみます、積んでみます!

なんとなく、嬉しいです〜!

〉〉〉〉私はあいかわらずLRFOとRKR地理にはまっています。それとちょっと無謀なキリン読みを平行しています。

〉〉〉「紅はこべ」かしら?すごいですねえ。
〉〉〉好きだと がんばれるのでしょうか。
〉〉〉地理も はまっているとは(^^)

〉〉そうです、「紅はこべ」です。最後は50ページくらい一気に読めました。最初は知らない単語が出てくると、1ページにいくつあるかと数えていたのですが、そのうちに、(知らない単語=飛ばせる→ラッキー)と思いながら読んでいました。それで、図書館で借りた「クローディアの秘密」をめくってみたら、「紅はこべ」より楽に(!?恐ろしい勘違いかもしれませんが)見えたので、それにとりかかって、実は昨日読み終わりました。今日は「Littel Princess」にとりかかりましたが、図書館に置いてあったのは、字がものすごく細かい版で、ちょっと、どこまでいけるか心配しながら読んでいます。自分で(ちょっと暴走しているかも)と思っています。

〉いいですね〜。飛ばせる→ラッキー、というのは名タドキストですね!
〉難易度に関しては 私も よく勘違いするようです。
〉先月BABARの合本を読んだのですが、知らないおはなしも意外に楽で
〉いつのまにやら終わりました。人によって 得意・不得意な分野が
〉あるのかもしれませんね。後で調べたら意外に難しいそうで…

自分でも、ここ(飛ばせる→ラッキー)のところを打ち込んでいて、(おお!)と思いました。大きな変化かも知れません。

〉「クローディアの秘密」ってどんなのでしょう?
〉初耳です、なんだか気になるタイトルです。

E. L. Konigsburgの「From the Mixed-up Files of Mrs.Basil E. Frankweiler」ニューべリー受賞作です。これは、大人になってから日本語で読みました。「ある女の子が弟を連れて家出して、メトロポリタン美術館にこっそり・・・」というお話です。語り手が誰で、誰に対して話しているのかが、最初混乱しやすいと思いますが、私は読み出したらとまらなかったです。メトロポリタン美術館を知っているか行ったことがあると、余計面白いです。

〉「A Littel Princess」は、OBWでかつて投げました。
〉「いつまでたっても事件がおこらない」と今ひとつに
〉思えたのですが、音源をきいたら、なんとまあ Miss Minchin が
〉イジワルなこと!で さらっと読みました。
〉ぴよぴよさんのは、きっと原書ですよね?

多分、原書です。図書館にはそれしかなかったので。「Puffin Classics(224p)」でした。字が細かいのがいやだったのですが、子供の頃、この本を持っていて(子供向け版)、何度も読んでいたので、だんだん慣れて読み進むことができました。白状すると、今日、読み終わりました。頑張って、頑張って、やっとのこと一週間で読むことができました。子供の時読んだ本では、ミンチン女史に対するSaraの態度で、おしまいの方で少し腑に落ちない点があったのですが、原作を読んでみると、ミンチン先生のSaraに対する対応のひどさがよりはっきり書かれていて、納得しました。子供向けの本だと、ミンチン先生のイジワルさが、すこし緩和して書かれていたのかも知れません。

〉んー、でも あのイジワルな声と ガチャンバシッみたいな
〉効果音は お聞かせしたいです(^^)

OBWのCD付き、持っています♪実は、読むのと平行して、OBW「Littel Priness」の音源を初めて聞いてみました。すごく良くできていると思いました。特に、人の名前の発音が(正直言って「Sara」さえも)よくわからなかったのですが、さすが音源があるとばっちりです!効果音も、声も、このCDはとっても面白いですね!

〉〉地理のほうは、多読ガイドに載っていない、RKRの「ワイオミング州(イエローストーン国立公園などがあります)」「メリーランド州(ボルチモアという街があるところ)」などを買ってみたのですが・・・当然語数を数えなくてはいけなくて、それがちょっとショックでした。300〜400語くらいですが。

〉カウントおつかれさまでした〜
〉ぴよぴよさん お気に入りのRKR、購入しようと思いつつ
〉カートに放り込んだままなんです。ちょうど ワイオミング州も
〉放り込んでありました。多分表紙が美しかったからだと思うのですが・・・
〉早くボーナスにならないかな…

ワイオミング、写真がきれいでした。RKRの難点は、語数の割りに高めで、あたりはずれがあることのように思いますが、「読書記録手帳」の後ろに書いてあるように、「レベル2以上の人がパンダ読みするのに適しているかも」というのを実感しています。レベル2以上ってことは、レベル2を読んでいる人もふくめていいんですよね・・・。高いのは写真がきれいな分、仕方ないのかもしれません。

〉=ちょきん=

〉〉〉MTHは2.5〜3.5なので レベル2でカウントしているのですが
〉〉〉それを入れると又違うのでしょうか。

〉〉この、YLに幅があるとき、どこをとるか迷いますよね。
〉〉レベルが3以上の本はまだなじみがなくて、タイトルだけではピンときませんが、難しそうですね・・・。

〉うーん、ぴよぴよさんならイケる気が…でもミステリーものは
〉お好みとは違いそうですよね?

そうなんです、ミステリー系は苦手なんです。

〉私は 日本語でも小学生の頃ミステリーが大好きな時期があって、
〉電車に乗って本を借りに行った記憶がありましたから…。
〉大人になっても やっぱり歴史モノとパトリシア・コーンウェルなんかを
〉読んでいました(邦訳の)
〉 そうそう、おくればせながら実は先日LLLをStep4まで購入しました。
〉ORTよりも、こちらが好きな お子さんもいるでしょうね。

〉〉〉MTHのリサーチガイドなんかは ぴよぴよさんに
〉〉〉向いていそうですが・・・

〉〉はい、MTHはどうしても、パラパラ見てみても読めないのですが、立ち読みしたリサーチガイドはすごく面白そうで、こちらだけ買ってみようかな、と思っていました。やっぱり向いているのでしょうか♪

〉向いてる♪向いてる♪
〉ぴよぴよさんのように本文より、リサーチガイド、という方は
〉おられるんじゃないでしょうか。
〉社会科や理科の夏休みの宿題みたいで 楽しいですね!

〉=ちょきん=

〉〉〉エクセルを見直してみました。もう ひとふんばり!で
〉〉〉再読や レベルも きっちりカウントいくかなあ・・・?
〉〉〉これって、最初が肝心ですよね・・・とほほ。

〉〉エクセルで記録されているのでしょうか?それとも、普段は読書手帳でいらっしゃるのかな?私は手帳のみで、それを報告のたびに数えて書き込んでいました。ですから、書き込まないと、自分でも何をどのくらい読んでいるかよくわからなかったのでした。

〉そうそう、エクセルでデータ化しWEBとリンクさせたりています。

ああそうでした、HPをお持ちなんですものね!すごいです!

〉自動計算なので逆に 感動が薄いかもしれませんね。
〉でも手帳に書くのはいいですよね。
〉考えてみれば 書く作業で英語に触れているわけだし

・・・そうなんです。タイトル書くのが大変です。思い出しても綴れないので、本を持ってくるのですが、タイトル書くだけで勉強になっている気がします。

〉大事な宝物になりますものね…洋書も当たるかもしれないし!
〉で、お友達には手帳をオススメしています。
〉娘も記入しはじめましたが、宝物みたいですね。
〉弟が触ると すごく怒るもの(^^)
〉なんだか ハイテンションで おしゃべりしました♪
〉それじゃあ、また 楽しみにしております。
〉お忙しいご様子、働きすぎにご注意下さいませ!!

〉では Happy Reading!
ありがとうございました。心置きなく長話させていただきました!
では、Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.