Re: バナナさん、みちるさん、職人さん、こんにちは

[掲示板: 〈過去ログ〉本のこと何でも -- 最新メッセージID: 3237 // 時刻: 2024/6/26(09:12)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

531. Re: バナナさん、みちるさん、職人さん、こんにちは

お名前: たむ
投稿日: 2004/12/30(12:41)

------------------------------

バナナさん、みちるさん、職人さん、こんにちは。

バナナさんへ
〉〉かなり昔、英語の手紙を書いたことがあります。
〉〉あるカナダ人に見てもらったら、笑って、君の
〉〉言いたいことはクリアにわかるが、ビジネス
〉〉レターはこうは書かない、と言われてへこみ
〉〉ました。

〉おお、誉め言葉のようでもあり、
〉そうでないようでもあり、
〉ですね。

 いや、前半はもう完全にお世辞でした。苦笑、という
 感じでしたからねー。

 バナナさんのChatの部屋はときどき拝見しています。
 私も英語の読み書き聞き話すの総合格闘技をめざして
 いますので、いつか挑戦してみたいものだ…とは思って
 いるのですが。いまはまだ、読むことが楽しくて夢中です。

みちるさんへ
〉この本は、Jennifer Bassettさんのリトールドなのですよね。
〉私は、Jennifer Bassettさんの文章のファンなのでちょっとうれしく
〉なりました。
〉ちなみに、PGR2の「The Lady In The Lake」やOBW1の「One Way Ticket」
〉などもこの方が書かれています。

いやー、うれしい驚きです。自分の感じもまんざらではないのかなー、と。
今まで読んできて、文章についてノートに書き込んだのは、この本だけ
だったんですよ。

この表紙から2枚目にある Series Editor: Jennifer Bassettという方の
リトールドなんですね?表紙に書いてあるKenneth Grahameという方
の作とばかり思ってました。そうですね、たぶん有名な話なのでしょうから
それをOxfordのGraded Readerに書き直してあるわけですね。

それにしても…みちるさんはいろいろ読み込んでいらっしゃるんですね。
ほんとうに感心しました。(すっかりもうみちるさんファンです。今後も
いろいろ教えてくださいねー。)

みちるさんご推薦(ですよね?)のLongman Literacy Landをフルセットで
購入、期待どおり楽しんでいます。やさしいもので読むと知らない単語が浮き
立って、印象に残ります。すぐわかってしまうのではなく、こういう段階が必要
なんでしょうね。それに、あえていえば文法についても、かなり早くwouldや
couldが出てきて、前後の話からちゃーんと分かるんですね。絵も楽しいです。
「遊びがある」とおっしゃっていたと思いますが、その通り!私はFatcatの
表情が大好きです。

職人さんへ
職人さん、はじめまして。たむといいます。よろしくお願いします。

〉私は真似したいと言う欲求はなくて、英語を手書きしたい!ただただこれだけで書いています。
〉それで、呼吸のリズムと共に読める長さの文章の本を使って書いています。
〉息を吸っている間に読めるものを息を吐いている間に書くって感じかな。
〉それより長いと書き写しているだけって感覚になるので、自分で書いている意識がとっても薄くなります。
〉この感覚を元に、使う本をあれこれ変えています。
〉ORTのSteage6までと、Hello readerとStep into readingのレベル2までくらいをメインに使っています。
〉たまに気が向くとマジックキーでの行き先を勝手に変更したり、ほんのちょっと何か変えてみたり
〉しているくらいで、原文の持つリズムを目と手で味わっているところです。
〉この呼吸と共に作戦?だと長い文章を書くのは難しかなと想像していますが、気長に慣らしていきます。

 これを読んで、はるか昔!の大学生の頃を思い出しました。たまたま読んだ寺田寅彦さんの随筆に
 感動して、原稿用紙を買ってきて書き写しを始めました。書き写すことでさらに感動がありました。その後
 いまから10年くらい前にはGoldenbook Encyclopedia(アメリカの子供向け百科事典)にはまり、その
 項目をどんどん書き写しました。(これはパソコンに、ということです。)

 職人さんの場合は、真似をしたいのではなく、味わいたいということなんでしょうね?なにか近しいもの
 を感じます。新しい発見などありましたらぜひ教えてください。

 では、みなさん、よいお年を!
 Happy Reading !!

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.