Re: 真似したい文体について

[掲示板: 〈過去ログ〉本のこと何でも -- 最新メッセージID: 3237 // 時刻: 2024/6/26(08:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

521. Re: 真似したい文体について

お名前: 職人
投稿日: 2004/12/29(12:03)

------------------------------

バナナさんへ

職人です。

〉みなさんは、こんなことはないでしょうか?
〉もし、あれば、
〉a)この本の文を真似したいと思った
〉とか
〉b)この本の文のマネをするポイントはこれだ
〉とか
〉教えてもらえるとうれしいです。
〉特に今は「マネしたい本」というのを読んで見たい気分なのです。

〉 ちなみに僕が読めるレベルはせいぜいレベル4までなのです。
〉 その辺りでそういう本てないでしょうか?

これ全然返答になっていないので、勘弁願います。
私は真似したいと言う欲求はなくて、英語を手書きしたい!ただただこれだけで書いています。
それで、呼吸のリズムと共に読める長さの文章の本を使って書いています。
息を吸っている間に読めるものを息を吐いている間に書くって感じかな。
それより長いと書き写しているだけって感覚になるので、自分で書いている意識がとっても薄くなります。
この感覚を元に、使う本をあれこれ変えています。
ORTのSteage6までと、Hello readerとStep into readingのレベル2までくらいをメインに使っています。
たまに気が向くとマジックキーでの行き先を勝手に変更したり、ほんのちょっと何か変えてみたりしているくらいで、原文の持つリズムを目と手で味わっているところです。
この呼吸と共に作戦?だと長い文章を書くのは難しかなと想像していますが、気長に慣らしていきます。

厚ーい本でも書いてみようかなと思ったものは、自分がいいなーと思ったものばかりでした。
でもね、やってみるとどうもその本の空気や気配がさぁっーとなくなり、楽しくなくなって書き進めなくなるのです。
読むのと書くのとでは未だリズムが一緒ではないのでしょうね。
多分これは文が自分のものになっていなくって、本当にただ単に書き写しになっているからだと思います。
なので読む本と書く本は住み分けしています。
だから、真似して書くっていうのは、例え書き写すにせよ、今の自分にとってかなり高度な技だなーと思っています。

いい情報が集まるといいですね。
それではまた。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.