[掲示板: 〈過去ログ〉本のこと何でも -- 最新メッセージID: 3237 // 時刻: 2025/5/13(16:56)]
上へ
|
前のメッセージへ
|
次のメッセージへ
|
ここから後の返答を全表示
|
返答を書き込む
|
訂正する
|
削除する
お名前: こるも
投稿日: 2008/12/22(11:29)
------------------------------
だんだんマニアックになっていきますが。 ウサギ科(Leporidae)の、分類についてです。 出典がwikiなので、あまり信用できないかもしれませんが。 ・rabbit 属 種 Pentalagus アマミノクロウサギ(Amami Rabbit) Bunolagus Riverine Rabbit Nesolagus Sumatran Striped Rabbit, Annamite Striped Rabbit Romerolagus Volcano Rabbit Brachylagus Pygmy Rabbit Sylvilagus Cottontail Rabbit, etc.. Oryctolagus European Rabbit Poelagus Bunyoro Rabbit ・hare 属 種 Lepus European Hare, Jackrabbit, Arctic Hare, Snowshoe Hare,ニホンノウサギなど。 ( Caprolagus and Pronolagusをhareとする場合もあり。) これを見ると、hareと呼ばれるのはノウサギ属(Lepus)のみで、それ以外をrabbitと呼んでいるようです。 一般に私たちがrabbitと呼んでいる(飼いウサギにもなっている)european rabbitはアナウサギ属(Oryctolagus)で、一属一種です。 european rabbitはもともと、北アフリカと南ヨーロッパにしかいなかった。 それを人間があちこちに持ち込んで、世界中に広まってしまったウサギです。 それに比べると、ノウサギ属(Lepus)というのはたくさん種類があり、しかも世界中に生息しています。 同じrabbitという名前でも、属が違えば姿形も、習性も違うのは当然かもしれないな、と思います。
▲返答元
▼返答