Re: 絶対音感

[掲示板: 〈過去ログ〉本のこと何でも -- 最新メッセージID: 3237 // 時刻: 2024/6/18(20:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2740. Re: 絶対音感

お名前: fiona
投稿日: 2008/9/1(20:42)

------------------------------

こるもさん、たかぽんさん、今晩は。

絶対音感については、
[url:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9F%B3%E6%84%9F]

一応、西洋音楽の12平均律に関して、となるようです。

精度の高い人は、その音が「ド」とか「ド・シャープ」などだけでなく、音のピッチも0.5Hz単位で分かるようです。
ピッチ0.5Hz単位と言うのは、基準音のA(ラ)の音が何Hzかと言うことです。
標準は、A=440Hzですが、楽団等によっては、441Hzにしたり442Hzにしたりします。(古楽器の演奏だったら、もっと下げたり)

大学で、合奏していた時は、A=442Hzで楽器の音を合わせていました。
そのため、A=442Hzに耳が慣れてしまったようで、絶対音感のない私でさえ、(ボーっと聞いていたら分かりませんが)じっくり歌謡曲なんかを聴くと、少し音程低いな…と違和感を感じていました。
(多くの歌謡曲は、A=440Hzみたいです。でも松田聖子の「チェリーブラッサム」は少しピッチが高いような気がする)

カセットデッキのモーターの抵抗をとばして付け替えた時も、モーターのスピードを、以前録音した歌謡曲を聞きながら(正しい音程のつもりで)あわすと、わずかにスピードを速めにあわせてしまっていたり…。
(多分、A=440Hzの演奏の曲を、A=442Hzで聞えるよう合わせていた。)

多分、精度の高い人は、もっとピシッと分かるんでしょうね。

少なくとも、こう言う絶対音感を持った人はいます。

ではでは。
(どこが、「本のこと何でも」なんだ??…反省)


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.