[掲示板: 〈過去ログ〉本のこと何でも -- 最新メッセージID: 3237 // 時刻: 2024/11/24(10:11)]
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: 主観の新茶
投稿日: 2008/7/12(22:30)
------------------------------
Ryotasanさん,今晩は。
新茶です。
3点ほど、ご質問したいことがあります。
わかりやすいように、◎が質問を表します。
項目は、3つです。
()内は、どちらが意見を述べたかを表します。
第1 「文章の前後関係」の意味について
2632からも、一部転用。
(Ryotasanさん)
>英単語を理解するとき、
>僕がいつも考える手がかりの優先順位をまず示させて下さい。
>1. 文章の前後関係
>2. 辞書的な知識
>3. 語源
>この優先順位について、
>「卵が先か? ニワトリが先か?」などと考えたこともありますが、
>最終的に前後関係の方が重要だと考えるようになりました。
>辞書的な意味や用法にそぐわない使い方がされるばあいもあるし、
>辞書の記述も、(まともな辞書であれば)沢山の用例の文脈を検討した結果として書かれているからです。
>誰でも文章の前後関係に注意して多読を続けていれば、
>英英辞典と同じ様な理解に達すると思うようになったのです。
(新茶)
〉〉(1)文脈(文書の前後関係は,こう言い換えていいのでしょうか?) Ryotasanさんも,途中で使っておられます。
(Ryotasanさん)
〉文脈に加えて、
〉本の挿絵や、
〉話し手の声の調子、
〉顔の表情、
〉まわりの状況なども含めたかったので、
〉前後関係と表現しました。
〉条件付きで、
〉文脈と理解されても結構です。
◎ここで質問とは、次のことです。
Ryotasanさんは、「文章」の前後関係と言っています。
私には、文章という言葉は、書かれたものとしか、受け取れませんでした。
1番目に、話し手の声の調子、顔の表情が、どうして、文章に含まれるのでしょうか。
つぎに、「まわりの状況」と書かれると、わかった気になりましたが、じつは、「まわり」とは、何を言うのか、はっきりしません。どういう意味でしょうか。
「まわりの状況」の前後関係とは、何を意味するのでしょうか。
3番目に、本の挿絵は、作者が描いていない場合が、ほとんどだと思います。挿絵の描き手が、その文章を正確に理解している、または曲解していないと、どうしていえるのでしょうか。
文章と言えば、書いたものを意味し、Ryotasanさんの言われる上記3点は、通常、言葉の意味として、包含されないと思われますが、どうなのでしょうか。
私は、「文章の前後関係」と述べている限り、かつて人が言葉に発したものを含め、書かれたものを意味すると理解するのが自然であると理解していましたので、「文章の前後関係」のうち、「文章」を「文書」と言い換えて、「文書の前後関係」とまで言い切る理解をしています。
この部分は、今回の論議の本質的部分ではありませんでした。
私は、通常の日本語なら人並み程度に理解できると思いますが、Ryotasanさんが、もし言葉を独自に特殊に定義している場合には、それをあらかじめ簡単に記載していただければ、本質の論議ではない、当面必要のない事項は、省けると思います。
この第1の質問は、今回お聞きしたことの主要点ではありませんが、前提事項ですので、質問させていただきました。
第2 OEDへの質問
(Ryotasanさん)
〉文脈が大事だと思うのは、
〉自分自身の多読経験と、
〉OED (Oxford English Dictionary) を使ってみた経験によります。
〉OED は全部で20巻あり、
〉一つの単語の歴史を、
〉何頁にも渡って示してあります。
〉そして、
〉ほかのどんな英語辞書より例文が多いのです。
〉その例文は、
〉辞書編纂のために作文されたものではなく、
〉実際に使われていた例文です。
〉出典も示してあります。
〉これを見て分かるのは、
〉OED の編纂者も、
〉沢山の用例にあたり、
〉その単語が使われている文脈を検討した結果に基づいて、
〉単語の意味や用法を説明していることです。
〉単語の過去を知りたければ、
〉過去についての文献より、
〉過去の文献にあたる方が望ましいです。
〉引用の基になる資料を見て、
〉あっと驚く様なこともあります。
〉文脈を無視して引用されていることもありますから。
◎ここで質問とは、次のことです。
1番目に、Ryotasanさんは、OEDを通読されたのでしょうか。
2番目に、OEDは、Ryotasanさんの経験上、どのような本の多読をされた結果、単語の過去を知る際に、OEDが、どういう点で有効だと判断されたのでしょうか。
第3 なぜに、明治期以降に輸入され定着した制度等を表す日本語から英語を考えることについて、明治時代に書かれた邦語の資料をできるだけ参照することが、成功の秘訣なのか。
(新茶)
〉〉私は,第(4)に,日本語から,厳密には,日本語であるが,明治期以降に輸入され定着した制度,システム,思想を表す日本語から,英語を考え,その一環として,その語源,辞書的意味,等を考えるという方法があると思います。
〉〉つまり,長い文脈を意味する,制度等から,所有という意味を英語で考えてみようと思った,と理解しているのですが。
〉〉これは,英語の文章,つまりTEXTそのものの文脈ではないが,広い意味での文脈か。
(Ryotasanさん)
〉成功の秘訣は、
〉できる限り明治時代に書かれた資料を参照することでしょうね。
〉できる限り。
〉それでは、
〉Happy reading!
◎質問の趣旨を述べると、次のようになります。
私は、英単語を理解する方法として、第4番目として、「日本語であるが,明治期以降に輸入され定着した制度,システム,思想を表す日本語」から,「英語」を考え,「その一環として,その語源,辞書的意味等を考える」という方法がある、と主張したわけです。
つまり、4番目の方法があるのではないか、と素人ながら、提案したのです。
4番目の方法として独立して、数えるべきかどうかは、お答えを待ちます。
しかし、それよりも、私が、何度考えて、時間を費やしても、わからなかったのは、なぜに、上記の日本語を考えるに当たって、明治期の邦文を読むと、英単語がわかるのかと言うことです。
私が、邦語から英語を考えると提案したのに対し、Ryotasanさんは、明治期の資料を参照すべきであると言われているのですから、論理上、まさか、明治期の英文を参照するというわけでは、あり得ないでしょう。
そうだとすると、制度、システム、思想を表す「日本語」から「英語」を理解するのに、なぜに、明治期の日本語=邦文の資料をできる限り参照するのかは、理解できないのです。
これが、質問の主要点です。
お手数かもしれませんが、非常に気になったし、理解に苦しんだので、ご質問しました。
(修正について)
昨夜22:40の投稿に付き、5分間ほどで、句読点その他を、ほんの少し修正しました。
内容に変更は、ありません。
以 上
▲返答元
▼返答