今までに出逢った素敵な絵本たち

[掲示板: 〈過去ログ〉本のこと何でも -- 最新メッセージID: 3237 // 時刻: 2024/6/27(03:58)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2439. 今までに出逢った素敵な絵本たち

お名前: アーニャ
投稿日: 2007/12/23(15:11)

------------------------------

私は絵本が大好きです。
大人になった今では、日本語の絵本はなかなか手に取りづらいのですが、SSS多読を始めてからというもの、英語の絵本を読まない月はないといってもいいです。
絵本は、癒されるものであったり、忘れかけた子供心、子供の目線から見た世界を思い出してくれるものであったり、時には新たな知識を得ることのできるものであったりします。
私の選ぶ基準は、やはりなんといっても「絵」本なので、絵に惹かれて手に取ることが多いです。
けっこうそれに伴って、良い話であることが多いです。
タドキストさんの中にはもっと私より絵本を熟知されている方々が沢山いらっしゃると思いますが、是非私の「今までに出逢った素敵な絵本たち」を10冊紹介させてください。
(あまりにもポピュラーなものは、できるだけ避けてみました。)
絵本選びに悩んでいる方のお助けに、少しでもなれば幸いです。
では、

☆Wilfrid Gordon McDonald Partridge YL1.5くらい 632words by Scholastic Reading Counts
Wilfrid Gordon McDonald Partridgeは老人施設の隣に住んでいる男の子。そこの老人達とはとても仲良し。
特に、Miss Nancyが大好き。なぜなら、Wilfrid Gordonと同じく
Nancy Alison Delacourt CooperとWilfrid Gordonと4つの名前を持つから。
ある日、お母さんとお父さんから「Miss Nancyは記憶をなくしてしまった」ことを聞く。
Wilfrid Gordonは、皆に「What’s a memory?」と聞いて回り、
それぞれの答えに見合うものを持ってMiss Nancyの元へ行きます。
胴回りがポッチャリした特徴のある淡く可愛らしい絵と温かいストーリーに心がほかほか。
[url:http://www.amazon.co.jp/Wilfrid-McDonald-Partridge-Television-Storytime/dp/0916291049/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1197626449&sr=1-1]

☆Linnea in Monet's Garden YL3くらい 5,787words by Scholastic Reading Counts
印象派の名前の由来となった「Impression-Sunrise」を描いた画家モネ。
Linneaが親しい隣人のMr. Bloomさんと、今でも残るモネが愛した庭へと旅します。その道中の様子も楽しく交えながら、易しい英語で、モネの人生と絵の説明を簡潔にまとめてくれています。
以前WOWOWでやっていたモネを中心とした印象派達のドラマを見た後にこの絵本を読んだのですが、
とても正確です。全然小難しくないので、気軽に手に取ってみてください。
Linneaが旅したルートを辿って、モネの庭とPink Houseに行きたくなります!
モネが多く描いたJapanese BridgeとWater Lilieを実際に見てみたいなぁ。
[url:http://www.amazon.co.jp/Linnea-Monets-Garden-Books/dp/9129583144/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=english-books&qid=1197626568&sr=1-2]

☆Lullaby hullaballoo! YL2.7 306words by SSS書評
ちっちゃなお姫様が、今から寝るところです。ティアラをとって、ベットにあがって…
あら、なんだか城の外が騒々しい。
見開きページの工夫ととっても可愛らしい絵で、お子さんのおやすみ絵本にピッタリの絵本です。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000011809]

☆The Quiltmaker's Gift YL2.6 2,074words by SSS書評
絵が繊細で美しすぎます!ポピュラーな絵本かもしれませんが、やっぱり紹介せずにはいられない、そんな絵本です。
私は、「International Children’s Digital Library」で読んだ(無料ですよ!是非覗いてみて!)のですが、
いつか購入したいな。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000011552]

☆Lyle, Lyle, Crocodile YL3.1 1,500words by SSS書評
1巻のThe House on East 88th Streetから読むとより一層おもしろいです。
疲れたときなんかに、面白おかしいストーリーに一緒に笑っちゃいましょう。
ワニのLyleが人々に混じって普通に暮らしているだけでも可笑しいのに、Lyleの周りで起こる騒動がこれまた可笑しい。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000006264]
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000006730]

☆The Rainbabies YL3.5 1,930words by SSS書評
何不自由なく過ごしている老夫婦に、唯一つ足りないもの。それは、自分の子と呼べる子供でした。
ある晩、Moonshowerと共に降ってきたのは、親指くらいのちっちゃな12人の赤ちゃん達。
夫婦の暮らしはたちまち生きがいあるものになるのですが、次々と災難が起こって…。
とにかく、絵がきれいだし、赤ちゃん達が可愛すぎる!幻想的なストーリーにうっとり。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000005403]

☆Toot & Puddle YL1くらい 372words by amazon.com
TootとPuddleはWoodcock Pocketに一緒に住んでいる仲良し子豚。
ある日、旅好きのTootは、世界を旅して周ることを決め、Puddleは家に残ることに。
二人はそれぞれ楽しく一年を過ごすが、なにか物足りない。やっぱり離れ離れは寂しい!
豚さんは、PoppletonやOliviaなどなど、かわいく描かれる動物ですよね。
この本もそんな一つ。とってもキュート!
[url:http://www.amazon.co.jp/Toot-Puddle-Holly-Hobbie/dp/0316167029/ref=sr_1_10?ie=UTF8&s=english-books&qid=1197625965&sr=1-10]

☆The Garden YL3.5 990words by SSS書評
The Whales’ Songで知られるあの作者とイラストレーターの絵本です。
すでに多くの方が知っていると思いますが(> <)、紹介しちゃいました。
この二人の文章と絵はぴったりですよね。特に絵は、絵本を読んでいてよかったぁと感じさせてくれる一級品です。
絵本を読んでいる自分が、まるで夢の世界に入り込んでしまったかのよう。
The Garden、夕日が沈む窓辺で読むのが、私的におすすめ。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000004242]

☆Dogger YL 2.5くらい 1,042words by Scholastic Reading Counts
Daveのお気に入りDogger。Doggerとは、片耳があがって、もう片方の耳がさがり、所々すりきれちゃってる茶色のふわふわした犬のぬいぐるみです。DaveはDoggerが大好き。どこへ行くにも一緒です。
Mumと一緒に学校へお姉ちゃんを迎えに行ったある日の午後、DaveはDoggerがいないことに気づきます!
Daveの家族、姉のBellaと弟の赤ん坊Joe、そしてMumとDadも何気なくストーリーに雰囲気を添えています。
どこにでもいる家族なんですが、それがいいんです。
特に、姉のBellaがDaveのためにとってくれた行動はとても微笑ましい。
この人の絵もまた、個性があって好きな作家の一人です。Doggerがめちゃくちゃかわいい!
[url:http://www.amazon.co.jp/Dogger-Red-Fox-Picture-Books/dp/009992790X/ref=sr_1_11?ie=UTF8&s=english-books&qid=1197626909&sr=1-11]

☆Finding Little Sister YL2くらい 584words by自己カウント
Naomiが玄関の前で遊んでいると、お母さんが「すぐ戻るね」と用事で出かけていきました。
しばらくすると、妹のEllieの泣き声が。
Ellieのために、Namiは地面にチョークで線路を描いてあげます。
夢中になって描いていてふと気づくと、いつの間にかEllieがいません。
さぁ、大変!Ellieはどこに?Naomiは懸命に探します!
[url:http://www.amazon.co.jp/Finding-Little-Sister-Yoriko-Tsutsui/dp/1741260396/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1197627056&sr=1-1]

最近はまったのが、林明子さん絵の絵本でした。
林明子さんが描く子供は、とても生き生きしていて動きがあり、表情が豊か。
どの国にも出せない日本人らしい味わいある絵だなぁと、少し日本人びいきしたりして眺めていました。
他に、
★Naomi’s Special Gift YL1.5くらい 800words byアトムさんの「英語の絵本紹介」を参考にさせていただきましたm(_ _)m
妹が突然入院。妹を元気付けるためのプレゼントをNaomiは必死に考えます。
妹のEllieが上の本より少し成長しているので、これを後に読むといいと思います。

★Gifts from a Mailbox YL1.5くらい 740words byアトムさん
引っ越してきたばかりのMayaは、町に慣れないし、まだ友達もいません。
そんなMayaの元に不思議な郵便が届きます。これは何だろう?Maya宛てかな?
最後の子供達の表情がすばらしい!

★I Love to Taka a Bath YL2.5くらい 1,250words byアトムさん
僕はお風呂が大好き。いつもおもちゃのあひるのBobbyを連れて入るんだ。
一人で上手に体も洗えるんだ。ごしごし。とそこへ、突然バスタブからかめが顔を出して…!
この絵本は上の3つと違う作者さんですが、林明子さんの絵が何とも可愛らくて、お風呂のほわぁ〜とした蒸気の気持ちよさが伝わってくる!すごくお勧め!

などなど、他にもまだあるようなので、読んでいきたいです。
R.I.C出版から出ているこれらの絵本は、
日本の優れた絵本を世界の子供達にも読んでもらおうと厳選されたものらしいです。
CDもついています。(ゆっくり発音してくれます)
おそらく多くの図書館に置いてあると思うので、是非手にとって見てみてくださ〜い。

おまけ
もうすぐクリスマスですね。絵本も冬の絵本を読んでみませんか?

☆Fist Snow(Kim Lewis) YL1くらい 434words by自己カウント
今日はDaddyの具合が少し良くないので、
代わりにMummyとSaraとくまのぬいぐるみTeddyとで丘の上の羊に餌をやりに行きます。
丘の上に着いた時、雪が降り出しました。
急いで羊に餌をあげ、帰路をたどり始めたその時、SaraはTeddyがいないことに気がつきます。
情景を描く文章と絵がとてもきれい。
[url:http://www.amazon.co.jp/FIRST-SNOW-%E3%82%AD%E3%83%A0-%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B9/dp/4880128864/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=books&qid=1198389106&sr=1-4]

☆The Best Christmas Present Ever YL1くらい 679words by自己カウント
夜遅く、Corneliusの家にSanta Claus がやってきました。
「ごめんよ。君が一番最後なんだ。しかも、わしのミスで、そのプレゼントを忘れてきてしまったのだよ。」とSantaさん。
しかし、Corneliusのプレゼントは、The Best Christmas Present Everなものでした。それはいったい?
Corneliusくんのわくわくした楽しげな様子が、暖炉に照らされた部屋の中で輝いています。絵があったかい!
[url:http://www.amazon.co.jp/best-Christmas-present-ever/dp/4880129836/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1198389147&sr=1-1]

SSS書評にあるものは、絵本のあらすじを少し割愛させていただきました。その代わりリンクを張らせてもらいました。
自己カウントした絵本は、後でSSS書評に入力したいと思います。
それでは、皆さんHappy Christmas♪and Happy Reading with Picture Books♪


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.