300万語になりました (+おすすめ児童書)

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/7/1(05:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6092. 300万語になりました (+おすすめ児童書)

お名前: レモン
投稿日: 2002/11/1(23:18)

------------------------------

レモンです。
先日、300万語を通過しましたので、報告させて頂きます。
200万語を越えてからは、普通に読書を楽しんでいるうちに300万語に
なっていました。

●200万語以降に読んだ本
 児童書:23冊 (レベル6前後)
 GR  : 2冊 (PGR4, PGR6)
読んだ本の一覧は、一番下にまとめて書いておきました。

●気に入った本
 良かった順に、6冊紹介します(邦題も書いておきました)。

第1位:From the Mixed-up Files of Mrs. Basil E. Frankweiler[レベル6]
       『クローディアの秘密』    E. L. Konigsburg   
家出した姉弟(2人とも小学生)がメトロポリタン美術館でこっそり暮らそうと
する話。ストーリーがよくできている上に、2人の様子が非常に生き生きと
描かれています。いかにも小学生といった感じの行動や、やりとりが最高に
おかしく、英語も非常に読みやすかったです。挿し絵も作者が書いていて、
文章とよくマッチしています。
英語で読まないと絶対分からない「文法的に正しい言葉使い」とか、いろいろ
織り込まれていて、まさしく原書で読むと楽しさ倍増です。
子供の頃の楽しかった思い出が、きっとよみがえってくること間違いなしの、
超お薦めの1冊です。

第2位:Bridge to Terabithia  [レベル7]
       『テラビシアにかける橋』   K. Paterson
主人公の男の子の隣に、ちょっと変わった女の子が引っ越してきます。
ある出来事をきっかけに2人は大の仲良しになり、テラビシアと名づけた想像上
の王国を森の奥の秘密の場所に作りますが・・・・。
英語はちょっと難しいところも有って割とゆっくり読んだせいか、終盤がもう
泣けて、泣けて、とんでもないことになってしまいました。読み終わった後も
しばらく何も出来ませんでした。
子供向けの本だからか、ベストセラー系の一般本でよくある単なる「泣かせ物」
ではなく、素直に、しかもかなり強烈に心が動かされる作品でした。

第3位:Tom's Midnight Garden    [レベル8]
       『トムは真夜中の庭で』     P. Pearce
以前、掲示板にも紹介が出ていましたが、これはいいですねー。
派手な事件は起きないけれども結末が気になって、どんどん読んでしまい
ました。読み終わってからの余韻がすばらしかったです。
月明かりに照らされた庭の描写も印象的でした。
(静かな内容の作品なので、第3位になってしまい、ちょっと残念)

第4位:Pinocchio   [レベル5]
       『ピノッキオの冒険』       C. Collodi
絵本やディズニーアニメでしか「ピノキオ」を知らない人が多いのではないかと
思いますが(私もそうでした)、初めて原作(正確には英語への翻訳版)を読ん
で、あまりの面白さにびっくり。英語への翻訳は何種類か有るようですが、
今回読んだMurrayという人の訳は、分かりやすい英語でとても読みやすかった
です。次から次へと事件が起きて、続きがすごく気になるストーリー展開に加
え、ピノキオ君の苦悩もしっかり描かれていて、珍しく一気読みしてしまい
ました。やはり原作はすばらしい!

第5位:The Shakespeare Stealer  [レベル7]
       『シェークスピアを盗め』   G. Blackwood
400年前のロンドンを舞台にした冒険と友情の物語。
当時出たばかりの「ハムレット」の台本を手に入れるために主人公の男の子が
命じられたのは、何と舞台を上演しているグローブ座に観客として潜り込み、
速記ですべてのセリフを書き写してくることだった。
この設定だけでわくわくしてしまいますが、非常に良く出来たストーリーで、
物語冒頭からぐいぐい引き込まれてしまいました。
当時の情景描写の部分が、ちょっと難しかったりしましたが、飛ばし読みの技を
駆使して読んでも、十分楽しめました(ラストも良かったですよ)。

第6位:Number the Stars  [レベル4]
       『ふたりの星』    L. Lowry
第2次世界大戦中のデンマークを舞台に、主人公の女の子が大活躍。
ユダヤ人の親友一家にナチスの手がせまります。これ、けっこうハラハラ
させられました。
話も良かったけど、英語の読みやすさにびっくりでした。まるでGRのよう
です。児童書にありがちな見なれない口語表現はもちろん、よく分からない
言葉遊びの類も出てきませんでした。
簡単英語でこれだけ臨場感のある話が書けるというのは、やはり驚きです。
児童書デビューを目指している人にも、安心しておすすめ出来る1冊です。
大人でも十分楽しめるこういう本も有ることを知っていれば、世間の英語挫折者
がもっと減るだろうと、つくづく感じました。
(そのためにも、SSSやこの掲示板がもっと世間に知られるようになるといい
ですねー)

●感想(長くて失礼します)
最近は子供向けの本が面白くて、ばんばん読んでます。
多読開始直後はPBに到達する前の1ステップぐらいにしか、児童書を考えて
なかったのですが完全にツボにはまってしまいました。
今読んでいるレベルの児童書(主に9〜12歳向け;SSSのレベル6前後?)
だと、英語だからと言って特に構えること無く、お気楽に読めるのがいいです。
しかも自分のレベルに合っていると実に「気持ちよく」読めて、楽しさ倍増
です。飛ばし読みの技を最大限に活用したキリン読みも良いですが、ちょっと
疲れるなーという感じで、見栄を張って無理にレベルを上げず、自分の英語の
実力に合ったレベルを読んだ方が良いということを今更ながら感じています。

また実際にいろいろ読んでみて、児童書の内容のすばらしさにようやく気付き
ました(もちろん、はずれ本もありましたが)。
ある出来事を通して少年・少女が成長するという、児童書に多いパターンが、
けっこう気に入ってます。
大人になってしまうと、日常生活では内面的に成長できるような出来事に
出会うことはめったに無いので、物語を通して成長を感じとれるところが
魅力です(読んでる自分が成長できる訳ではないですが、多少はプラスに
なってるかな?)。
最近は殺伐とした事件も多いし、「タンスを開けると死体が転がり出てきた」
より、「タンスを開けると別の世界につながっていた」という方に心の安らぎ
のようなものを感じてしまいます。
(日本語でミステリーを読み過ぎた反動かも?)

さらに、大人になってから児童書を読むなら、英語の方が実は読みやすいのでは
ないかと思っています。子供向け翻訳本だと、ひらがなが妙に多くて読みにく
かったり、文体(デス・マス調とか)が気に入らなかったり、子供の本という
だけでプライドにじゃまされた心理的バリアがあったりします。
英語で読めばこれらの問題はすべてクリアできます。
今から子供の本を読むなら、やっぱり英語(原書)しかないでしょう。

なんだか、児童書談義のようになってしまいましたが、今のところ
「読みたい本」と「読める本」がばっちり一致しているので、何とも
幸せいっぱいです。
「英語で児童書」という、すばらしい出会いのきっかけを与えてもらった
SSSには大感謝です。
みなさんも児童書に限らず、好きなジャンルの本をいっぱい楽しんで下さい。


●200万語以降に、こんな本を読みました  ( )内は読んだ順番
    レベル   タイトル   
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)   6   (PGR6) Snow Falling on Cedars	
(2)   9   Harry Potter #3 (ハリポタ#3)	
(3)   8   The Subtle Knife (ライラの冒険#2)	
(4)   4   Trout Summer →はずれ本でした
(5)   4   (PGR4) Gladiator   	
(6)   6   The Witches     (ダール)	
(7)   7   The Shakespeare Stealer  『シェークスピアを盗め』
(8)   6   My Side of The Mountain	
(9)   4   Elmer and the Dragon   (エルマーの冒険#2)
(12)  4   The Dragons of Blueland(エルマーの冒険#3)	
(10)  5   Stories for Nine-Year-Olds (いろんな作家の短編集)
(11)  5   Pinocchio       『ピノッキオの冒険』
(13)  5   The Little Witch   『小さい魔女』
(14)  6   The Snake-Stone    『アンモナイトの谷』	
(16)  8   Tom's Midnight Garden 『トムは真夜中の庭で』
(18)  6   Mary Poppins   『風にのってきたメアリー ポピンズ』	
(19)  6   From the Mixed-up Files of Mrs. Basil E. Frankweiler
                『クローディアの秘密』	
(21)  6   Rowan and the Travelers(ローワンの冒険#2)
(22)  7   Bridge to Terabithia  『テラビシアにかける橋』
(23)  4   Number the Stars    『ふたりの星』
(24)  5   Little Old Mrs Pepperpot『小さなスプーンおばさん』
(15)  6   The Marvellous Land of Oz   (オズの魔法使い#2)
(17)  6   Ozma of Oz                  (オズの魔法使い#3)	
(20)  6   Dorothy and the Wizard in Oz(オズの魔法使い#4)
(25)  6   The Road to Oz              (オズの魔法使い#5)		

最後まで読んで頂いた方、どうもお疲れ様でした。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6098. Re: 300万語になりました (+おすすめ児童書)

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2002/11/2(00:08)

------------------------------

レモンさん、こんばんは♪
300万語ですね!

読みたかった本、大好きな本が名を連ねて、とっても嬉しいsumisumiです。

〉第1位:From the Mixed-up Files of Mrs. Basil E. Frankweiler[レベル6]
これ、アマゾンで見て、読みたいと思っていました。書評が出ているのを読んで、
ショッピングカートに入れました。「そーか、やっぱり面白いのね!」と...

〉第3位:Tom's Midnight Garden [レベル8]
〉 『トムは真夜中の庭で』 P. Pearce

〉(静かな内容の作品なので、第3位になってしまい、ちょっと残念)

これも大好きです!Pearceの本を2冊買いました♪
そう、静かなんですけど、印象が深いですよね。私も一押しです

〉第6位:Number the Stars  [レベル4]
〉 『ふたりの星』 L. Lowry

レモンさんの評どおりのGR並みの読みやすさとGRをはるかに上回る表現力
だと思います。ウルトラお勧めです。しかもあまり厚くない。

他のおすすめ本も要チェックですね。

〉●感想(長くて失礼します)
〉最近は子供向けの本が面白くて、ばんばん読んでます。
〉多読開始直後はPBに到達する前の1ステップぐらいにしか、児童書を考えて
〉なかったのですが完全にツボにはまってしまいました。

ふふふ。いいでしょう。なかなか。

〉今読んでいるレベルの児童書(主に9〜12歳向け;SSSのレベル6前後?)
〉だと、英語だからと言って特に構えること無く、お気楽に読めるのがいいです。
〉しかも自分のレベルに合っていると実に「気持ちよく」読めて、楽しさ倍増
〉です。飛ばし読みの技を最大限に活用したキリン読みも良いですが、ちょっと
〉疲れるなーという感じで、見栄を張って無理にレベルを上げず、自分の英語の
〉実力に合ったレベルを読んだ方が良いということを今更ながら感じています。

気楽に読めるレベルに面白いものが沢山ある状態ですね。
いい児童書は、本当に山ほどあるので、まだまだ楽しみが続きますね!

読みたいものが一番ですね。それが一致しているなんて、なんて素敵なんでしょう♪
これからも、いい本を沢山紹介してくださいね♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6112. Re: 300万語になりました (+おすすめ児童書)

お名前: 遠子
投稿日: 2002/11/2(01:56)

------------------------------

レモンさん、こんばんは。遠子です。
300万語通過、おめでとうございます!!
300万語かあ。すごいですね〜。

〉200万語を越えてからは、普通に読書を楽しんでいるうちに300万語に
〉なっていました。

なんだか、かっこいいセリフをさらっと書かれていらっしゃいますね。

〉第1位:From the Mixed-up Files of Mrs. Basil E. Frankweiler[レベル6]
〉 『クローディアの秘密』 E. L. Konigsburg

これ、邦訳を読んだことがあるんですが、どうもいまいちなじめなかった
記憶があります。
文体が好きじゃなくて。

〉第2位:Bridge to Terabithia  [レベル7]
〉 『テラビシアにかける橋』 K. Paterson

あ!
ストック本になってます。
レベル7、ということは、楽しんで読むにはもうしばらく眠って
いただくことにしておきます(笑)。

〉第3位:Tom's Midnight Garden [レベル8]
〉 『トムは真夜中の庭で』 P. Pearce

この本は邦訳でとても感動したので、いずれ英語で読みたいとは
思っているのですが、Bridge to〜よりさらに難しいのですね。
でも、忘れないように早いところ、カートには入れておこうと思って
います。

〉第5位:The Shakespeare Stealer  [レベル7]
〉 『シェークスピアを盗め』 G. Blackwood

これまたおもしろそうですね。
わくわくする感じ。
これもカートに入れておかなくちゃ。

たくさんの本を紹介してくださり、ありがとうございます。

〉しかも自分のレベルに合っていると実に「気持ちよく」読めて、楽しさ倍増
〉です。飛ばし読みの技を最大限に活用したキリン読みも良いですが、ちょっと
〉疲れるなーという感じで、見栄を張って無理にレベルを上げず、自分の英語の
〉実力に合ったレベルを読んだ方が良いということを今更ながら感じています。

わたしも無理せずに心地よいレベルをたくさん読んでいるところです。
それでいいのですね〜。

〉さらに、大人になってから児童書を読むなら、英語の方が実は読みやすいのでは
〉ないかと思っています。子供向け翻訳本だと、ひらがなが妙に多くて読みにく
〉かったり、文体(デス・マス調とか)が気に入らなかったり、子供の本という
〉だけでプライドにじゃまされた心理的バリアがあったりします。

確かにそのとおりかもしれません。
最後の心理的バリアはわたしの場合はないのですが、前者2つはかなり
気になってしまいます。特に、です・ますの文体が苦手なもので。
その点、英語の方がです・ます文体やひらがな大量文やらにひっかからず
に読めますね。

今後も「読みたい本」をHappy readingなさってくださいね!!
報告、レビューも楽しみにしています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 6126. Re: 300万語になりました (+おすすめ児童書)

お名前: SSS 酒井邦秀
投稿日: 2002/11/2(18:18)

------------------------------

遠子さん、こんばんは!

オフ会来てくださいね!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6134. 横レスです

お名前: 遠子
投稿日: 2002/11/2(19:20)

------------------------------

酒井先生、こんばんは。
職場の引越し疲れで、よれよれの遠子です。
そんなこんなで、今日は祝(?)初完全中断です!
1〜2ページを読んで、やめることは今までも数知れず
していたのですが、10ページ以上読んで、はっきりとした
自分の意思で「寝かせ」に入れたのは初めてです。
そのうち、また気分がのったら読もうと思います。

〉オフ会来てくださいね!!

そのつもりです。
また先生をはじめ、みなさんに会うのが楽しみです。

そうそう、話は変わりますが、オルコットの原書をついに
購入しました。
作者紹介のところは読んだら、大体わかりました。
本文の方もちらっと読んでみたところ、わかるところと
よくわからないところがかなり混在している感じです。
でも、多読を始めるずーっと前には、Little House in the
Big Woodsを数行(数ページではなく、数行です)見て「だめだ、
読めない・・・」とあきらめていたことに比べればすごい進歩です。
というわけで、味わえるまでもうしばらく待つことにします。

では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 6115. Re: 300万語になりました (+おすすめ児童書)

お名前: まりあ
投稿日: 2002/11/2(03:26)

------------------------------

レモンさん、今晩は。 まりあです。
〉先日、300万語を通過しましたので、報告させて頂きます。
〉200万語を越えてからは、普通に読書を楽しんでいるうちに300万語に
〉なっていました。

  ああ、このさりげなさ!これが300万語効果でしょうか?おめでとうの花火を
ど〜〜ん

    ★
      ☆  ・  ☆
*   ★   *
    ☆  。   。   ☆ 
; * ★  ★  *  ;
    。☆  ・ ・  ☆ 。
    ; 。 ☆ * ☆  。; 
    *・ ★ ☆ ★ ・* 
      ;      ;
         :
         :      

〉●200万語以降に読んだ本
〉 児童書:23冊 (レベル6前後)
〉 GR : 2冊 (PGR4, PGR6)
〉読んだ本の一覧は、一番下にまとめて書いておきました。

〉●気に入った本

   詳しい報告有り難うございました。

〉●感想(長くて失礼します)
〉最近は子供向けの本が面白くて、ばんばん読んでます。
〉多読開始直後はPBに到達する前の1ステップぐらいにしか、児童書を考えて
〉なかったのですが完全にツボにはまってしまいました。
〉今読んでいるレベルの児童書(主に9〜12歳向け;SSSのレベル6前後?)
〉だと、英語だからと言って特に構えること無く、お気楽に読めるのがいいです。

  児童書・ジュニア小説でも、最近本屋にあふれている日本語の本よりも
内容的に深いものがあると感じながら読んでいます。また長く読まれている
児童書というのは、「かくあって欲しい」という大人から子供へのメッセージが
込められているので、大人用の本よりもイギリス人気質・アメリカ人気質を
理解するのに分かり易いと思います。児童書とはいえ、大人になって読めば
大人なりに得るものがあるし、単なるほのぼの系だって、世の中がこんなに
慌ただしくなってしまった昨今、ほのぼのゆったりしたひとときはとても
気持ちを豊かにしてくれますよね(^^*)

  大草原の小さな家では、とうさんが半年もかかって建てた家、命がけで
掘った井戸だというのに、次の年には引っ越してしまうのです。大々的な
宣伝で日本に乗り込んできて、思っていた利益を上げられないと、あっという
間に引き上げてしまう外資の決断力の源流を見た思いでした。また、ベビー
シッターズクラブは、舞台設定こそ子供の日常生活になっていますが、
まさに起業のノウハウそのもの、おおアメリカは資本主義だ! という感想は
日本語訳で読んでいたら、得られなかったような気がします。多読万歳!
  
  では、では
4周目はジュニア小説いきませんか? 

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6116. Re: 300万語になりました (+おすすめ児童書)

お名前: あずき http://homepage3.nifty.com/book-s/
投稿日: 2002/11/2(09:06)

------------------------------

レモンさん、こんにちは!あずきです。
300万語通過おめでとうございます!本の紹介もありがとうございます(^^

〉大人になってしまうと、日常生活では内面的に成長できるような出来事に
〉出会うことはめったに無いので、物語を通して成長を感じとれるところが
〉魅力です(読んでる自分が成長できる訳ではないですが、多少はプラスに
〉なってるかな?)。
〉最近は殺伐とした事件も多いし、「タンスを開けると死体が転がり出てきた」
〉より、「タンスを開けると別の世界につながっていた」という方に心の安らぎ
〉のようなものを感じてしまいます。

ここらへんとても共感します。殺伐とした世の中、タンスの中が死体だらけ
じゃつらい!じゃなくて(^^;、児童書は面白い、の後に何か考えさせれるもの
に出会うことが多いなあと思います。うるおいがあって、おかしくて、でも深く
考えさせられる・・・児童書っていいですね(^^私もたくさん、児童書を買って
あって、これからどれを読もうと楽しみにしているところです。

それではこれからも楽しく読書を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6118. Re: 300万語になりました (+おすすめ児童書)

お名前: アトム
投稿日: 2002/11/2(09:33)

------------------------------

レモンさん、こんにちは。300万語おめでとうございます。

〉先日、300万語を通過しましたので、報告させて頂きます。
〉200万語を越えてからは、普通に読書を楽しんでいるうちに300万語に
〉なっていました。

余裕!

〉●気に入った本
〉 良かった順に、6冊紹介します(邦題も書いておきました)。

レモンさんに勧められると、どれもこれも読みたくなってしまいます。
ああ、キリン読みに拍車が。。。。だめだめ、落ち着いて(自分に言い聞かす)

〉第3位:Tom's Midnight Garden [レベル8]

レベル8!前に図書館で借りてきたときに「これは難しい」と思ってさっさと返しました。やはり、難しいのですね。あの時返しておいてよかった。

〉●感想(長くて失礼します)
〉最近は子供向けの本が面白くて、ばんばん読んでます。
〉多読開始直後はPBに到達する前の1ステップぐらいにしか、児童書を考えて
〉なかったのですが完全にツボにはまってしまいました。
〉今読んでいるレベルの児童書(主に9〜12歳向け;SSSのレベル6前後?)
〉だと、英語だからと言って特に構えること無く、お気楽に読めるのがいいです。
〉しかも自分のレベルに合っていると実に「気持ちよく」読めて、楽しさ倍増
〉です。飛ばし読みの技を最大限に活用したキリン読みも良いですが、ちょっと
〉疲れるなーという感じで、見栄を張って無理にレベルを上げず、自分の英語の
〉実力に合ったレベルを読んだ方が良いということを今更ながら感じています。

自分の実力にあったレベルを読んだほうがよいというのは、本当にそのとおりだと思います。
英語を英語として理解するときの理解度が、キリン読みだとどうしても低くなってしまうと感じています。
しかも、自分の実力レベルの本を読むということは、それこそ「気持ちよく読めて楽しさ倍増」ですよね。
楽しんで読める上に、知らずと力もついている、うーん、すばらしい。
自分の力がレベル3くらいになって、やっとそういうことがわかりました。

〉また実際にいろいろ読んでみて、児童書の内容のすばらしさにようやく気付き
〉ました(もちろん、はずれ本もありましたが)。
〉ある出来事を通して少年・少女が成長するという、児童書に多いパターンが、
〉けっこう気に入ってます。
〉大人になってしまうと、日常生活では内面的に成長できるような出来事に
〉出会うことはめったに無いので、物語を通して成長を感じとれるところが
〉魅力です(読んでる自分が成長できる訳ではないですが、多少はプラスに
〉なってるかな?)。
〉最近は殺伐とした事件も多いし、「タンスを開けると死体が転がり出てきた」
〉より、「タンスを開けると別の世界につながっていた」という方に心の安らぎ
〉のようなものを感じてしまいます。

私もレモンさんと同じ傾向があります!
だからレモンさんのお勧め本を早く読みたくなるんだー、そうかそうか。
タンスの中は冒険でいっぱい!のほうがいいですよね。

〉なんだか、児童書談義のようになってしまいましたが、今のところ
〉「読みたい本」と「読める本」がばっちり一致しているので、何とも
〉幸せいっぱいです。

今の自分レベルでも面白い本はたくさんありますが、
やはり、もう少し力をつけてレモンさんのお勧め本を読めるようになりたいです。
これからもまた面白い本、たくさん紹介してください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6122. Re: 300万語になりました (+おすすめ児童書)

お名前: TORA
投稿日: 2002/11/2(17:25)

------------------------------

初めましてレモンさん。
TORAと申します。
300万語通過おめでとうございます。

〉ある出来事を通して少年・少女が成長するという、児童書に多いパターンが、
〉けっこう気に入ってます。

私もこういうの好きです。

〉最近は殺伐とした事件も多いし、「タンスを開けると死体が転がり出てきた」
〉より、「タンスを開けると別の世界につながっていた」という方に心の安らぎ
〉のようなものを感じてしまいます。

これ、とても印象的です。
本当にそうだなーっと思わされました。

本の紹介ありがとうございます。
キリン読みをしない私には、とても高いレベルで、すぐには読めないと思いますが、
先に、たくさん楽しい本が待ってるって、嬉しいです。
それに、多読を続けていけば、きっと読めるんだろうなという期待でいっぱいです。

では、これからもHappy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 6125. Re: 300万語になりました (+おすすめ児童書)

お名前: SSS 酒井邦秀
投稿日: 2002/11/2(17:51)

------------------------------

レモンさん、おひさしぶりです。
オフ会、出てくださいね!

〉先日、300万語を通過しましたので、報告させて頂きます。
〉200万語を越えてからは、普通に読書を楽しんでいるうちに300万語に
〉なっていました。

この前はいきなり200万語の報告でしたね。
その後1回は投稿してくださったと覚えていますが・・・

〉●200万語以降に読んだ本
〉 児童書:23冊 (レベル6前後)
〉 GR : 2冊 (PGR4, PGR6)
〉読んだ本の一覧は、一番下にまとめて書いておきました。

すばらしい報告をありがとうございます。
とくに児童書のことをいろいろ書いてくださって、
我が意を得たり、です。

〉●気に入った本
〉第5位:The Shakespeare Stealer  [レベル7]
〉 『シェークスピアを盗め』 G. Blackwood
〉400年前のロンドンを舞台にした冒険と友情の物語。
〉当時出たばかりの「ハムレット」の台本を手に入れるために主人公の男の子が
〉命じられたのは、何と舞台を上演しているグローブ座に観客として潜り込み、
〉速記ですべてのセリフを書き写してくることだった。
〉この設定だけでわくわくしてしまいますが、非常に良く出来たストーリーで、
〉物語冒頭からぐいぐい引き込まれてしまいました。
〉当時の情景描写の部分が、ちょっと難しかったりしましたが、飛ばし読みの技を
〉駆使して読んでも、十分楽しめました(ラストも良かったですよ)。

〉第6位:Number the Stars  [レベル4]
〉 『ふたりの星』 L. Lowry
〉第2次世界大戦中のデンマークを舞台に、主人公の女の子が大活躍。
〉ユダヤ人の親友一家にナチスの手がせまります。これ、けっこうハラハラ
〉させられました。
〉話も良かったけど、英語の読みやすさにびっくりでした。まるでGRのよう
〉です。児童書にありがちな見なれない口語表現はもちろん、よく分からない
〉言葉遊びの類も出てきませんでした。
〉簡単英語でこれだけ臨場感のある話が書けるというのは、やはり驚きです。
〉児童書デビューを目指している人にも、安心しておすすめ出来る1冊です。
〉大人でも十分楽しめるこういう本も有ることを知っていれば、世間の英語挫折者
〉がもっと減るだろうと、つくづく感じました。
〉(そのためにも、SSSやこの掲示板がもっと世間に知られるようになるといい
〉ですねー)

この2冊、知りませんでした。
このところ児童書から遠ざかっていたかな・・・と反省。

レモンさん、次の報告を楽しみにしています。
次はもっとながーい投稿をお願いします!

では、もっともっと Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 6128. Re: 300万語通過おめでとうございます

お名前: トオル
投稿日: 2002/11/2(19:01)

------------------------------

〉レモンです。
〉先日、300万語を通過しましたので、報告させて頂きます。
〉200万語を越えてからは、普通に読書を楽しんでいるうちに300万語に
〉なっていました。

レモンさん、こんばんは。トオルです。
300万語通過おめでとうございます。

〉●気に入った本
〉 良かった順に、6冊紹介します(邦題も書いておきました)。

本の紹介ありがとうございます。
どれも読んでない本ばかりなので、「読みたい本リスト」に
加えておきます。

〉●感想(長くて失礼します)
〉最近は子供向けの本が面白くて、ばんばん読んでます。
〉多読開始直後はPBに到達する前の1ステップぐらいにしか、児童書を考えて
〉なかったのですが完全にツボにはまってしまいました。
〉今読んでいるレベルの児童書(主に9〜12歳向け;SSSのレベル6前後?)
〉だと、英語だからと言って特に構えること無く、お気楽に読めるのがいいです。
〉しかも自分のレベルに合っていると実に「気持ちよく」読めて、楽しさ倍増
〉です。飛ばし読みの技を最大限に活用したキリン読みも良いですが、ちょっと
〉疲れるなーという感じで、見栄を張って無理にレベルを上げず、自分の英語の
〉実力に合ったレベルを読んだ方が良いということを今更ながら感じています。

レモンさんが上で報告されていることがよくわかります。
今の自分のレベルにあったものを読んでいると、実に気持ち良く、
頭にすーっと入ってきて、ほとんど疲れない。
私にとっては今のところ「Famous Five」が自分にあったレベルのようんです。

〉最近は殺伐とした事件も多いし、「タンスを開けると死体が転がり出てきた」
〉より、「タンスを開けると別の世界につながっていた」という方に心の安らぎ
〉のようなものを感じてしまいます。

実力主義の社会になってきていますので、やっぱり「癒し」が必要ですね。
ハンピーエンドの話がほっとします。

〉なんだか、児童書談義のようになってしまいましたが、今のところ
〉「読みたい本」と「読める本」がばっちり一致しているので、何とも
〉幸せいっぱいです。

同感です。

〉「英語で児童書」という、すばらしい出会いのきっかけを与えてもらった
〉SSSには大感謝です。
〉みなさんも児童書に限らず、好きなジャンルの本をいっぱい楽しんで下さい。

レモンさんは児童書を上手く選ばれていると思いますが、
なかなか同じようにはできません。
書評を充実させていくことが一番の近道だと思い、
書評だけは頑張ろうともいます。(多読は頑張らなくていいから)

4週目もHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 6137. Re: 300万語になりました (+おすすめ児童書)

お名前: 職人
投稿日: 2002/11/2(19:42)

------------------------------

レモンさんへ

はじめまして。ハンドルネーム”職人”と申します。
いぁぁ、ここに書かれているコメント全てが、300万語の重さを感じさせられます。
自分もいつか通る道だぁ!と思いつつも、遠くでロウソクが灯されているとホッとしたりします。

ハズレ本もあった・・・、と書かれてらっしゃいますが、私はレモンさんの書評を読むのがとても楽しみです。上手に選んでらっしゃるなぁと思っていたので、ちょっと驚きましたが、当然と言えば当然ですよね。

読みたい本と読める本がバッチリ一致しているなんて、ホント幸せ以外の何物でもないですよね。
このコメントに対しても”おめでとうございます”です。

それでは、お互いますます Happry Reading !!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 6153. Re: 300万語になりました (+おすすめ児童書)

お名前: SSS学習法研究会 河手真理子
投稿日: 2002/11/2(22:58)

------------------------------

レモンさん、こんばんは。SSSのマリコです。

300万語おめでとうございます。

〉200万語を越えてからは、普通に読書を楽しんでいるうちに300万語に
〉なっていました。

この言葉ステキです。
児童書のお薦めくわしくありがとうございます。
児童書専門の酒井先生が、仲間ができたと、喜んでらっしゃるんじゃないでしょうか。

またいつか、面白かった本を紹介して下さいね。

Happy Reading !


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6161. レスを頂いた皆様、どうもありがとうございました

お名前: レモン
投稿日: 2002/11/2(23:50)

------------------------------

レモンです。
今日はちょっと忙しくて掲示板を見るひまが無かったのですが、とっても多くの
方からメッセージを頂き、うれしい限りです。
(まとめレスで失礼致します)

●sumisumiさん
>読みたかった本、大好きな本が名を連ねて、とっても嬉しいsumisumiです。

喜んで頂けて光栄です。
Tom's Midnight Garden は夏ごろのsumisumiさんの紹介と酒井先生のコメント
を見て、読んだ本です。それまでは恥ずかしながらPearce のP の字も知りません
でしたが、たちまちファンになってしまいました。良い本を掲示板で紹介して
頂き感謝しています。またすばらしい本があればぜひ紹介してください。
sumisumiさんのHPも、ときどき拝見しています。すばらしいHPですねー。


●ひまぞさん
>私、実は日本語でも児童書ファンなんです。
>大人用の本って、大人の恋愛ばかりがテーマで、つまんないんですよね。
>児童書の恋愛モノは、心を大事に描いていて楽しめるんですけれど。
>あ、ミステリーは大人モノでも好きです。

そうですよねー。私も児童書の魅力にすっかりやられてしまいました。
大人モノにありがちな、妙な小細工があまりないせいか素直に感動できる
気がします。ミステリーは逆に、小細工がいっぱいあった方がおもしろい
ですよね。


●遠子さん
>わたしも無理せずに心地よいレベルをたくさん読んでいるところです。
>それでいいのですね〜。

やっぱり「心地よい」のが、いちばんです。読めば読むだけ身につくのが、
SSS流の良いところです。知らず知らずのうちに基礎体力がアップしているのに
突然気がついて、びっくりしますよ。ぜひ『トムは〜』も英語で読んでみて
ください。


●まりあさん
すばらしい花火、ありがとうございました。

>児童書・ジュニア小説でも、最近本屋にあふれている日本語の本よりも
>内容的に深いものがあると感じながら読んでいます。また長く読まれている
>児童書というのは、「かくあって欲しい」という大人から子供へのメッセージ
>が込められているので、大人用の本よりもイギリス人気質・アメリカ人気質を
>理解するのに分かり易いと思います。児童書とはいえ、大人になって読めば
>大人なりに得るものがあるし、単なるほのぼの系だって、世の中がこんなに
>慌ただしくなってしまった昨今、ほのぼのゆったりしたひとときはとても
>気持ちを豊かにしてくれますよね(^^*)

本当に、その通りですよね。感動系やほのぼの系の児童書もすばらしいけれ
ども、冒険モノ児童書も、ただひたすら「面白ければいい」を追求している
ようなところがあって、大好きになってしまいました。


●あずきさん

>殺伐とした世の中、タンスの中が死体だらけ>じゃつらい!
>じゃなくて(^^;、児童書は面白い、の後に何か考えさせれるもの
>に出会うことが多いなあと思います。うるおいがあって、おかしくて、でも深く
>考えさせられる・・・児童書っていいですね(^^私もたくさん、児童書を買って
>あって、これからどれを読もうと楽しみにしているところです。

去年の今ごろは、児童書にこんなに引き付けられてしまうとは想像すら
出来ませんでした。あずきさんも、面白い児童書を読まれたら、ぜひ紹介
して下さい。HPの方もときどき見させてもらっています。sumisumiさんのHP
と甲乙つけがたい、すばらしい出来ですね。


●アトムさん
>英語を英語として理解するときの理解度が、キリン読みだとどうしても低く
>なってしまうと感じています。
>しかも、自分の実力レベルの本を読むということは、それこそ「気持ちよく
>読めて楽しさ倍増」ですよね。
>楽しんで読める上に、知らずと力もついている、うーん、すばらしい。

楽しみながら力がつくのが、SSS流の良いところですよね。どうしても読みたい
あこがれの本を、キリン読みしたくなる気持ちもすごくよく分かりますが、
あまり首がのび過ぎると、なんだか良く分からなくて結局「苦しいだけ」に
なっちゃうこともありますからね。やっぱり「気持ちよい」のがいちばんです。


●TORAさん
>キリン読みをしない私には、とても高いレベルで、すぐには読めないと思い
>ますが、先に、たくさん楽しい本が待ってるって、嬉しいです。
>それに、多読を続けていけば、きっと読めるんだろうなという期待でいっぱい
>です。

私も多読を始めた頃は、児童書とはいえ、こんなに気楽に英語の本が読める
ようになるとは思いませんでした。楽しみながらどんどん読めば、誰でも
実力がついてくるのは間違いないです。TORAさんも近いうちに、きっと
いろいろ読めるようになると思いますよ。


●酒井先生
どうも、お久しぶりです。

>このところ児童書から遠ざかっていたかな・・・と反省。
>レモンさん、次の報告を楽しみにしています。
>次はもっとながーい投稿をお願いします!

ちょっと長すぎたかなと思っていたのですが、そう言って頂けると、
投稿のしがいがあります。
また、面白かった児童書があれば、報告させて頂きます。


●トオルさん
>レモンさんが上で報告されていることがよくわかります。
>今の自分のレベルにあったものを読んでいると、実に気持ち良く、
>頭にすーっと入ってきて、ほとんど疲れない。
>私にとっては今のところ「Famous Five」が自分にあったレベルのようです。

自分のレベルにあっていると、本当に疲れないし、いくらでも読めちゃいます
よね。キリン読みしていると、睡魔に襲われることが多いのですが、ちょうど
良いレベルだと、逆に頭が冴えてしまって、睡眠時間がどんどん減ってしまう
ことも、しばしばです(これもちょっとまずいですが)。


●職人さん
>いぁぁ、ここに書かれているコメント全てが、300万語の重さを感じさせ
>られます。
>自分もいつか通る道だぁ!と思いつつも、遠くでロウソクが灯されていると
>ホッとしたりします。

いえいえ、そんなたいしたものでは有りません。職人さんも楽しく読んで、
後に続く人たちに、サーチライトのような強力な明かりを照らして下さい。


●マリコさん
>児童書のお薦めくわしくありがとうございます。
>児童書専門の酒井先生が、仲間ができたと、喜んでらっしゃるんじゃない
>でしょうか。
>またいつか、面白かった本を紹介して下さいね。

児童書の面白さに目覚めて、読書の幅が猛烈に広がってしまいました。
去年の今ごろはミステリー系PBを目指していたのに、ミステリー顔負けの
意外な展開に自分でもびっくりです。


★それでは皆様、寒くなってきましたが、今年の冬も楽しい読書で
 乗り切りましょう。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6176. Re: 300万語になりました (+おすすめ児童書)

お名前: しお
投稿日: 2002/11/3(19:52)

------------------------------

こんばんは、しおです。
レモンさん、300万語通過おめでとうございます。

〉第2位:Bridge to Terabithia  [レベル7]
〉 『テラビシアにかける橋』 K. Paterson
〉主人公の男の子の隣に、ちょっと変わった女の子が引っ越してきます。
〉ある出来事をきっかけに2人は大の仲良しになり、テラビシアと名づけた想像上
〉の王国を森の奥の秘密の場所に作りますが・・・・。
〉英語はちょっと難しいところも有って割とゆっくり読んだせいか、終盤がもう
〉泣けて、泣けて、とんでもないことになってしまいました。読み終わった後も
〉しばらく何も出来ませんでした。
〉子供向けの本だからか、ベストセラー系の一般本でよくある単なる「泣かせ物」
〉ではなく、素直に、しかもかなり強烈に心が動かされる作品でした。

 この本は書評のページでレモンさんが紹介されているのを読んで、
 即アマゾンで注文。ほかの本は脇にどけて今日読み始めたところです。
 レモンさん、他にもたくさん面白そうな本をたくさん紹介してくださって
 ありがとうございます。
 私も児童書が大好きで、いまそればかり読んでいます。本棚にある
 未読の児童書が、どう考えても全部読むのに半年以上はかかりそう
 なのですが、つい買ってしまうんですよね。
 どの本を先に読むべきか悩む・・・って、昔は考えられなかった
 贅沢な悩みです。
 これからもレモンさんの書評楽しみにしています! 
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6185. レス、ありがとうございます

お名前: レモン
投稿日: 2002/11/3(22:41)

------------------------------

しおさん、こんばんは。 レモンです。
レス、どうもありがとうございました。

〉 私も児童書が大好きで、いまそればかり読んでいます。本棚にある
〉 未読の児童書が、どう考えても全部読むのに半年以上はかかりそう
〉 なのですが、つい買ってしまうんですよね。
〉 どの本を先に読むべきか悩む・・・って、昔は考えられなかった
〉 贅沢な悩みです。

私も、積読本が増えて、増えて、本棚からあふれています。
本を読むのが楽しいのか、積んである本の山を眺めるのが楽しいのかよく
分からない状態です。
それでも最近は、以前より多少は早く読めるようになったのか、少し本の山の
高さが低くなってきたかなーと言う感じです。
でも、待機中の本の山が低くなってくるのを見ると、またどかっと買ってしまい
たくなるので、困ったものです。

しおさんの書評を、いつも楽しみながら読ませて頂いています。
また面白い本を読まれたら、書評書いてくださいねー。

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.