50万語通過(長文)

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/29(16:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 5047. 50万語通過(長文)

お名前: tomoko
投稿日: 2002/9/30(20:56)

------------------------------

はじめまして。tomokoと申します。酒井先生の「快読100万語!」を読んでひょっとしてこれなら
ば、英語の原書が読めるようになるかもしれない、と思い、この6月末に多読を開始しました。
 こちらの掲示板や書評を読ませていただいて、参考にしながらなんとか50万語を通過しましたの
で、報告させていただきます。

SSSの多読セットを中心に、児童書を混ぜながら読んでいます。GRは現在、600語レベルから1000語レ
ベルの間をうろうろしています。これまでに読んだのは
GR
PGR0  6冊
OBW0  2冊
PGR1  7冊
CER1  2冊
OBR1  8冊
PGR2  14冊
OBW2  4冊
CER2  3冊
OBW3  5冊
CER3  1冊
YH1(The Wizard of Oz)
児童書
Magic Tree House #1,#2,#3
The Famous Five #1,#2,#3
Flog and Toadシリーズ 2冊
Charlie and The Chocolate Factory
The Five Sisters(Puffin Books)
The Great Piratical Rumbustification and The Librarian and The Robbers(Young Puffin)

合計でだいたい54万3000語くらい読んだようです。

速度はあまり測っていませんが、150語前後が無理のないところのようです。

5万語あたりで、Yohanの1000語レベルのThe Wizard of Ozを読みました。中学生の息子のために
買っておいたのですが(もちろん息子は読まない)ふと思いついて読んでみたらこれは楽しかった
です。勢いづいて、YohanのThe Adventures of Tom Sawyerと、The Case Book of Sherlock Holmes
を買ってきて読もうとしたのですが、読めなくはないのになぜか全く楽しめないのでやめました。

10万語あたりで、amazonで買い物することをおぼえて、あれこれ児童書やいずれ読んでみたいPBなど
を集め始めました。Magic Tree Houseにはじめて手を出したのはこのあたりでした。

20万語あたりでThe Famous Five #1を3日ほどで読むことができました。ある程度の長さのものを
読み通すことができて、ちょっと自信がつきました。

しかし、40万語を過ぎたあたりで無謀にも、Philip PullmanのRuby in The Smokeに手を出したので
すが、10ページばかり読んで、挫折しました。私にはまだまだ早かったようです。でもいずれ読み
たいです。
気をとりなおして図書館からかりて読んだCharlie and The Chocolate Factoryはとても楽しく読め
ました。わからない単語はたくさんあったのですが、お話のテンポとリズムがとてもよくて、最後
まで楽しく読みました。この作品は大人になってから、翻訳を読んだのですが、その時はなんだか
「いうことをきかない悪い子はひどい目にあうんだぞ」というような説教くささが鼻について、あ
まりおもしろいとおもわなかったのです。だから原書を手にとったときどうなのかな?と思ったの
ですが、予想に反してとても楽しかったです。こういうことがあるのですね。

当分はGRと児童書を中心に読もうと思っています。

私の多読の最終目標は、PBで読書を楽しむことなのですが、50万語を過ぎてわかったことは、まだ
まだ目標への道は遠いだろうということです。多分、100万語を達成しても、挫折した
Ruby in The Smokeは読めないだろうと思います。また、読めるようになるのかとても不安です。

英語の多読をはじめたおかげで、これまであまり興味のなかった児童書が結構楽しいことがわかり
収穫でした。

掲示板への書き込みは全くはじめてで、パソコンも30分も眺めていると肩がこり始める人間なので、
あまり書き込めないかもしれませんが、ときどき報告させていただきます。みなさんよろしくお願
いします。

それでは長文失礼いたします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5065. Re: 50万語通過(長文)

お名前: あずき
投稿日: 2002/10/1(09:21)

------------------------------

tomokoさん、はじめまして!あずきと申します。
50万語達成おめでとうございます(^^

〉私の多読の最終目標は、PBで読書を楽しむことなのですが、50万語を過ぎてわかったことは、まだ
〉まだ目標への道は遠いだろうということです。多分、100万語を達成しても、挫折した
〉Ruby in The Smokeは読めないだろうと思います。また、読めるようになるのかとても不安です。

100万語達成時には、シェルダン級のPBを読めるようになる人もいますし、私のよう
に厚めの児童書が楽しめるようになったという人もいます。また、基礎をしっかり
身につけるため、Level3で通過する方もいます。人それぞれなのです。ですが、
一番肝心なことは、確実に、始める前より、100万語達成時の方が、楽しく読める本
が増えているということです。続けていくうちに、一歩一歩読める本が増えていく
楽しさを味わってください。その楽しさを味わっていくうちに、Ruby in The Smokeも
楽しく読める日が来るでしょう(^^

〉英語の多読をはじめたおかげで、これまであまり興味のなかった児童書が結構楽しいことがわかり
〉収穫でした。

児童書は大人にも面白い本がいっぱいありますので、書評など参考にして、ぜひ
他の本にもトライしてみてください(^^

それではこれからもHappy reading !


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5082. Re: 50万語通過(長文)

お名前: tomoko
投稿日: 2002/10/2(12:15)

------------------------------

あずきさん、はじめまして。tomokoです。

〉50万語達成おめでとうございます(^^

さっそく、メッセージをいただいてありがとうございました。
インターネットの掲示板というところに書き込むのははじめて
でしたので、とてもうれしく思いました。


〉一番肝心なことは、確実に、始める前より、100万語達成時の方が、楽しく読める本
〉が増えているということです。続けていくうちに、一歩一歩読める本が増えていく
〉楽しさを味わってください。

そうですね。あずきさんのおっしゃる通り、多読をはじめるまでは、こんなに
いろんな英語の本を読み通すということはたしかにありませんでした。そして
英語で書かれた本を読むことが楽しい、という経験もなかったように思います。
よく考えるとこれはすごいことなのかもしれません。多読のたしかな効果ですね。
私はなんだか、先のことばかり考えすぎて、あせっていたみたいです。


〉児童書は大人にも面白い本がいっぱいありますので、書評など参考にして、ぜひ
〉他の本にもトライしてみてください(^^

はい、平日はGR、週末は児童書というペースでのんびりやっていこうかと思って
います。


〉それではこれからもHappy reading !

あずきさんも、広場のみなさんも楽しい読書を!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5076. Re: 50万語通過(長文)

お名前: トオル
投稿日: 2002/10/2(00:04)

------------------------------

〉はじめまして。tomokoと申します。酒井先生の「快読100万語!」を読んでひょっとしてこれなら
〉ば、英語の原書が読めるようになるかもしれない、と思い、この6月末に多読を開始しました。
〉 こちらの掲示板や書評を読ませていただいて、参考にしながらなんとか50万語を通過しましたの
〉で、報告させていただきます。

はじめまして、tomokoさん。トオルと申します。
50万語通過おめでとうございます。

〉SSSの多読セットを中心に、児童書を混ぜながら読んでいます。GRは現在、600語レベルから1000語レ
〉ベルの間をうろうろしています。これまでに読んだのは
〉GR
〉PGR0  6冊
〉OBW0  2冊
〉PGR1  7冊
〉CER1  2冊
〉OBR1  8冊
〉PGR2  14冊
〉OBW2  4冊
〉CER2  3冊
〉OBW3  5冊
〉CER3  1冊
〉YH1(The Wizard of Oz)
〉児童書
〉Magic Tree House #1,#2,#3
〉The Famous Five #1,#2,#3
〉Flog and Toadシリーズ 2冊
〉Charlie and The Chocolate Factory
〉The Five Sisters(Puffin Books)
〉The Great Piratical Rumbustification and The Librarian and The Robbers(Young Puffin)

〉合計でだいたい54万3000語くらい読んだようです。

〉速度はあまり測っていませんが、150語前後が無理のないところのようです。

〉5万語あたりで、Yohanの1000語レベルのThe Wizard of Ozを読みました。中学生の息子のために
〉買っておいたのですが(もちろん息子は読まない)ふと思いついて読んでみたらこれは楽しかった
〉です。勢いづいて、YohanのThe Adventures of Tom Sawyerと、The Case Book of Sherlock Holmes
〉を買ってきて読もうとしたのですが、読めなくはないのになぜか全く楽しめないのでやめました。

日本語の本との相性があるように、英語の本との相性があります。
相性の悪い本はいくらレベルが低くても読むのが辛いです。
相性のよい本を読むようにしましょう。

〉10万語あたりで、amazonで買い物することをおぼえて、あれこれ児童書やいずれ読んでみたいPBなど
〉を集め始めました。Magic Tree Houseにはじめて手を出したのはこのあたりでした。

私はMagic Tree Houseを知って手にとったのが100万語過ぎてからでした。

〉20万語あたりでThe Famous Five #1を3日ほどで読むことができました。ある程度の長さのものを
〉読み通すことができて、ちょっと自信がつきました。

現在、The Famous Five #1を読んでいます。

〉しかし、40万語を過ぎたあたりで無謀にも、Philip PullmanのRuby in The Smokeに手を出したので
〉すが、10ページばかり読んで、挫折しました。私にはまだまだ早かったようです。でもいずれ読み
〉たいです。
〉気をとりなおして図書館からかりて読んだCharlie and The Chocolate Factoryはとても楽しく読め
〉ました。わからない単語はたくさんあったのですが、お話のテンポとリズムがとてもよくて、最後
〉まで楽しく読みました。この作品は大人になってから、翻訳を読んだのですが、その時はなんだか
〉「いうことをきかない悪い子はひどい目にあうんだぞ」というような説教くささが鼻について、あ
〉まりおもしろいとおもわなかったのです。だから原書を手にとったときどうなのかな?と思ったの
〉ですが、予想に反してとても楽しかったです。こういうことがあるのですね。

〉当分はGRと児童書を中心に読もうと思っています。

レベルを急激に上げられているので失速が心配ですが、
楽しく読まれているとのことなのでこのまま読んで行っていいと思います。

〉私の多読の最終目標は、PBで読書を楽しむことなのですが、50万語を過ぎてわかったことは、まだ
〉まだ目標への道は遠いだろうということです。多分、100万語を達成しても、挫折した
〉Ruby in The Smokeは読めないだろうと思います。また、読めるようになるのかとても不安です。

50万語までの経緯を読んでいるとかなり英語が読める方だと思いました。
このまま100万語読んでもRuby in The Smokeが読めないと思っている。
さて、200万語、300万語読んだらどうでしょうか?
6月末から3ヶ月で50万語達成され、12月末には100万語、
来年の6月末には200万語、来年の12月末には300万語にいくと思います。
仮に、300万語でRuby in The Smokeが読めるなら
来年の12月末には読めるのです。
いづれではなく、具体的に来年の12月末には読めると思うと
楽しくなってきますよね。
このまま続けていっていいのではないでしょうか。

〉英語の多読をはじめたおかげで、これまであまり興味のなかった児童書が結構楽しいことがわかり
〉収穫でした。

〉掲示板への書き込みは全くはじめてで、パソコンも30分も眺めていると肩がこり始める人間なので、
〉あまり書き込めないかもしれませんが、ときどき報告させていただきます。みなさんよろしくお願
〉いします。

児童書の書評やレビューがまだまだ少ないので、無理のない範囲で児童書を読んでの
書評やレビューをお願いします。

〉それでは長文失礼いたします。

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5083. Re: 50万語通過(長文)

お名前: tomoko
投稿日: 2002/10/2(13:11)

------------------------------

トオルさん、はじめまして。tomokoです。

〉50万語通過おめでとうございます。

メッセージありがとうございました。
さきほど、あずきさんへのメッセージを四苦八苦しながら、パソコンに
向かって書いていたら、ばりばりに肩がこってしまいました。いまも
ばりばりですが、トオルさんやあずきさんのお返事がうれしくて
パソコンに向かっています。

いろいろなご助言ありがとうございます。

〉日本語の本との相性があるように、英語の本との相性があります。
〉相性の悪い本はいくらレベルが低くても読むのが辛いです。
〉相性のよい本を読むようにしましょう。

この相性というのはたしかにあるようですね。貧乏性なのでなかなか
途中でやめるというのがむずかしいのですが、GRでもOBW1でどうしても
読めないものがあってやめました。英語が理解できない、というのとは
違って、うまくいえませんが読みつづけることができなかったのです。


〉レベルを急激に上げられているので失速が心配ですが、
〉楽しく読まれているとのことなのでこのまま読んで行っていいと思います。

チョコレート工場は、ちょっとレベルが高すぎかな、と思いましたが、ためしに
と思って手を出してみました。相性が良かったようです。知らない単語だらけ
だったのですけど。
でも、さすがにあのレベルを続けるのは自信がありませんでしたので、今、未読の
PGR2やOBW2を読んでいます。今、ヘンリー8世の話(OBW2)を読んでいるところ
です。6人の妻の話興味深いです。


〉50万語までの経緯を読んでいるとかなり英語が読める方だと思いました。
〉このまま100万語読んでもRuby in The Smokeが読めないと思っている。
〉さて、200万語、300万語読んだらどうでしょうか?
〉6月末から3ヶ月で50万語達成され、12月末には100万語、
〉来年の6月末には200万語、来年の12月末には300万語にいくと思います。
〉仮に、300万語でRuby in The Smokeが読めるなら
〉来年の12月末には読めるのです。
〉いづれではなく、具体的に来年の12月末には読めると思うと
〉楽しくなってきますよね。
〉このまま続けていっていいのではないでしょうか。

来年の12月ですか??
そんなふうに考えてみたことがなかったのでなんだかびっくりです。

早く、PBが読めるようになりたくて、でもひとりでこうして読んでいると
先がまったく見通せないような気がして、どうやらかなりあせっていた
みたいです。

私は自分の英語のちからがどの程度かよくわかりませんが、英語と向き合う
のは受験英語と学生時代の試験前以来です。当時はそれなりに勉強しましたし、
そこそこの試験の点数もとれていましたが、それだけでした。
これまでに何冊かPBが読みたくて辞書片手に読み始めてはみたものの、ほとんど
挫折でした。
でも、多読をはじめてから、継続してなにかしら英語の本を読んでいる、というのは
よく考えるとすごい驚きです。多読の効果って何なのか?と少しあせっていたみたい
なところがありましたが、トオルさんやあずきさんにメッセージをいただいて
なるほど、あきっぽい私が楽しく続けて読んできている、そのこと自体が多読の
いちばんの効果なのだと思い当たりました。

あせらずに少し肩の力を抜いて(それでなくてもこってますが)楽しく読み続け
ていこうと思います。


〉児童書の書評やレビューがまだまだ少ないので、無理のない範囲で児童書を読んでの
〉書評やレビューをお願いします。

今、ニュージーランドの作家のMargaret Mahyの児童書がおもしろくて少しずつ
探して読んでいます。そのうち書評もしてみたいです。


それではトオルさんも、広場のみなさんもHappy Reading!

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.