80万語通過しました。(長文です。)

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/11/24(08:41)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8064. 80万語通過しました。(長文です。)

お名前: hiro
投稿日: 2002/12/15(02:18)

------------------------------

こんばんは!hiroです。80万語を通過しましたので、ご報告します。

レベル    冊数
 1      1  (OBW1)
 2      2  (OBW1、児童書1)
 3      7  (児童書7)
 4      3  (PGR2、児童書1)

☆読んだ本
レベル1:Mutiny on the Bounty(OBW1)
     読みやすかったので、つるつる読めました。
     漂流のシーンはリアルでドキドキしました。最後はちょっとビックリ!

レベル2:The Cobble Street Cousins A LITTLE SHOPPING
     絵も内容もほんわかしていてかわいいです。アイスもおいしそう!
     ショッピングのシーンが楽しそうでした。
     
     Five Children and It(OBW2)
     かわいいです。笑っちゃいました。
     願い事も子供らしいし、そのそれぞれの結末もおかしかったです。

レベル3:Magic Tree House #21〜#24(児童書)
     #8までは読んでいたんですが、白朋キャンペーンの関係で一気に#21
     まで飛びましたが、違和感なく楽しめました。
     特に#21は南北戦争の話で、Gone With The Windを読んだ直後だったの
     ので、すんなり入り込めて楽しかったです。この巻の最後の終わり方も
     よかったです。

     CAT WINGS (児童書)
     きれいな絵がたくさん入っていて、絵本のように楽しめました。
     動物の描写が上手でかわいかったです。

     The Nancy Drew Notebooks Lights! Camera! Clues! (児童書)
     子供達の日常生活が覗けて楽しかったです。
     憧れとか、ひがみとか、あーそういう感じなんだろうなぁ!って納得
     してしまいました。

     Mr Majeica
     奇想天外な出来事が次々起こる。その対処の仕方もユニークです。
     かっとなるとつい魔法を使ってしまうMajeica先生、でもどこか抜けていて
     かわいいです。

レベル4:Gone With the Wind Part1、2(PGR4)
     あんなに長〜い作品がGR2冊にまとまって、どんな感じになっている
     んだろう?と思っていたのですが、これが面白かった。
     短いなりにちゃんとまとまっていて十分楽しめました。

     Goosebumps MONSTER BLOOD(児童書)
     それなりに面白かったのですが、#1、#2の方が怖かったような・・・
     

今回、風邪をひいて多読始めて初の完全中断を2日間経験しましたが、復活してもなんとなく
波に乗れない状態になってしまい、そんな時肩の力を抜いて読めるMagic Tree House
に助けられました。なんとなく波に乗れなくなってしまった時、肩の力を抜いて
読めるシリーズがあると、助かりますね。

☆その他

多読とは関係ない話なんですけど、先日私がアメリカのフィギュアスケーターの
ファンサイトを見ていたら、主人が自分も読みたいとパソコンの翻訳機能を使って
翻訳したんです。私もそれをのぞいたんですが、あまりの直訳にビックリしました。
というより、辞書の意味を並べてあるだけでした。辞書にない単語は???で
表してありましたが・・・私が単語をバンバン飛ばして読んだ時の方がニュアンス
がわかるんです。今までの私だったら、単語を飛ばしたら、先に進めなかったんだろうけど、あらためて多読の良さを感じました。
なんだか、だらだら長くなってしまって失礼しました。
それでは、Happy Reading!

     


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.