Re: ちびっ子のいる多読生活

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/7/1(07:19)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6538. Re: ちびっ子のいる多読生活

お名前: ちーわ
投稿日: 2002/11/11(17:17)

------------------------------

こんにちは。

まだ5万語しか読んでいなくて、こちらに書き込むのはルール違反かな(^^;)?
でもロムしていたらとても興味のある話題にぶつかってついつい…(お許しを)

皆さんご自分のお子さんがいらしてとても羨ましい(*^_^*)。
私たち夫婦は結婚18年ですが、とうとう子宝には恵まれませんでした。
子供に日本語でも英語でも読み聞かせをするのが長年の夢だったのに〜(^^;)。

だからというワケでもないのですが…12年ほど前から児童英語の講師を
しています。最初の10年は外の教室に雇われて、そこで音声重視のレッスンを
やりながら試行錯誤、2年前に自宅で教室を開くに至りました。

外勤時代も文法は一切ナシでしたが、自宅でも歌や読み聞かせから始まって
「教えない」ことをキーワードとする教材に巡り合い、
自分のやりたいレッスンがこの頃やっと出来てきたかなぁと思っていたところへ
SSSの多読学習法に出会って、うちの生徒たちが将来中学生になったら
このやり方でやってみたい!と夢がさらに膨らみました。

(尤も今は自分の方が楽しむのに忙しくて…ですが(^^;)。)

でも…なんと夫が転勤(; ;)。
来春を待って教室を閉めなくてはならなくなりました。
本当に残念です。

今、思うのは…
この学習法を始めるまでに、やっぱり読書そのものを
楽しめる下地が必要だなぁということです。
でもこれが小学生くらいになるとなかなか難しい…
テレビやゲームに押されてどうしても本から遠ざかってしまう子も
多いみたいで…。

幼稚園児は意味が分からなくてもリズム感や絵の面白さなどに
目をキラキラさせて絵本に見入ってくれますが、
(それでもたま〜に「先生、このお話は長すぎる…」と
クレームがつくことも(^^;)。)小学生はなかなか…(-_-;)。

ここに登場されるお父様お母様方はご自分も読むことがお好きで
お子さんたちはとても恵まれた環境だと思います。
でも親御さんの中にはどうしても自分では出来ない…と言う方も多いし、
そういう意味でもこのSSS方式へ向かう過程で、どんな環境の子にも
下準備が出来るようなそんな方法はないものかなぁ…と
ひとりぼんやり考えたりするこの頃です。
もう辞めるというのに可笑しいでしょう?
一種の職業病かもしれません。

多分「こうしなければいけない!」などというものは必要ないのかも
しれませんが、これだけありとあらゆる英語教室が氾濫している今、
何か指針があれば全く英語には縁が…とおっしゃるご家庭にも
安心なのではないかなぁ?とか。余計なお世話でしょうかねぇ(^^;)?

私自身は間もなく現場を離れますが、今、ウチに通ってくれている
小さい人たちにゆくゆくは1人読みを…という夢があったので、
その先にこの多読が用意できれば最高だな、と。
でもいつか戻れたら考えちゃうかも(^^)。

何だか支離滅裂になってしまいました。
的外れでしたら、ごめんなさいm(__)m


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.